自公維国案を可決
「LGBT理解増進法案」
9日の衆院内閣委員会で、「LGBT理解増進法案」をめぐり、修正与党案が自民、公明、維新、国民などの賛成多数で可決しました。共産、立民は反対。共産、立民、社民が共同提出した2021年の超党派のLGBT議連合意案は反対多数で否決されました。同法案をめぐり、自公案、立共案、維国案の3案が提出されていましたが、8日夜、突然、自公が維国案をほぼ丸のみした4党修正案の概要が示されました。LGBT理解増進法案/塩川議員の討論(要旨)/衆院内閣委 (jcp.or.jp)
![]() (写真)4党提出の修正案について質問する塩川鉄也議員=9日、衆院内閣委 |
日本共産党の塩川鉄也議員は質疑で、4党修正案の最大の問題は、「全ての国民が安心して生活できる」という文言を用いて「多数者の権利擁護」のための留意事項を創設していることだと指摘。「多数派の権利擁護も必要」との発想は「『多数派が認める範囲』でしか性的マイノリティーの人権・尊厳は認められないとのメッセージになりかねない。LGBTの理解増進に逆行するものだ」とただしました。自民党の新藤義孝議員は「留意事項であり義務ではない。心配されないよう運用する」と述べるにとどまりました。
また、トランスジェンダー(出生時に割り当てられた性別と異なる性を自認する人)が女性トイレなどの「安全」を脅かす存在になるという誤った言説について、答弁に立った日本共産党の宮本岳志議員は「性の多様性を認め合い、誰もが『個人の尊厳』を尊重される社会をつくることが求められる」と述べました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます