恵比寿様
大黒様
商売繁盛、五穀豊穣、開運招福に
恵比寿さん、大黒さんの置物を。
恵比寿大黒については
コチラ
. . . 本文を読む
今月初めに作りはじめた恵比寿様の飾り瓦が完成しました。
今回、ご依頼があったのは10月。
予め製作には一ヶ月以上かかる旨をお伝えしていました。
が、実際にGoサインが出たのは今月に入ってから…。
これは無理かもしれない(形は出来ても乾燥が間に合わない)
ので、お断りしようかとも思ったのですが、
やるだけやってみてほしいとのことでした。
やるだけやってみることに。
形を作るのはベテランの鬼師に . . . 本文を読む
工房では別注の飾り瓦を製作中です。
瓦のプレートを記念品にされるそうです。
レギュラー製品の恵比寿様を元に
鬼師が手作りしております。
漁業、または商いの神様として信仰される恵比寿様。
手にされる方の幸運を願いながら製作しています!
. . . 本文を読む
布袋さんの置物。
この顔を見ると嫌な事も忘れてしまいます!
いい顔してますね~。
いい腹してますね~。
いい耳してますね~。
布袋さんは日本では夫婦円満の神様です。
この笑顔があれば夫婦円満間違いなし!
布袋さんの詳しい説明はコチラ。
. . . 本文を読む
今日の別注飾り瓦です。
宝船の塀用飾り瓦。
裏面。
七福神が乗り合わせるとっても縁起の良い飾り瓦です。
今回は常時製作している置物の「宝船」を
塀用瓦の上に乗せました。
きっと福をもたらしてくれると思います!
古来から伝わる縁起物、家を建てるときは願いを込めて
縁起物を屋根に上げてみてはいかがでしょうか?
. . . 本文を読む
今日の別注瓦のご紹介。
布袋さんの塀用飾り瓦です。
座位と立ち姿の2パターン。
座位
立ち姿
布袋尊も七福神の一人です。
中国後梁時代(907年から923年)に実在した
「釈契此(しゃくかいし)」という僧がモデルだそうです。
大きな福耳で、大きく膨れたお腹を見せながら半裸で、
布の袋を担いで歩いていたと伝えられています。
このことから布袋と言う俗称がついたとされています。
吉凶の . . . 本文を読む
今日の別注瓦のご紹介です。
七福神の一人、弁財天の塀用飾り瓦です。
弁財天は元々は聖なる河を神格化したインドの女神です。
流れる水音から音楽の神、学問や知識の神として信仰され、
琵琶を持つ像が多く見られます。
また、福徳の神でもあります。
弁天、弁才天、妙音天(みょうおんてん)とも言われるそうです。
. . . 本文を読む
今日の別注瓦のご紹介です。
昨日に引き続き、七福神の塀用飾り瓦です。
福禄寿
寿老人
福禄寿は、福(繁栄)・禄(財産)・寿(長寿)の三徳をそなえた仙人。
寿老人は、中国の老子の化神ともいわれ不老長寿の神さまです。
どちらも長寿を授ける老人で、白い髭をたくわえ、
杖(時に経巻を結びつける為とされている)を持っています。
福禄寿は鶴、寿老人はその肉が長寿の素になるといわれる鹿を
連れ . . . 本文を読む
今日の別注瓦のご紹介です。
七福神の中の一神、毘沙門天付きの塀用瓦です。
毘沙門天とは元々インドの古代神話の神です。
仏教の成立後、四天王の一人となって「多聞天(たもんてん)」
と呼ばれ、戦の神として武将に崇拝されたといいます。
甲冑を身につけて、右手には武器を、左手には宝塔を
持つ形に作られるのが一般的となっています。
七福神の中では唯一のこの厳しい表情。
毘沙門天は勝負事にご利益があ . . . 本文を読む
以前別注瓦の恵比寿大黒の巴瓦をご紹介しましたが、
レギュラー品として飾り瓦を御用意しております。
扇型恵比須大黒 高さ約20cm 巾約44cm
恵比須大黒の置き物(台付き) 高さ約24cm
台の高さ4.5cm 巾33cm
ふくよかに微笑む恵比須様。元々は漁業の神様です。
『論語』に「釣りして鋼せず」という、「むやみに殺生しない」
. . . 本文を読む