赤シソを漬けます。
赤シソ750gに対して粗塩75g+75g
赤シソ750gは梅5kg分だけど少しくらい薄くても良いので今回は小梅6kg分です。
最初に赤シソ750gと粗塩75gを混ぜ合わせて揉みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/446e26b6e6863d2c919b8af869b18c33.jpg)
アクがこんなに…
しっかりと絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/0250f9923e87d4633d39f32e7048656d.jpg)
きれいにしたボールに絞った赤シソを戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/404369cb78635febc2bfbe1afc2c5bbd.jpg)
粗塩75gを加えてまたしっかりと揉む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/99facc8f01fb34978281af96e9b94232.jpg)
またまたアクが出てきます。
最初より鮮やかな紫色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/5cee27b3c08d9872448de6be2aea9ab4.jpg)
今度もしっかりと絞って灰汁抜き終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/c7dde4d3c320c7c6f0f80f7ff613adc3.jpg)
梅酢が上がった袋に絞った赤シソを入れてしっかりと空気を抜いて梅酢に浸かるようにします。
口をしっかり縛って土用干しまで冷蔵庫で保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/419d3012e0a42c6eeaca6939ffe2d3a9.jpg)
じんわり赤シソの色が染みてきます。
赤シソ750gに対して粗塩75g+75g
赤シソ750gは梅5kg分だけど少しくらい薄くても良いので今回は小梅6kg分です。
最初に赤シソ750gと粗塩75gを混ぜ合わせて揉みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/446e26b6e6863d2c919b8af869b18c33.jpg)
アクがこんなに…
しっかりと絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ad/0250f9923e87d4633d39f32e7048656d.jpg)
きれいにしたボールに絞った赤シソを戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/404369cb78635febc2bfbe1afc2c5bbd.jpg)
粗塩75gを加えてまたしっかりと揉む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/99facc8f01fb34978281af96e9b94232.jpg)
またまたアクが出てきます。
最初より鮮やかな紫色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/5cee27b3c08d9872448de6be2aea9ab4.jpg)
今度もしっかりと絞って灰汁抜き終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/c7dde4d3c320c7c6f0f80f7ff613adc3.jpg)
梅酢が上がった袋に絞った赤シソを入れてしっかりと空気を抜いて梅酢に浸かるようにします。
口をしっかり縛って土用干しまで冷蔵庫で保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/419d3012e0a42c6eeaca6939ffe2d3a9.jpg)
じんわり赤シソの色が染みてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/53c871302edcbe672a23b2ed84726dbf.jpg)