見出し画像

ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

2014年2月4日 立春朝搾り 縁起あるお酒

毎年、恒例にしている2月4日立春の日。  

一年でもっとも寒い冬に、みぞれ雪が降る中にも 梅がほころび始めるこの日から

寒さも和らいで 日差しに春の気配を感じます 前日の節分の豆まきで邪気を払い    新たな気持ちで春を迎える日に    今年一年の福を呼びこむ祝い酒

「平成二十六年甲午二月四日 立春朝搾り」 雪が降ってきました。 

成田酒店へ立春朝搾りを取りに行きます。

DVC00002-001.jpg

 

酒蔵から販売している手提げ袋を買い求め、割れないように2本入れます。

DVC00001-001_20140204201022fa5.jpg

TRA_3748-001.jpg

 

2月4日の立春の日にいただける「立春朝搾り」を御存知ですか。

平成10年より蔵元「開華(かいか)」さんから始まり17年目を迎えます。

この企画は開華さんで始まり、2014年は、北海道から九州まで33都道府県39蔵の日本名門酒会加盟蔵が参加しています。 地域限定酒のため「その地域のお酒を造る人、届ける人、飲む人が、一緒に春の到来を祝う」の意味合いも込められた春を迎える祝い酒です。

 

2_20140128093833dc7.jpg

 

求めるには、各蔵元の近郊にある日本名門酒会加盟の酒販店で、事前に予約します。

私が求めるところは、蔵元は、栃木県佐野市にある第一酒造㈱「開華 純米吟醸 生原酒」。 予約した酒販店は、足立区千住中居町の「成田酒店」です。

成田酒店は、全国の銘酒はもちろん、季節の旬のお酒が取り揃う酒店です。

今年の予約〆切は、1月26日(日)でした。 2日前に予約することが出来ました。

3_20140128093836dee.jpg

 

【杜氏さん泣かせの当日搾り】 節分の夜から一晩中、もろみを搾り続け、立春の早朝に搾り朝できたばかりのお酒をその日に飲みますから、このうえなく新鮮です。 

もちろんいっさいの火入れをしない生酒、原酒です。 搾り上がりが2月4日、出来上がりを合わすため完璧な管理と微妙な調整が必要です。

「大吟醸より神経を使う」という杜氏さん泣かせのお酒です。

4_20140128093838c3d.jpg

 

【酒販店も蔵に行きお手伝い】

その日のうちに飲んでいただくため、蔵元の近郊の酒販店さんが、早朝から蔵に足を運びます。

 

5_2014012809384003c.jpg

 

酒販店さんで、ラベル貼りや出荷の手伝いをし、注文分のお酒を直接蔵から運び出し、注文分を持ち帰り届けます。

6_201401280938534ec.jpg

 

【お祓い】

蔵元・酒販店さん総出の出荷作業の合間には、赤城神社の神主さんによるお祓いが行われます。

 

7_20140128093855815.jpg

 

お酒を造る人・届ける人・飲む人に関わるすべての人の無病息災、家内安全、商売繁盛を祈願します。

8_20140128093858f45.jpg

 

1本はその日のうちに召し上がり、もう1本は冷蔵庫で新聞紙に包んで保存すれば熟成酒も楽しめます。

開栓後、少しずつですが風味が変化します。(これを味わうのが通らしい) しぼりたて生原酒のフルーティーな香りが楽しめ、まるで大吟醸の様な華やかな香りを味わえます。

ラベルの裏を見ると今年の運勢が見られます。  

2014年の干支は甲午(きのえうま)    

正式には、立春のこの日から干支が改まります。     

今年がよい年となるよう願いながら、立春朝搾りを楽しみます。

最近の「🏮居酒屋散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事