メデイア報道で常々、言われている事が正しくないと言う世論調査の結果が出た。
2018年05月14日02:04
読売新聞の憲法調査で『マスコミの願望とは真逆の結果』が出た模様。結局どっちが正しいんだ?
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50510685.html
1:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [VN]:2018/05/13(日) 20:28:21.16 ID:JUAJA7iI0 BE:269048552-2BP(1501)
2018年3~4月 郵送全国世論調査「憲法」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/opinion/koumoku/20180426-OYT8T50015.html
◆今の憲法の役割を巡る、次の(A)と(B)の意見のうち、あなたが考える憲法のあり方は、どちらのイメージが強いですか。
(A)国のかたちや理想の姿を語るもの
(B)国家権力を制限するルール
・どちらかといえば(A) 60
・どちらかといえば(B) 37
・答えない 3
一部抜粋、全文はソースで
2:名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]:2018/05/13(日) 20:29:34.48 ID:GSUkWHou0
まあ普通にAだわな。
3:名無しさん@涙目です。(大阪府) [IR]:2018/05/13(日) 20:30:11.18 ID:GSn3K6z10
どちらかっていうか両方だろ。
4:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2018/05/13(日) 20:31:10.82 ID:Gpp6vy8w0
Bは憲法じゃなくて立憲主義の考え方だと何度言えば分かるのか
135:名無しさん@涙目です。(茸) [EU]:2018/05/13(日) 22:04:19.09 ID:AGSPLP9i0
>>4
『理想の~』云々はあれだが
国家権力の作用及び統治を規定するものが憲法
11:名無しさん@涙目です。(香川県) [DE]:2018/05/13(日) 20:33:31.37 ID:2bhaWUFY0
こんな長いアンケートに答えてくれるなんて
世の中奇特な人がまだまだ多いんだな
10:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [DE]:2018/05/13(日) 20:33:04.36 ID:wUqe0myN0
まあ、普通の法律と変わらんと思われてるだろうな。
9:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2018/05/13(日) 20:33:01.95 ID:9CGIgT250
これでBって答えちゃう層が、有権者全体のうち特定野党に投票してる連中というわけだな
13:名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]:2018/05/13(日) 20:34:44.42 ID:r1n7L1t70
そもそもAがないと、Bなんか決まらんからな
ルールは神が与えてくれるわけではないのだ
18:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]:2018/05/13(日) 20:37:45.70 ID:pkTTYEdF0
>>13
もともとの憲法は国家権力による個人の基本的人権に対する過剰な干渉を防ぐために
国家権力を縛る形で発展してきた
その来歴に当然詳しい憲法学者は国家権力を縛るのが憲法と捉えている
これは護憲とも違う考えだから少し面倒な話になる
なにせ現行憲法も個人の義務を規定しているからね
25:名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]:2018/05/13(日) 20:40:37.35 ID:r1n7L1t70
>>18
基本的人権の尊重ってのがAじゃないの?
権力の制限は手段であって、目的ではないよな
30:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]:2018/05/13(日) 20:43:29.14 ID:pkTTYEdF0
>>25
基本的人権の尊重がどちらになるかは分からないが
国の理想を成就するためには基本的人権を侵害してても国家の利益を重視する必要があるときも出てくる
40:名無しさん@涙目です。(catv?) [GB]:2018/05/13(日) 20:48:18.69 ID:r1n7L1t70
>>30
先進国だと国の理想に基本的人権の尊重が入ってる国がほとんどじゃね
14:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]:2018/05/13(日) 20:34:45.09 ID:pkTTYEdF0
憲法学者はBと答える
だから世論と相容れない
15:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/05/13(日) 20:34:58.89 ID:joauQVAI0
ソースかなりおもしろいね
統計的にも十分やし
【調査方法】全国の有権者から無作為に3000人(250地点、層化2段無作為抽出法)を選び、郵送法で実施した。3月13日に調査票を対象者に郵送し、4月18日までに返送されたのは1980。対象者以外による回答などを除くと有効回答は1936。回答率65%。
回答者内訳=男48%、女52%▽18~29歳12%、30歳代13%、40歳代18%、50歳代16%、60歳代21%、70歳以上20%。
小数点以下四捨五入。グラフや表の数値は、合計が100%にならないことがある。0は0.5%未満。
81:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/05/13(日) 21:25:43.96 ID:tb/7j60F0
>>15
50才以上の老人が57%を占めてるし。。
22:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR]:2018/05/13(日) 20:39:00.72 ID:nOFI2AUP0
国家権力を制限するだけでもないけど
それだけにしたいってのは分かる
24:名無しさん@涙目です。(空) [US]:2018/05/13(日) 20:40:15.16 ID:esirozLA0
民主主義なら両方は同じ重要さを持つ
Aに偏ればシナ、北チョンのような独裁国家、Bに偏れば衆愚性になる
27:名無しさん@涙目です。(家) [US]:2018/05/13(日) 20:42:11.67 ID:AeOrsmF10
国家権力って言葉が大好きだよね、パヨって
国会議員は、国民から選任された国民の代表者だっつうの
28:名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2018/05/13(日) 20:42:48.58 ID:7Di301Ls0
まあ立憲主義を突き詰めると占領下で制定された日本国憲法を否定しないといけないし
