平成25年9月29日
前日からの絶好の晴天に、朝早く目が覚めてしまったので(年のせい)早速準備して、エコーラインの大黒天駐車場の登山口を目指しました6:35着
剣ケ峰にて大型動物の糞
爽やかに晴れ渡るなか、赤い実が映えますねぇ
避難小屋
うわぁ~絶景!!!雲海の彼方に吾妻連峰が
先ずは、刈田岳
朝早いので、空いておりました
これまた「絶景」コバルトブルーの色が、神秘的な雰囲気を醸し出しております
馬の背の風景
蔵王最高峰の「熊野岳(標高1,841m)」山頂
熊野岳から地蔵山にて
雲海が幻想的だ
お地蔵様の後ろに色ずく「三宝荒神山(標高1,703m)」
三宝荒神山山頂
山頂より眺める「地蔵岳(標高1,736m)」
紅葉が鮮やかだ
地蔵岳山頂後方には雪を抱いた「月山」 いやぁ~絶景
写真左奥が「月山」とその右には、これまた雪を抱いた『鳥海山』です
来月初めに日帰りで山頂を目指しております
宮城県方面はガス(霧)が掛かっておりました。
登山の後の楽しみは、エコーラインを宮城から山形に抜けて「蔵王大露天風呂」へ
移動距離:15.6km
登山時間:5時間22分
ARES GPSが、またまた壊れたのでメーカーに送ったが、無しのつぶて。。。。
で、軌跡UPはお休みしております。
前日からの絶好の晴天に、朝早く目が覚めてしまったので(年のせい)早速準備して、エコーラインの大黒天駐車場の登山口を目指しました6:35着
剣ケ峰にて大型動物の糞
爽やかに晴れ渡るなか、赤い実が映えますねぇ
避難小屋
うわぁ~絶景!!!雲海の彼方に吾妻連峰が
先ずは、刈田岳
朝早いので、空いておりました
これまた「絶景」コバルトブルーの色が、神秘的な雰囲気を醸し出しております
馬の背の風景
蔵王最高峰の「熊野岳(標高1,841m)」山頂
熊野岳から地蔵山にて
雲海が幻想的だ
お地蔵様の後ろに色ずく「三宝荒神山(標高1,703m)」
三宝荒神山山頂
山頂より眺める「地蔵岳(標高1,736m)」
紅葉が鮮やかだ
地蔵岳山頂後方には雪を抱いた「月山」 いやぁ~絶景
写真左奥が「月山」とその右には、これまた雪を抱いた『鳥海山』です
来月初めに日帰りで山頂を目指しております
宮城県方面はガス(霧)が掛かっておりました。
登山の後の楽しみは、エコーラインを宮城から山形に抜けて「蔵王大露天風呂」へ
移動距離:15.6km
登山時間:5時間22分
ARES GPSが、またまた壊れたのでメーカーに送ったが、無しのつぶて。。。。
で、軌跡UPはお休みしております。