憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

「今は何をやっても裏目」内閣支持率10ポイント以上急落の衝撃

2023-11-12 10:41:10 | 政治

一方、「次の総理にふさわしい人」も大きな変動はない。小泉進次郎元環境大臣、石破茂元幹事長、河野デジタル大臣の3人の“常連”は3か月前の調査と比較しても、誤差の範囲でそんなに数字に変わりない。
ポスト岸田に期待する向きはかなり少ないと言うべきであろう。

岸田内閣が、消費税減税をしないのも具体性が無い反応である。
安倍内閣は不承不精消費税増税に遭遇したのではないか?
日本経済悪化の原因は消費税増税10%が最大の原因である。

宮沢洋一税制調査会長や鈴木俊一財務相などの言には、岸田降ろしが
潜んでいるように思う。野党第一党の立憲民主党の消費税減税をしな
い宣言にも呆れ果てる。


「今は何をやっても裏目」内閣支持率10ポイント以上急落の衝撃 JNN世論調査解説
11/11(土) 7:02配信 6303
https://news.yahoo.co.jp/articles/1991d78de04f6a88f4511f402cc2a1fbc9c123e3

JNNが行った最新の世論調査で岸田内閣の支持率が先月の調査から10ポイント以上、下落。政権発足後、初めて30%を切り、過去最低となった。 11月2日に経済対策をとりまとめた直後の調査なだけに永田町では「相当な危険水域」だと衝撃が走っている。なぜ支持率はここまで急落したのか。 【グラフや画像をみる】内閣支持率の推移や、所得税などの「減税」の評価 など ■「経済対策」取りまとめ直後に「29.1%」政権交代後最低に 11月4日、5日に実施したJNN世論調査で岸田内閣を「支持する」と答えた人は前回の調査から10.5ポイント下落し、29.1%と過去最大の下落で、政権発足後過去最低となった。「支持できない」という人も68.4%で過去最高だった。 JNN世論調査は2018年10月から調査方法を変更したため単純に比較できないが、30%を切ったのは、2012年12月に自民党が政権に復帰して以降、最低である。 例えば、第2次安倍内閣の最低支持率は、コロナ禍の35.4%(20年8月調査)、菅前内閣は、政権末期の21年8月の32.6%だった(翌9月に退陣表明)。ともにコロナ政策で評価を落としたことが主な要因だった。
最近30%を切った例は、2012年11月の民主党・野田政権の末期で25.2%、自民党政権では世界金融危機の対応などで支持を落とした2008年12月の麻生内閣(23.9%)まで遡る。今回はおよそ15年ぶりの低水準となった。 ■不評を買った経済対策「期待しない」72% 橋本政権の「減税」のときは? 今回永田町でこの調査が驚きを持って受け止められた理由は、11月2日に政府がまとめた「経済対策」の直後の調査での急落だったことだ。 岸田総理は、今回の経済対策に「デフレに後戻りしないための一時的な措置」として、所得税3万円と住民税1万円、あわせて4万円の定額減税などを盛り込んだが、これを「評価しない」人が6割以上にのぼり、「経済対策」全体を「期待しない」人は7割以上に及んだ。 とくに、所得税などの「減税政策」をめぐっては、「自民党支持層」でも半数以上が評価していない。
年齢別ではとくに40~60代の男性の7割以上、50代男性は8割以上が評価していない。 歴代政権を振り返ってみると、同じように減税政策を行ったのは橋本龍太郎総理だ。アジア通貨危機や山一証券の破綻が起きた1997年末に2兆円の特別減税を表明し、翌1998年2月から特別減税をスピード実施している。その直後の、3月のJNN世論調査ではこれまで下降傾向だった内閣支持率が一時的に上昇している(2月36.7%→3月39.1%)。ただその後、減税の恒久化を巡って橋本総理の発言がぶれ、98年の参院選で惨敗し、退陣に追い込まれた。 今回、岸田総理の「減税」対策が最初から不評を買っている理由として、取材をしていて感じるのは、再来年(以降)に防衛費や少子化対策で国民負担が増えることが分かっていて、来年は「減税」することの“ちぐはぐ感”をしっかり説明できていないように感じる。さらに住民税非課税世帯に対しては「現金給付」をするという、減税と給付の混在がよりわかりにくくしている。 岸田総理は将来の国民負担について「社会保障改革を進めることで、実質的な国民負担の増加にならないよう検討する。今回の所得税減税と矛盾するものではない」と繰り返し強調しているが、額面通り受け取られていないようだ。 ある自民党幹部は「選挙目当ての減税だと裏読みされている。今は何は何をやっても全部が裏目に出る」と語る。別の自民党中堅議員は「やっていることは悪くないが、地元に帰っても選挙目当てのバラマキだと見透かされている。総理の熱意が伝わっていない、ひとえに総理の説明の仕方の問題だ」と嘆いた。
■1か月で10ポイント以上の下落 過去には30ポイント近くの“大暴落”も 支持率が30%を切ったと同時に、永田町に衝撃が走ったのは、1か月の間に10ポイント以上支持率が下落したことだった。 再び過去の政権を振り返ってみると、内閣支持率が前の月と比べ10ポイント以上急落することは、一内閣で、平均で1~2回はある。
