憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

【蓮舫の代で解党?】長島昭久氏ら保守系が見限った蓮舫の民進党、政権交代どころか党存続の危機へ

2017-04-20 03:27:01 | 政治


森友学園問題の追及は、民進党などの国会軽視を露にしたし、
かえって、支持率の低下を招いたが、その陰で、北朝鮮核ミサイルへの
対応の無さを表現した。民進党などは、いらない。


【蓮舫の代で解党?】長島昭久氏ら保守系が見限った蓮舫の民進党、政権交代どころか党存続の危機へ
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1492306446/
1 : 足4の字固め(北海道)@\(^o^)/ [EU]:2017/04/16(日) 10:34:06.12 ID:cb7za+zO0●.net PLT(13500)
?PLT(13500)

【高橋昌之のとっておき】

 長島昭久衆院議員(55)が4月10日、民進党に離党届を提出し、同党が除籍(除名)処分の方針を決めたことは、
同党内に大きな衝撃を与えています。続くように細野豪志代表代行(45)も13日、代表代行職の辞任届を提出しました。長島、
細野両氏は同党の保守系議員の筆頭格だけに、この一連の動きは同党の左傾化が抜き差しならない状況にまで進んでしまっていることを物語っています。

 蓮舫代表(49)は次期衆院選での政権交代を大目標に掲げていますが、2人からはもはやその資格も能力もないと見限られたと言っていいでしょう。
党の存在意義さえ問われかねない事態です。同党の抱える問題は何か。長島氏が10日、離党届を提出した後に行った記者会見の内容をもとに考えたいと思います。

 長島氏は記者会見で、離党の最大の理由に「共産党との選挙共闘」を挙げ、「保守政治家として譲れない一線」「私にとって受け入れがたいものだ」と述べました。そのうえで、
「共闘路線はまともな党内論議もないまま共産党主導で進められ、最近では民進党の基本政策にまで共産党が影響を及ぼす場面が目立つようになった」と指摘しました。

 私はこのコラムで、民進党が次期衆院選で共産党と選挙協力を行うべきではないと主張してきました。それは民進党が野党第1党である以上、政権の選択肢となることが最大の役割だからです。

 共産党は綱領に社会主義、共産主義の実現を掲げ、安全保障では自衛隊の解消と日米安保条約の廃棄などをうたっています。目指す社会像や基本政策が全く異なる政党と選挙協力を行うことは「野合」
にほかならず、有権者にとって政権の選択肢にはなりえません。そして、共産党の協力を得ようと思えば、政策面で同党の主張に引きずられていくのは必然です。

 問題は今回の長島、細野両氏の行動を、蓮舫氏をはじめとする執行部だけではなく、党所属国会議員がどう受け止めるかです。自分が国会議員でさえあり続けられれば
、国会がどうあるべきかはどうでもいいというのでは、職責を果たしているとはいえません。

 長島氏が指摘したように、現在の日本は北朝鮮をはじめ極めて深刻な国際情勢に直面し、内政においても将来に向けた確たる展望は見い出せていないのが現状です
。国会で不毛な与野党対決を繰り返している場合ではなく、よりよい政策を導き出すための建設的な議論が行われる必要があります
。そのために野党第1党の民進党に課せられた役割は大きいのです。(編集委員)https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170416-00000506-san-pol