仕事で刺繍機を動かしてる間にいろいろあれやこれやを考えて
今日はローズマリーの挿し木をしておこうとひらめき、刺繍機の機嫌がいいうちに外へ出て
挿し木の準備。
これはみーなぎさんのバケツです。ちょっとお借りしました。
師匠のブログの挿し木編を参考にして 水揚げは上品に水にさすのではなく
もう、バケツに放り込んだ状態に・・・水さえ吸ってくれればいいんです。
とりあえず7本。挿し木の完成!まだまだこの時期いけます。
親株がいよいよ元気がなくなってきたので ちょっと心配です。お気に入りだったんですけどねぇ。
あ!今日はメネデールは使ってません。ローズマリーは根が出やすいので多分大丈夫でしょう。
そして、緑のカーテンは今年も失敗だったのですが アマチャヅルが結構頑張ってくれました。
大きくなりすぎたのか はたまた寒くなったからなのか元気がないので
ひとまわり大きな鉢に植え替えました。
鉢からすっぽり抜くと 土の中には太い根っこが・・・・立派!
どうやら冬支度をし出したんでしょうね。元気ということです。
初めて育てたアマチャヅル。お茶にするといいんだそうで 昔、母がマイブームで育ててました。
来年は緑のカーテンにではなく ちゃんと育ててみようと思います。
食用ホオズキの花です。いつ実がなるんだ?と思って調べたら収穫のピークは8月~10月。
なのに今頃やっと花が咲きました。こちらナス科の植物。
実は栄養たっぷりみたいですよ。ビタミン豊富だとか・・・
あー これ食べるとまた綺麗になっちゃうわ~
早く実がならないかな~ 楽しみです。