2000年以降のJNN世論調査を分析すると、森喜朗総理が2000年5月に「日本は天皇を中心としている神の国」と発言し、前の月と比べ15ポイント以上下落した。 平成以来最大の「落ち幅」でいうと、小泉純一郎総理が2002年1月29日、当時人気絶頂だった田中真紀子外務大臣を更迭し、翌2月の調査で28パーセント下落したこともあった。 ただ、この表をみると、支持率急落の要因の多くは、自らの失言、身内の不祥事などが多く、政府の政策(しかも今回は減税)が不評を買うケースでの下落は珍しいことがわかる。 ■必要とされる経済対策は?「消費減税」が41%で最多 今回の経済対策について、岸田総理は「デフレ完全脱却のための総合経済対策」と名付け、「デフレから脱却し経済を成長経路に乗せる」ことを最優先にすると11月2日の記者会見で強調した。その「デフレに後戻りしないための一時的措置」の目玉が今回、所得税などの減税だったわけだが、その評価が良くない。
では望ましい経済対策とはなにか。JNNは今回、国民が求める「デフレに後戻りしないための一時的措置」で何が良いかを聞いた。選択肢はこれ以外でも複数あるとおもうが、予算委員会での野党の主張を総合すると、おおむね以下の5点に集約される。 結果は、「消費税の減税」がもっとも多く41%だが、岸田総理は「いまは考えていない」と繰り返し述べている。 その際、総理が毎回持ち出す常套句は「かつて社会保障と税の一体改革の議論で決まったこと」という答弁だ。2012年の野田内閣下において民主党、自民党、公明党の三党間において取り決められた合意、つまり消費税の税収は「年金、医療、介護、少子化対策」の社会保障4経費に充てるということを当時の与野党合意で決まったことだから、覆すことはできないと強調する。これにより旧民主党系の財政規律派の口を封じている。 ただ一方で、将来の消費税引き下げについては「全く今から否定するものではない」と含みも残している。
■支持率「危険水域」でも“岸田おろし”の動きなし 6月に亡くなった青木幹雄元官房長官は、内閣支持率と与党第一党の政党支持率を足した数字が「50」を切れば政権が倒れるという「青木の法則」を提唱したとされる。今回のJNN世論調査で照らし合わせれば、内閣支持率「29.1」、自民支持率「26.2」で「55.3」となるので、まだ大丈夫とみるべきか、危険水域とみるべきか。いずれにせよ、この“危険水域”でも「岸田おろし」は起きそうもない。自民党の世耕弘成参院幹事長が「物価高に対応して何をやろうとしているのか、世の中に全く伝わらなかった」などと代表質問で公然と反旗を翻したが、このような身内からの反発は、広がりに欠いている。 その理由は、衆目一致する「ポスト岸田」が不在なこと、野党がまとまりに欠いていること、衆院選挙まで時間がある、ことなどだろう。この点、総裁選と衆院選挙まで時間がなかった菅前総理とは事情が異なる。 今回の世論調査の結果をみても「岸田総理にいつまで続けて欲しいか」との問いに対し、半数以上(自民党支持層では6割以上)が「来年9月の総裁任期まで」と答え、「すぐに交代して欲しい」と答えた人は全体で28%、自民支持層では15%だった。 8月にも同じ調査をしたが、「すぐに交代して欲しい」はこの3か月で微増(+5%)だった。おそらく有権者も、なかなか次の総理像を描けていないのが現実だろう。
一方、「次の総理にふさわしい人」も大きな変動はない。小泉進次郎元環境大臣、石破茂元幹事長、河野デジタル大臣の3人の“常連”は3か月前の調査と比較しても、誤差の範囲でそんなに数字に変わりない。 ただ3か月まえの調査では「その他議員」を答えた人が全体の3%だったのに対し、今回は16%に上昇していて、「次の総理」も群雄割拠の状態といえる。「それだけ自民党議員は層が厚い」と主張する人もいるが、あくまで野党と比較であって、有力な“ポスト岸田”がいないのが、与野党関係者の大方の見方だ。
このまま岸田内閣の支持率が続落するのか、まだ予断を許さないが「今は先送り出来ない課題に、一意専心取り組む」この総理の決意通り、国民が求める物価高対策やデフレ脱却、賃上げなど、結果を出さない限り支持率回復は見込めない。 TBSテレビ政治部 世論調査担当デスク 室井祐作 【調査方法】 JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 11月4日(土)、5日(日)に全国18歳以上の男女2570人〔固定1014人,携帯1556人〕に調査を行い、そのうち47.2%にあたる1213人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話611人、携帯602人でした。 インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。 より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。
TBS NEWS DIG Powered by JNN

