IBUSHI GALLERY 瓦廊

兵庫県伝統的工芸品『淡路鬼瓦』指定窯元 株式会社タツミのブログ

家紋 丸に木瓜(もっこう)

2008年10月03日 |  >家紋
木瓜紋について。



窠(か)の紋ともいい、木瓜(ぼけ)の切り口とも呼ぶ。
御簾(みす)の帽額(もっこう)につけられた文様に対する呼び名。

奈良時代に衣服、車に文様として使われていて、
後に家紋として用いられるようになった。

保元の乱の当時の内大臣、徳大寺実能が
車文としていた事が、『大要抄』に記されている。
このような事から徳大寺氏の家紋とされたのが最初だそうです。
その後、武家の越前朝倉氏が用い、織田氏などが家紋とした。

丸に木瓜



織田信長は五つ木瓜。



通常4葉である木瓜紋が5葉あります。

木瓜紋は大名・旗本を含め百六十家以上に用いられたというほど
人々に愛されている家紋だそうです。

                       参考文献:日本紋章大図鑑

こちらは以前製作した別注の紋入り鬼瓦。





ブログランキング・にほんブログ村へ