
今、鬼師が作っているちょっと変わった鬼瓦。
鬼面と言うより、獅子の顔っぽいですね。
見本の瓦を見ながら復元制作しています。
細かく寸法を調整。
ミリ単位の作業になります。

土台を作ったら土を盛ってカタチ作っていきます。

この鬼瓦、顔だけでなく、数珠も変わっていました。
通常は半円球状ですけど、
今回は指先で捻ったような形になっていました。

鬼師は何よりもこの数珠が一番厄介だと洩らしていました。
少しの土の量の加減で雰囲気が違ってしまいます。
世の中には色んな鬼瓦があるものですね。
特に手作りとなると、鬼師にそれぞれのクセもあります。
復元するには、元の製作者の想いも大切にしなければ
良いものは出来ません。
古瓦に触れてその想いを出来るだけ掴み取れるよう心掛けています。