コメント6303件

白鳥浩
23時間前
法政大学大学院教授/現代政治分析
解説やはり、岸田政権は、総裁選の出馬を断念した「菅政権化」するしかないのだろうか。 もはや内閣支持率が10ポイント以上の急落を告げ、支持率自体が30パーセントを切る状況となっては、とても解散を打つ余力はない。 さらに起死回生の「減税」表明も、タイミングが衆参の補選の直前となったこともあり、「選挙目当ての政権浮揚策」という見方が国民に定着してしまった。 そして「減税」の効果も、来年の夏まで待たなければならないならば、もはや現今の「物価高に対する対策」という説明すら、怪しいものとなりつつある。 政務三役の不祥事が続き、岸田政権の「第二次辞任ドミノ」も始まった。 自民の自浄能力で「岸田おろし」でも起きるなら、まだ国民は政権与党に希望を持つかもしれないが、それも起こらず、「政権交代」を見据えた野党の支持率も上昇しない閉塞感が国民に満ちてくる。 状況を打開する政治への期待、それが日本政治に試されている。

裏目になる事しかしてないからなんだけど、それすらわからないの?本当にお飾りの眼鏡ですね。何に対して策を講じて欲しいのか、そして今大変な事を全く理解せず挙句しれっと他の名目で増税しようとしてる訳だ。身内は不祥事だらけ、自分達の給料はサクッとあげる。選挙ばかり見てるから大企業優遇。そして何よりいつまでも首相の座に居座る。むしろ評価される点を教えて欲しい、稀有な存在だと思う。
返信287件
36354
748

ppap
1日前
なぜ29%もあるのか? ヤフーなどのアンケートでは一桁台だったような覚えはありますが。 本当に現役世代の意見を反映しているのは、ネットによって気軽に回答できるものだけだと思います。 次回の選挙では、この世代の方達が投票に行き、キチンと意見を反映して欲しいと思います。 もちろん、私も必ず行きます。 行かないと29%の人達の意見が反映してしまうので。
19780
399

qym*****
1日前
日本は、ある意味社会主義国だと思います。 収入があがれば、税負担が高くなるのみならず、様々な控除や支援が外されます。 一方、非課税世帯には手厚い補助。 働くことは罰のように思えて、これでは労働意欲が高まるはずがありません。 働いても可処分所得が上がらなければ、明るい未来も見えない状況。 一回の減税では未来が見えません。 消費税は社会保障のためというものの一般予算に組み込まれており、お金には色がないので言い訳にしか聞こえません。 見通しが立つまでは、消費税減税を行う、労働所得に対しての減税を行うなど、真面目に働く人が報われる社会を構築すべきと思います。
12898
454

dnj********
1日前
岸田さんの経済対策で生活が改善する気がしない。あとで納税者がツケを払わされるだけの予感しかしない。ご本人は一生懸命かもしれないが、核心部分へ遠まわしな政策だから効果薄の印象を与えてしまうのです。核心とは経済循環のこと、そこに効果的なのは消費税減税。所得税減税は貯金されたら循環は起きないが、消費税減税は買う行為によって恩恵をうけるから否が応にも好循環が起きる。ガソリン価格や電気料金の補助もそうだけど、どうして企業を助けることばかりに執着しているのかね。有権者の多くは消費者でしょうに。
6404
63

hir********
1日前
来年は、政府も自民党も、支持率は10%台になるでしょう。 選挙では、閣僚や政務三役経験者が落選してくるでしょう。 何処の政党も、過半数が取れずに、新党結成が沢山起こるような気がします。 その様な政乱の時に、有能な若手の政治家が登場する事を願います。 お爺ちゃんによる利権政治が崩壊するには、政乱の困難が必要だと思います。 それを超えて、若手の国民目線の有能な政治家が出て来る事を願います。
6119
86



【中共ブイ】 高市氏発言 ネガティブリストの国際法なら撤去は可能 この際、海保が使用機器を調査するべき

2023-11-12 09:39:05 | 政治
中国ブイ撤去については、高市早苗経済安保相の提言に分がある。
9月26日、フィリピン沿岸警備隊は中共の浮遊障壁を
撤去したと言う。日本政府担当者も毅然とした行動を
取るべきであろう。上川外相は国連海洋法条約など
国際法に関連規定がないとして慎重姿勢と言うが、
何もしないという事は中国のブイは海上基地ともいえるほど
大きなもので、相互主義で日本が同じものを中国のEEZに
置いたらどうなるか?






【中共ブイ】 高市氏発言 ネガティブリストの国際法なら撤去は可能 この際、海保が使用機器を調査するべき
2023.11.11
https://incident-wo.com/post-87251/

1: 仮面ウニダー ★ 2023/11/10(金) 14:37:40.53 ID:CvV1IRfw
高市早苗経済安保相は、沖縄県・尖閣諸島周辺の排他的経済水域(EEZ)に中国が設置したブイについて、「日本が撤去しても違法ではない」と私見を述べた。

発端は11月1日の参院予算委員会で、中国当局が設置したブイの扱いについて、日本維新の会の東徹氏と上川陽子外相の議論だ。ブイは尖閣の北西約80キロに位置する。

東氏は日本の撤去要求を中国側が聞き入れないなら、実力で撤去すべきだと主張したが、上川外相は国連海洋法条約など国際法に関連規定がないとして慎重姿勢だった。

こうしたやりとりに対して、高市氏は冒頭のように発言した。それに対し、閣内不一致ではないかとの意見も出ている。

率直にいえば、上川氏の答弁のほうが筋が通っていない。日本国内で、規定がないから撤去できないという意見には違和感はない。つまり法律など諸法規について「ポジティブリスト」で考え、規定に書いてあることができるので、規定に書かれていないことはできないと考えがちだ。

しかし、国際法は基本的には英米法だ。国際法は「ネガティブリスト」で、やってはいけないことが規定として書かれており、撤去してはいけないと書かれていないのであれば、撤去してもいいとなる。こうした観点からみれば、東氏や高市氏のほうがまともな意見ではないだろうか。

そもそも、松野博一官房長官は「EEZで、わが国の同意なく構築物を設置することは、国連海洋法条約上の関連規定に反する」と批判しており、いまさら規定がないから撤去できないというのは苦しい。

ちなみに、9月26日、フィリピン沿岸警備隊は、同国のEEZ内である南シナ海のスカボロー礁に中国海警局が設置した「浮遊障壁物」を撤去したと発表した。と同時に、警備隊は浮遊障壁について「障害物は航行に危険を及ぼすうえ、国際法違反だ」と批判した。こうしたフィリピンの対応について「毅然(きぜん)としている」との評価が識者の間にも多い。
なお、中国のブイは海上基地ともいえるほど大きなもので、相互主義で日本が同じものを中国のEEZに置いたらどうなるか。想像に難くない。

