. . . 本文を読む
手作り敷き瓦の納期が迫り急いで乾燥中です。
単純なこの四角い瓦ですが無理をすると反ってしまい
せっかくの苦労が水の泡に。
あまり負担をかけないように常に気を配らなければなりません。
最近良い天気が続いているので何とか順調に乾いてきました。
これで月曜日には窯に入れられそうです。
夕方、工場の窓からの穏やかな夕暮れ。
この時期の日没直後の青い空(ブルーモーメント)はとても綺麗です。 . . . 本文を読む
最近ちょっと忙しく鬼師たちは遅くまで
工房で作業を続けています。
先日お伝えした瓦のポスト。
形が出来てからしばらく工房内で乾燥させていました。
大分乾いてきたので覆いも取り、窯場の方へと運び出すことに。
大きいので二人がかりで慎重に行いました。
まだしばらく乾燥を続けます。
窯入れ、そして焼きあがるまで油断は禁物です!
. . . 本文を読む
日曜日にあわじ花さじきへ行って来ました。
年中色んな花が咲いていて、入場料も要らないので
実は結構頻繁に行っています。
今見どころはコスモス。
あいにくのお天気でちょっと残念でした。
沢山のコスモスが迎えてくれました!
まだまだツボミも多くて、あと2,3週間は楽しめるみたいです。
他にも色々な花が咲いていました。
特に花に詳しいわけではないので名前も何も分かりませんが
これだけ色 . . . 本文を読む
先日お伝えした露盤が大分出来上がってきました。
今回のご依頼は2尺の露盤、比較的小さいサイズなので
屋根とその下の胴部分(ここを露盤と言います)は一つもの。
大きくなるにつれ、パーツに分けての製作となります。
受花付き。
この上に宝珠が乗ります。
現在は最終段階。
宝珠を製作中です。
宝珠が出来ればあとはゆっくりと乾かし焼き上げて完成!
. . . 本文を読む
先日ご紹介したおわん。
色んな飾りが施されますが、鐘馗さんを使われる場合もあります。
常時在庫品ではありませんが、ご要望によって製作しています。
おわんと言えば気になるのが…
残念ながら?コレには眉はついておりません。
鐘馗さんの服の裾が庇代わりになっています。
また穴がほぼ垂直であり、さらに模様入りなので
雨水の心配もさほど無いのです。
. . . 本文を読む
今日は体育の日。
体育の日は10月10日で育ったのでまだあんまりピンと来ません。
祝日ですが本日も鬼師達は工房、工場での作業、
それぞれが瓦作りに励んでいます!
別注の露盤。
こちらは別注の大きな鯱。
こちらも別注の鬼面を製作中。
日中過ごしやすい季節になり、職人達の作業もはかどっています!
そんな本日の淡路島は穏やかな夕暮れとなりました。
. . . 本文を読む
随分前にお伝えした瓦の猫。
ようやく焼きあがりました。
最初はこの顔でしたが…、
作者はこの猫の顔が気に入らなかったらしく、
顔だけ作り直していました。
後姿はそのまま、まん丸のオシリです!
只今ギャラリー瓦廊に展示中。
見つけたら撫でてやってくださいね~。
. . . 本文を読む