TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

白鷺の群れを見ました…

2010-11-19 | TAZUKO多鶴子からの伝言


<白鷺(しらさぎ)>
コウノトリ目サギ科のうちほぼ全身が白いサギ類の総称で、日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギを指す。沖縄ではクロサギの白色型がこれに加わる。アマサギも入れられることがある。音読してはくろとも言う。
シラサギという名前のサギがいるわけではない。大きさや足指の色、冠羽の有無などで識別することとなる。
サギ類は他の種類のサギたちと同じ個所に集まって営巣し繁殖する(サギ山)。
コサギは後頭に冠羽があり、日本画のモチーフとして多用されてきた。
繁殖期の背の飾羽はとても美しく、婦人用の帽子の飾りに多用されたが、現在は多くの国で規制の対象となっている。
これらの多くは渓流など清冽な水域には生息せず、富栄養化が進んだ水域に見られる。


参考資料: Wikipedia