もっとも筆者は、中国にただ単に撤去を要求するのは絶好のチャンスを逃すのでもったいないと考えている。つまり、どのような機器なのかを調べてみたらどうか。

おそらく精緻な潜水艦探知のために、中国は海流の情報を収集したいのであろう。どのような機器を使っているのか興味津々だ。ブイといえども中国の情報収集能力が分かるので宝の山だ。部品に日本製が使われている可能性もなくはない。なので、この際、ブイの撤去を要求する前に海上保安庁が調査すべきだ。

いずれにしても、ブイを調査すれば、中国の設置意図がより正確に分かるので、安全保障の観点から調査は欠かせない。
 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)

2023.11/10 06:30
https://www.zakzak.co.jp/article/20231110-KUAELVPO6FM7BNV3AVFWV43YJY/

※関連スレ
【高市早苗】 「撤去」「放置できない」中国の海上ブイ設置問題、X投稿で決然とした姿勢 「保守政治家の正念場」 [11/5] [仮面ウニダー★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1699133404/
※関連記事
中国ブイ撤去へ「護る会」が岸田首相に新たな〝直言〟当然騒ぐはずの中国に「日本が国家の〝意思〟示す」覚悟を
https://www.zakzak.co.jp/article/20231110-FPD5CYJCWZOS3LZJ66MXOAARAE/


3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 14:50:14.61 ID:YRnfYAt6
でも俺ら日本は逆立ちしても中国には敵わないんだよ
波風を立てるより仲良くすることを考えた方が良くないかな
 
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:10:33.99 ID:dZPEHwdI
>>3
海戦が基本になるから支那お得意の人海戦術は通用しないぞ大キムチ野郎
 
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:17:59.11 ID:X9VZ3x6x
>>3
中国の「お友だち」になりたければ、ご自分お一人でどうぞ。
ただし、特定アジアで日本人が「お友だち」になった場合、一方的かつ徹底的に利用されます。


53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 17:58:26.92 ID:edYQY7nh
>>3
日清戦争のこと忘れたの?
 

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 14:50:55.32 ID:ivx4zTxF
威勢のいい奴ほどヤベーときに真っ先に逃亡する
知らんぷりしとくのが一番いい
 

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 14:51:49.87 ID:ilqxzA4F
検討メガネの注視が加速します
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:17:14.56 ID:zEsCwQRA
上川って林と何も変わらない奴だよな
毅然とした発言が出来ない、無責任外務省そのまんま

岸田が任命したんだからマトモな奴な訳がないか
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:20:12.04 ID:QV5P41Ut
撤収して分析するか破壊でいいじゃん
中国が撤収しないなら日本で処分しますって通達するか
 
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:31:40.23 ID:fJnMrpVE
少なくとも安全なものなのか確認は必要だろ
引き揚げて調査は必要
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:38:06.41 ID:ecCRhila
フィリピンは即刻撤去してるのに
何故に日本は中国に撤去をお願いしてるのか?
媚中議員が妨害してるのか
 
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:41:40.08 ID:J4aVbkmE
ごちゃごちゃ言ってねーで海保か海自が独断で撤去しろよ
処罰されないように銃後で十二分に騒いでやるから、やれ
 
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:45:37.23 ID:J4aVbkmE
あるいは “漁船が網に引っかけ撤去してしまい、日本国領海内でなんだか分からずに破壊して廃棄した” でも良いんだよ?
政治家がマジレス応酬してるって一番舐められる最悪手


35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:45:53.95 ID:u0KJpeVG
高市早苗しか発言できないカス内閣
岸田は本当に自分で何も考えてないな。
無能ぶりがエグすぎる。
 
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 15:48:27.32 ID:J4aVbkmE
とにかく黙って即対応してから表明を考えるようにしろよ
もう中共と折り合いなんか付けられないステージに入ったとなぜ認めないんだ?
国難だろ?いい加減にしろ
 
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 16:02:41.82 ID:HyU7N7n3
アメリカならすぐ破壊してるぞ気球のように
バカ岸田は中国に舐められてる


42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 16:16:22.02 ID:yO+jO42v
>>41
IAEAの総会でも高市は支那に喧嘩売ってたからな。
相手はグヌヌで何反論してるかわからなかったがw
 
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 16:22:14.30 ID:TseLZKR1
撤去、回収して調査するって事?
 