憲法学者はまず八月革命説()とかいう詭弁の矛盾を釈明しない限り信用してもらえん
日本政府をはるかにしのぐ国内権力者であったGHQを憲法は縛れたのかい?という話
29:名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]:2018/05/13(日) 20:43:14.01 ID:JhMeqWZH0
伊藤博文
「抑(そもそも)憲法を創設するの精神は、第一君権を制限し、第二臣民の権利を保護するにあり。
故に若し憲法に於て臣民の権利を列記せず、只責任のみを記載せば、憲法を設くるの必要なし」
(枢密院会議議事録第1巻)
46:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2018/05/13(日) 20:52:05.63 ID:DEaRt84o0
第1条が天皇
国家権力を制限するとは天皇のことを指している
議員内閣制のトップのことではない
65:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2018/05/13(日) 21:10:58.24 ID:DqO6hCuG0
立憲を看板にしてる所が自衛隊を定義する事に反対してんだもの
何処が立憲主義なんだよ
66:名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]:2018/05/13(日) 21:11:25.32 ID:bpjZV75P0
実際のところAともBとも言えない曖昧なものになってるのに
Aの話を声高にする奴は信用してない
80:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]:2018/05/13(日) 21:24:41.10 ID:Fn6E4gMxO
>>66
逆だ
実際のところAともBとも言える曖昧なものだ
70:名無しさん@涙目です。(catv?) [IN]:2018/05/13(日) 21:15:08.63 ID:lpCmshpH0
義務教育で習わなかったっけ
いまいち思い出せない
71:名無しさん@涙目です。(千葉県) [SE]:2018/05/13(日) 21:15:38.12 ID:xdcBH15f0
国家権力を制限しようとしてる人達が国家権力より信用出来ないという現実
87:名無しさん@涙目です。(佐賀県) [CN]:2018/05/13(日) 21:29:08.47 ID:M60mOsRT0
理想を求めるけど、求め過ぎた結果強欲になって失敗する
このリスクを減らすためのルールでは…
答えはあっても、正解なんて無いだろうとしか思えないのだけどなぁ
96:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2018/05/13(日) 21:34:23.33 ID:I2XFlUN+0
「テレビは野党は政府を批判するのが役目」とか思ってそう
99:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]:2018/05/13(日) 21:37:42.03 ID:vq3EOz8A0
憲法は前文が実現目的だよ
各条はその手段の既定に過ぎない
109:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/05/13(日) 21:46:29.71 ID:uTCzT6nO0
憲法なんて、現実と整合性の取れない不都合が生じたら改正するべき。
自衛隊は明記するべきだと思う。自民党の草案にはおおむね賛成。
116:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SE]:2018/05/13(日) 21:52:57.03 ID:4fTwN6Br0
つーか
Bを選ぶやつはフランス革命時代の
国VS市民
の構図から思考が停止してる
131:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/05/13(日) 22:00:53.39 ID:uTCzT6nO0
憲法の前文には理想が語られ、条文は国家を縛る。
韓国の憲法の前文なんて嘘だらけだぜ。あれこそウリナラファンタジーの権化だろ。
大韓帝国は日本に併合されて消滅したという歴史的事実を否定してるんだぜ。
ありゃひどい。臨時政府に正当性を与えているがあれは単なる反日ゴロツキ集団だぜ。
134:名無しさん@涙目です。(茸) [EU]:2018/05/13(日) 22:02:57.50 ID:AGSPLP9i0
>>1
これBが正解
国家権力を縛るものなんて認識は海外じゃ希薄
国民義務要件を主要国どこでも列記してる
137:名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]:2018/05/13(日) 22:05:51.80 ID:iBIz5mZk0
主権は国民にあるんだから
(B)国家権力を制限するルール
に決まってるだろ
中学でも習った記憶あるぞたしか
139:名無しさん@涙目です。(禿) [US]:2018/05/13(日) 22:06:33.13 ID:8/2EbEPo0
>>137
国家権力も国民だけど
144:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]:2018/05/13(日) 22:08:11.68 ID:vq3EOz8A0
>>137
憲法学ではその考えが主流だよな
憲法学ではな…
150:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [SE]:2018/05/13(日) 22:18:11.76 ID:4fTwN6Br0
>>137
その国家権力とは国民なんだけど?
158:名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]:2018/05/13(日) 22:27:28.87 ID:iBIz5mZk0
法という概念は
まず神があり
神が与えた人権があり
ここでやっと
人権を脅かす国家権力を制限する
憲法という法が誕生するイメージ
171:名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2018/05/13(日) 22:41:16.49 ID:ytF0PkwH0
いやバカな憲法学者の国家権力を制限するルールなんてのを信じてるやつがいるのか
フランスとかだと王権神授説とかがあり王や教会が法の支配を逸脱してただろ
彼らを制限する意味で憲法が国家権力を制限するというのは意味があったんだよ
しかしながら国民主権だと国民が最高権力者で国家は国民の委託でなりたつもので
国民が力の源泉だから国家権力の制限なんて全く思想的に成り立たないんだよ
191:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2018/05/13(日) 22:57:20.53 ID:7lE5bgOR0
まず現行憲法が前文でおもいっきり理想語ってるじゃん
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526210901
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます