ちょっと間が空きましたが…、 続いて行ったのはベネッセハウスや地中美術館がある所。 綺麗な景色の中、何やら一点に人が集まっていて、 近寄ってみると、赤いカボチャに続いて、こっちは黄色いカボチャでした。 他にも色んな作品が点在しています。 帰り、港へ向かう途中に家プロジェクトで見逃していた護王神社へ。 これを建てたのは写真家の杉本博司。写真家と思われている杉本さ . . . 本文を読む
続いては、本村地区へ移動。こちらでは「家プロジェクト」が開催されています。 昔ながらの家が建ち並ぶ町並みに、最先端の現代アートが見事に溶け込んでいました。撮影禁止だったので紹介することはできませんが、モダンな美術館ではなく、日本家屋が作品を引き立てていて、家、古い町並み全体がとてもカッコよく見えました。訪れる観光客の方々も作品とその「間」を通じて自然と日本家屋の良さを再認識していたのではないかと思 . . . 本文を読む
フェリー乗り場近辺、宮ノ浦地区を少し歩きました。路地が多く、昔ながらの家が多く残っていて何となく落ち着いた雰囲気です。 やっぱり瓦屋根の家が多いと嬉しくなりますね~。 こんな町並みの中に突如現れるのがこちら! なんかすごい建物。 こちらは直島銭湯、その名も「I 湯」外観だけのアートな作品というだけでなく、実際に銭湯として営業しています。この夏に完成したばかりだそうです。
詳しくは . . . 本文を読む
直島上陸後最初に向ったのがこちら。 フェリーからもやたら目立って見えていた赤に黒の水玉。 大きなかぼちゃのオブジェです。 これは日本を代表する現代アート作家草間弥生さんの『赤カボチャ』という作品だそうです。 日の具合や見る角度によって色んな表情が楽しめました。実際に触ったり、中に入ったり、作品と直に向き合えるのも良いですね~。 一見毒々しい色ですけど、何だか可愛らしく思えてきまし . . . 本文を読む
昨日日曜日、バイクで瀬戸内海に浮かぶ有名なアート島、直島まで行ってきました。今回はメンバーも増えて5人でのツーリング。暑くも無く寒くも無く絶好の日和となりました!高松からはフェリーで向います。
さすがに有名なだけあって客室も満席。甲板も沢山の人でした。結構若い方々が多かったように思います。 フェリー内で貰った観光案内の地図を広げてこの日のスケジュールをある程度決める事にしました。 フェリ . . . 本文を読む
秋の大型連休が始まりましたね~。最大5連休と言うことで淡路島にも沢山の観光のお客様が来られてるようです! 「IBUSHI GALLARY 瓦廊」にもインターネットを見て数組のお客様が来て下さいました。 瓦を見に淡路島へ…。ホントありがたい事です。
さて、このシルバーウィーク、ギャラリー瓦廊は明日20日(日)はお休みさせて頂きますが、明後日21日からは通常通り営業いたします。ご希望の方は工場見学 . . . 本文を読む
13日の日曜日夜、地元の旅館うめ丸さんで埼玉県の深谷瓦工事組合さんとの交流会が開催され、参加してきました。 毎年開催される研修旅行の行き先を決めるにあたって、今回は来年開催される「淡路瓦400年祭」を含め、インターネット等の情報から今年は淡路に決まったそうです。 もちろん交流は今回が初めて。と言うことで、「はじめまして会」と題され、それぞれの窯元さんが瓦を持ち寄っての自己紹介から始まりました。 全 . . . 本文を読む
『瓦庭園と盆栽展』
今週末9月12日(土)から9月27日(日)まで、姫路城のすぐそばにある御屋敷跡庭園好古園で行われます。
淡路瓦工業組合も瓦庭園の展示に協力することになっていて、PR委員として今日朝から展示のお手伝いに行ってきました。 園内のレストラン「活水軒」前に瓦の小庭を。 創作鬼瓦がいい感じです! 窯変花器も置かせていただいています。 「潮音斎」手前にはパネルを . . . 本文を読む
先週末、東京でエクステリアの展示会が開催されておりました。 主催はお取引先のエクステリアメーカー様。今回、弊社の『瓦風-kaze-』シリーズ、「いぶしブロック」を展示していただけるということで、行って来ました。 金曜日の夜中に淡路島を出発、車で約7時間かけてようやく東京へ…。慣れない長距離運転でしたけど、緊張もあり睡魔には襲われず無事到着しました。 今回の展示会は主催メーカー様のオリジナ . . . 本文を読む
国際フロンティア産業メッセ
明日9月3日(木)、4日(金)に神戸ポートアイランドにある
国際展示場1号館にて、表記展示会が開催されます。 淡路瓦工業組合も例年通り出展いたします。是非お越し下さい。 . . . 本文を読む