46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 16:32:45.02 ID:kZREnq0k
問題は海自は防衛省、海保は国土交通省って所で
どっちがやるかで問題だし
高市は安全保障を担当してたとはいえ知的財産とか経済の方が専門だったしな

結局は、総理の決断次第やから何もしないというか出来ないね


69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/10(金) 22:07:35.69 ID:Z68OXbzf
ゴミ扱いにすればいいだけだからな
 
72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/11/11(土) 03:05:32.62 ID:fQmpZJZj
なんだ
高市がこう言えるって事はアメリカにストップ掛けられてるわけじゃないのかw
岸田なさけねーなw
 

日本保守党、大阪の街宣に人が集まりすぎてこうなってしまう → ………

2023-11-12 09:39:05 | 政治

日本保守党、大阪の街宣に人が集まりすぎてこうなってしまう → ………
2023年11月12日
日本保守党
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1081811625.html


kayo
@kayo10583099
·
フォローする
返信先: @hyakutanaokiさん
大阪のど真ん中で、こんなに大勢の人が集まって、沢山の消防車、救急車がきて、それでも大阪のテレビではニュースにもならなかったです。 Yahooニュースにも出てない。この大観衆をテレビに映したくなかったのかなあー。明日はニュースになるかなあー
午後10:07 · 2023年11月11日





高橋登史朗
@toshirot
·
フォローする
返信先: @hyakutanaokiさん
いろいろな噂や報告がありますので、事実は不明ですが、 >「消防隊員に聞いたら、ヨドバシカメラ前に多数の死傷者ありの通報あったとのこと。」 どうか、警護も大変ですけど気をつけて下さい。… さらに表示

Yoshiharu Nakayama
@chusan4480
返信先: @hoshuto_jpさん、@hyakutanaokiさん、他2人
街宣途中からヨドバシカメラ前に 消防車、救急車、パトカーが集結し物々しい状況となり街宣が途中で中止に、消防隊員に聞いたら、ヨドバシカメラ前に多数の死傷者ありの通報あったとのこと。完全に反日本保守党の謀略です。

午後7:52 · 2023年11月11日




2023年11月12日00:00
青山繁晴氏、自民総裁選出馬へ「やむにやまれずという思い」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/2013865.html


1 名前:Hitzeschleier ★:2023/11/11(土) 18:25:45.56 ID:HVrjtg559.net

沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内に中国が無断で海洋ブイを設置した問題で、自民党の保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会(護る会)」は10日、ブイの即時撤去を求める岸田文雄首相宛ての提言書を提出した。護る会代表の青山繁晴参院議員は「日本は中国に値踏みされている」と述べ、首相に決断を促した。次期党総裁選への「出馬」についても真意を語った。

【写真】中国が保有する気象観測用のブイ

「中国がわが国の度重なる抗議に耳を貸さず、ブイの撤去に応じないのであれば、政府は(中略)『海洋ゴミ』として、粛々とブイの撤去を実行すべきである」

青山氏は7人の議員とともに首相官邸で森屋宏官房副長官と面会し、ブイの即時撤去を求める緊急申し入れを「護る会のメンバー93人の総意」として手渡した。青山氏は「『総理の覚悟の問題』であると伝えてほしい」と述べ、別の議員も「(来週にも開催で調整中の)日中首脳会談を意義あるものにするためにもブイを撤去すべきだ」と首相への伝言を頼んだという。

中国が設置したブイについて、日本政府は国連海洋法条約に「撤去」に関する規定が明文化されていないことを理由に、抗議と撤去要請にとどめている。青山氏は「総理が政治責任を背負って決断すべき場面で、それがなされていない」と嘆いた。

青山氏によると、2日の党外交部会で、政府側から「ブイの外見は気象観測用に見えるが、データが送信されたり回収された形跡が見られず、使っているとは思えない。設置の目的は日本がどう反応するかを見ているものと思われる」と説明があったといい、青山氏は「日本は中国に瀬踏み、値踏みをされている」と話す。

