てしかが自然学校

道東の弟子屈町(てしかがちょう)で、活動する日々のあれこれ

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2016.9.19(月・祝)

2016-09-13 23:20:03 | イベント案内
朝晩の冷え込みが進み、秋の空気に包まれてきた原野のもりです。
秋といえば、焼イモ。
昨年も同じことを言っていたような気がしますが
弟子屈で焼イモといえば、特産のジャガイモがスタンダードであると
勝手に普及(?)活動をしています。
今回は焼イモ、やりますよ!


それと、もう一つ。
林間放牧されている馬たちの作業は順調に進んでいます。
今回、ふれあい体験は実施しませんが
放牧されている馬の様子を見に行くことができます!





前回の木育ひろばの様子はコチラ
これまでの木育ひろばの様子はコチラをご覧ください。


『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成28年9月19日(月・敬老の日)

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。

<服装>
長袖・長ズボン(ケガ、虫刺され防止のため必ずご用意ください。暑い場合は脱ぎ着しやすい服をお勧めします)
長靴(草露で濡れることがあります。ケガ防止、ダニ対策にも有効です)。
帽子
軍手(たき火の際、化学繊維のものは熱で溶けてしまう恐れがありますので綿製品をおすすめします)
カッパ(雨天時は室内もご利用できます)。

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど。首に巻いておくとダニなど虫よけにもなります)


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。
今回は昼食を目指して焼イモをします!

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
森のこみちもお散歩をしたり、大きなハンモックで寝そべってみたり
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。

原野グリーンジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。
森のお手入れで出てきた、倒木を燃料に変えましょう。

セラピーカフェ
外で疲れたら隣接のログハウスでお休みください。
町内のセラピストさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージもご利用できます。
(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
また、寒くなる季節を前に、自然の香りを使った保湿クリーム作りワークショップも開催します。


<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
teshikaga.ns★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※9月18日(日)を締切とさせていただきます。

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば2016.9.3(土)

2016-08-25 09:46:26 | イベント案内
台風が連続して通過し
近隣各所に被害が出ていますが
ここ原野のもりに関しては、多少の倒木があるものの
幸いに被害らしい被害はありませんでした。
被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて、ようやくスタートする今年度の原野のもりの木育ひろば
年間予定でもお知らせしたとおり、今年度は馬を使った森のお手入れを行います。
道南で、馬との暮らし体験やホースセラピー、馬搬、健康乗馬など
馬との関係性を大切にしたプログラムを提供している「大沼流山牧場」さんのご協力で実施します!

『原野のもりの木育ひろば』
<日時>
平成28年9月3日(土)

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。

<服装>
長袖・長ズボン(ケガ、虫刺され防止のため必ずご用意ください。暑い場合は脱ぎ着しやすい服をお勧めします)
長靴(ケガ防止、ダニ対策に有効です)。
帽子
軍手(たき火の際、化学繊維のものは熱で溶けてしまう恐れがありますので綿製品をおすすめします)
カッパ(雨天時は室内もご利用できます)。

<持ち物>
お弁当(必要な方)
飲み物
タオル・手ぬぐい(汗ふき、手ふきなど。首に巻いておくとダニなど虫よけにもなります)
虫除け


<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

どさんこ馬とのふれあい体験
9月中の1ヶ月間ほど、原野のもりの中に、どさんこ馬を放牧(林間放牧)して
ササ等で茂った森の中の草刈りを、どさんこ馬に担ってもらいます。
まずは、やって来たどさんこ馬たちに、ブラッシングやエサやり
引き馬等のふれあい体験をさせていただく予定です。
これから、原野のもりで働いてくれる馬たちとふれ合ってみませんか。

たき火ひろば
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。
何やら美味しいオヤツも出てくるかも!

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
森のこみちもお散歩をしたり、大きなハンモックで寝そべってみたり
子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。

原野グリーンジム
身体を動かしたい方は、ひたすらに薪割りをおすすめします。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。
森のお手入れで出てきた、倒木を燃料に変えましょう。

木のおもちゃひろば
外の活動に疲れた方は、原野のもりに隣接しているログハウス内で気軽にお休みください。
今年みんなで仕上げをした「カラマツ積み木」など、木製遊具がいくつかおいてあります。

※今回はセラピーカフェはお休みです。楽しみにしていた方ごめんなさい。

<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
メールにてご連絡ください。
teshikaga.ns★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※前日までにご連絡ください。

【イベント案内】クリンソウまつり2016.6.18(土)

2016-06-16 17:32:16 | イベント案内
昨年も参加しました
ノンノの森フェスティバル・クリンソウまつり(昨年の様子
今年も「たき火屋さん」をお店開きすることになりました。
6月18日(土)10:30~15:00の1日のみの出店です。
薪割りをしたり、薪ストーブを使った小さなたき火でマシュマロを焼いたりして
火を囲んだ時間を過ごしていただければと思っています。
遊歩道の出入口付近にいる予定ですので、ご来場の方はぜひ遊びに来てください!


昨年の様子。津別町ゆるキャラ「まる太くん」丸太を割るの図

イベント自体は2週にわたって開催していますので
たき火屋さん以外の催しもお楽しみください。

詳細はコチラ↓
イベントちらし表
イベントちらし裏
クリンソウまつりイベントページ(Facebook)

(はぎわら)

【イベント案内】セラピーフェスタ2016in川湯温泉

2016-03-25 10:24:28 | イベント案内
道内各地のセラピストさんが集うセラピストの祭典「セラピーフェスタ」。
春めいてきた川湯温泉にて今日から週末にかけて開催です。
セラピーフェスタ2016in川湯温泉

てしかが自然学校も
26日、27日の土日に「木育ひろば」を開設します。

今回ご用意するのは…

・木のプール

弟子屈町産のシラカバで作られた木のプール。
釧路信用金庫創業90周年記念で弟子屈町に寄贈されたものをお借りしています。
ありがたく使わせていただきましょう。

・カラマツ積み木

以前にもブログでお知らせしたカラマツ積み木プロジェクト
2月28日の木育ひろばにて完成させたものを持参します。

どちらも、イベント初お披露目。
木製品の手触りや香りも、ある種のセラピーなのではと勝手に思っているところです。
ぜひお手に取ってみてください。

また、27日(日)には特別講演セミナーのパネルディスカッションにて
僭越ながら、萩原がファシリテーター(進行役)を務めさせていただきます。

週末はぜひセラピーフェスタにご来場ください!


(はぎわら)

【イベント案内】原野のもりの木育ひろば 2016.2.28(日)

2016-02-16 09:17:09 | イベント案内
今年度最後の木育ひろばです。

前回の投稿でお知らせした、原野のもり産カラマツによる「カラマツ積み木プロジェクト」は
木育ひろばご参加のみなさんの手をお借りして完成させたいと考えています。
ぜひ手に触れていただければ嬉しいです。

その他、いつものプログラムも
北海道認定「木育マイスター」のみなさんが、いろいろお手伝いしてくれます!

(これまでの木育ひろばの様子はコチラからご覧ください)

『原野のもりの木育ひろば』


<日時>
平成28年2月28日(日)

<会場>
原野のもり(旧からまつふぁーむ)
弟子屈町弟子屈原野453-1(地図はコチラ

<活動時間>
午前の部10:00~12:00
午後の部13:00~15:00

<参加費(保険代、活動備品使用料、原材料費等として)>
大人:半日500円、一日1,000円
子ども(小学生以下):半日300円、一日600円
※3歳未満は無料。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください。

<服装>
防寒着(スキーウェアなど上下)、防寒靴(スパッツもあると便利です)
手袋(防水性のあるスキー手袋など)、耳が隠れる帽子
※暖かく、脱ぎ着しやすい服装でお越しください

<持ち物>
お弁当(必要な方)、飲み物
タオル・手ぬぐい
着替え・替えの手袋、靴下(必要に応じて)

<活動内容>
次のプログラムが同時進行されています。
どれに参加しても、どれも参加してもOKです。
※天候等で内容を一部変更して実施する場合があります。

積み木作りワークショップ
文頭でお知らせしたとおり、積み木作りの仕上げ作業をします。
ご参加のみなさんは、紙やすりがけなど簡単な作業をお願いする予定です。

たき火ひろば&もりカフェ
安全にできる場所で、正しい火遊びを。
普段いじることのできない火のお世話ができる、たき火ひろばです。
様子を見て、たき火でできる美味しいものが出てくるかも?!
オトナに大人気の淹れたてコーヒーがいただける、もりカフェも登場予定です。

森のプレーパーク
「プレーパーク」とは、子ども達が想像力で工夫して遊びを作り出すことにできる遊び場です。
遊び方は無限大。子どもに限らず、大人も心地の良い場所を見つけてみてください。

原野グリーンジム
森の中で身体を動かして自然と筋力アップ。
寒くても外に出て身体を動かしてみましょう!
薪割りや、ちょっとした森のお手入れなど、トレーニングメニュー(?)をご用意しておきます。
幼児でも太い薪が割れる手動薪割り機も用意しています。

セラピーカフェ
外で疲れたら隣接のログハウスでお休みください。
町内のセラピストさんがハンドマッサージを提供してくれます。
物足りない方には有料のマッサージもご利用できます。
(首肩まわり背中・腰など15分500円 ※通常の半額程度です!)
また、乾燥するこの時期に嬉しい、自然の香りを使った保湿クリーム作りワークショップ
さらに、これからの時期にありがたい花粉症対策スプレー作りワークショップも同時開催です。

<お問合せ・申込み先>
保険加入のため名簿を作成しています。
また当日の受付を簡潔に済ませられるよう、ご参加いただける場合はあらかじめ次の内容をお知らせください。

①参加される方全員のお名前・性別・年齢
②携帯電話の番号
③住所
④参加の内容(一日/午前のみ/午後のみ)

申込み先は、てしかが自然学校(担当:萩原)まで
teshikaga.ns★gmail.com(★を@に変えてお使いください)
※2月26日(金)を締切とさせていただきます。