青山氏は10日朝に出演したインターネット番組「帰ってきた虎ノ門ニュース」で、「岸田政権になってから自由民主党内の部会などの議論が官邸に軽く扱われている。議院内閣制の破壊にも繫がる。総裁を選び直さなければいけない」という趣旨を述べ、次期総裁選には「出ます」と明言した。

この発言について青山氏に問うと、「野望ではなく、やむにやまれずという思い」と答えた。出馬に必要な20人の推薦人確保は未定だという。

岸田首相が年内の衆院解散見送る方針を固めたことについて青山氏は、「党内の雰囲気がガラッと変わった。特に振り回された若手議員たちからは憤懣(ふんまん)が出ている。岸田政権は(総裁の任期満了の)来年9月までもたないのではないかという声も党内では聞かれ始めた」と明かした。

青山氏は6月にはLGBT法案の反対を明言して採決を退席した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8adb4f09ce791da366dd5ab55135b5500cbc1f85


引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1699694745

22 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 18:31:47.10 ID:Qr5K2xIx0.net

高市早苗はどうすんだろ
前回は青山繁晴が推薦人になってくれたんだろ
今回は青山が恩返しを期待して「私の推薦人になってくれ」とお願いしてくるかも


30 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 18:34:17.03 ID:LcRUuOAO0.net
この人参議院議員じゃん


172 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 19:07:18.78 ID:jJED6xbv0.net

>>33
高市 石破になったら次は聖子ちゃんになりそう
どうせ女性首相はいつか出るんだから高市にやらせた方がマシ


78 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 18:42:20.81 ID:ht2ZUchH0.net

総理になれる可能性は現状ゼロだけど、河野太郎か石破になった方がいいってやついんの?


116 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 18:51:16.96 ID:J9fWNsXN0.net
他国のEEZ内で勝手にブイを置いたり違法じゃないのかよ?
どうみても漁船の妨害とかになるだろうに?
「撤去要請」というのも変だよね?
こっちで撤去しようとしたら爆発するような物なの?

>次期総裁選には「出ます」と明言した。
えー?そんな無理しちゃ
潰されてしまいそうじゃん?

135 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 18:57:45.16 ID:DKMuZkwT0.net

 
高橋洋一@YoichiTakahashi 23.11.6
中国ブイ。
上川陽子外相は「撤去するにも国際法に関連規定がない」として事実上の容認。

日本法体系はポジティブリストなので出来ることが書いてあり、書いてないことは出来ない。
ところが国際法は英米法体系のネガティヴリスト。
書かれているのはやってはいけないことで、書かれていなければやっても構わない。

岸田政権と外務省は中国配慮でとんでもないことを答弁してしまった。


141 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 19:00:03.34 ID:k+GLWyZ70.net
青山が総理になるより
大臣経験がある
高市早苗が総理になったほうがいいやろ

156 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 19:02:34.42 ID:bgOr4cGI0.net

>>1
岸田政権の海外ばら撒き総額
(2023年5月時点)

インド5兆円
途上国8兆8000億円
アフリカ4兆1000億円
フィリピン6000億円
スリランカ46億円
ウクライナ7370億円
インド太平洋地域9兆円
合計28兆2500億円

11月現在再集計中だが35兆円を突破したもよう

※「これは投資だ!」とか「貸してるだけ!」とかいう的外れなレスは止めてね。
今は国内に注力すべき。

161 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 19:04:32.04 ID:eiOh+peI0.net

青山氏は期待できないと書いたが、
岸田首相より、数十倍マシ、
河野氏より、数十万倍マシ。


216 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 19:24:46.29 ID:jKAcNbbf0.net
高市は党内での人脈が絶望的なくらい無いし安倍氏亡き後もはや可能性ゼロ
他には媚中左翼候補しかいないし次の選挙で惨敗確定だから解体的出直しのための劇薬として青山繁晴は充分に期待できるだろう

218 名前:ウィズコロナの名無しさん:2023/11/11(土) 19:24:56.61 ID:IIGss9QO0.net

青山繁晴
・2年連続で党員数一位
・自民参院ドンの世耕弘成とは長年の戦友。政界に連れてきた張本人

マスコミは伏せてるけど
結構なダークホースなんよな