TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

気仙沼二座目「田束山」

2019-05-27 11:50:20 | 日記
2019.05.24
つつじ祭りが開催されている「田束山」
  

先程、踏んできた(登ってきた)「徳仙丈山」の頂がツツジで真っ赤に燃え上がっております。


ツツジと太平洋の大海原を眺めながらコーヒータイム至極のひと時です。
 

お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一のツツジの山「徳仙丈山」

2019-05-27 10:40:28 | 日記
2019.05.24
仲間と日曜日に行く予定でしたが、個人的理由で行けそうも無いので、仕事さぼってきちゃいました
 
去年は「気仙沼登山口」から往復しましたので、今年は「本吉登山口」からの往復に

出だしは「のんびり作業道コース」で、山頂を目指します。


  

トイレが完備された「お祭り広場」より、直登で山頂を目指します。


  
山頂には、祠や、三角点もあります。

山頂からの眺めを楽しみながら「ポテトサラダの朝食」
  

「つつじ街道」


 
「ツツジの王者」

第一展望だからの圧巻の「ツツジの大海原」


「ツツジの坂」


「気仙沼登山口」の出店
  

気仙沼登山口まで下りて来て、ツリーハウスのある「いこいの広場」で『中食タイム
 

再度登り直して
  
人が多くなってきましたね

おっインタビュー受けてる


帰りは「尾根道コース」
  

地図上に「急坂」と記載がありましたが、本当に急登です。ロープが張ってあり、手袋持っていてよかったです。
 
そういえば、前に来た時も苦労したことを思い出しました
このコースは、下りより登り向きですね

「長命清水」まで下りてきて 



ここから車で、つつじ祭りが行われいる「田束山」に移動します。 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蔵王「不忘山」

2019-05-20 15:39:30 | 日記
2019.05.19
ん!?犬、しっぽが変!キツネだぁ
 

本当は「刈田峠」より、不忘山に登る予定でした、自転車の大会「蔵王ヒルクライム2019」開催の為、エコーラインが封鎖されておりましたので、急遽こちら側に移動して「不忘山」を目指すことに


山行計画が、刈田峠から作られていたので、ここでしっかり確認し登山届を書き直しました。
 

曇りで眺望は全く望めませんね。


これが無料で見られるなら嬉しい限りですよね
 

「弘法清水」ここで、軽い朝食


歩き易くなりましたが、きついものはキツイ登りですよね。


雪道出現


振り返っても「ガスガス」で眺望無し!「修行」の様です。


唯一の癒しは、足もの花と「芽吹き」
 

登り時の「カエル岩」


気圧が下がり、気温が下界の半分で、風がものすごくメッチャ寒い
 

体温下がってきたので、「不忘の碑」の岩陰で「中食」
 

山頂は風が強いので、サラッとスルーして「南屏風岳」を目指します。


「雪道」冷気に包まれます。


ザレ場の鎖場


「南屏風岳(標高1810m)」山頂


風除けの出来る場所を探して「1810m天空のレストラン」
 
「温玉・ソーセージ入りラーメン」旨い(^O^)/

「刈田岳方面」

晴れてきたぁ

「南蔵王縦走路」



気温も上がってきた♪

「不忘山頂」も賑わってきております。
 

下り時の「カエル岩」も青空に映えますね。


山ではまだまだこれから「お花見」が楽しめます。
 

不忘山をバックに桜


ゲレンデまで下りてきました。


遠刈田エリアの温泉は、ロードレースの面々で混んでいると思われるので「鎌倉温泉」まで移動!
 
明治初期を思わせるノスタルジックな雰囲気の中、ゆったりと温泉を楽しめました。
お疲れ様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日は「泉ヶ岳」で、お花見♪

2019-05-07 17:40:12 | 日記
2019.05.06
本日一座目に登る予定の「泉ヶ岳」

山頂ガスってるね

晴れてきた


本日は「水神コース」でスタートし、水神で朝食の予定です


 
陽の光に照らされて「花」が綺麗です

到着
 
川のせせらぎを聞きながら頂く「ポトフ」は、サイコーです。

腹ごなしも終え、一座目を目指します。
  
結構な急登。振り返ると、ガスが切れてきました、

泉ヶ岳山頂(標高1172m)
 
まだ、時間も早いので、サラッとここはスルーして「北泉」を目指します。
 
「黒鼻山」方面から、ガスが流れてきます。

おっ!雪
 
「青色」が鮮やかな

雪渓歩きが続きます。
  

気を抜いて歩いていると

踏み抜いちゃいます

最後の登り


二座目「北泉ヶ岳(標高1253m)」
 
ここでは、雪の上で早めの昼食を頂きました。

今だけの「泉ヶ岳」

葉が茂る前の楽しみです。

「北見コース」結構急坂です。


「お花畠」で発見

イナバウアーのカタクリ

「水神」まで戻り、岡沼にお花見に行きます。
 

お別れ峠から、大石経由で岡沼方面に


一年ぶりに巡り合えた


  

ん~

」やばっ!「滑降コース」をエスケープコースとして帰路を変更し、退却です。

間に合った


クマも怖いけど、山で一番怖いのは「雷」でしたね。


「滑降コース」登山口

雨に濡れる事も無く、無事下山できました。

オーエンスで「靴」を洗っていると、土砂降り
 
里で見る雨とは全く違う凄い降り方でした。
仕方が無いので、買い物しながら雨宿りしていたら「笹かまコロッケ」が売ってた
 
一個一個注文が入ってから揚げているので、メッチャ美味しかったので、お土産にと思ったら、テイクアウトは「NG」との事で残念でした。

最後の楽しみは、スパ泉ヶ岳で、疲れを癒してまいりました。

お疲れ様でした

  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞回避で、歩いて「太白山」

2019-05-05 11:06:08 | 日記
2019.05.02
観光地を含め街中が混んでいたので、渋滞とは無縁な徒歩で出発

まずは、向山「瑞鳳殿」


続いて八木山の「動物園」

凄い列

駐車場待ちの車は、なんと八木山南を超えて続いてます。


「紅白」が美しい


「自然観察センター」入口も、駐車場は外まで溢れてました。


ここでトイレをお借りしました。


 

太白山登山口到着


生出森八幡神社


毎度ですが、結構急ですね。
 

山頂
 
風が強かったのと、チョット騒がしかったので、早々に下山

静けさを求めこちら側のコースを
 


いい雰囲気ですよね。

静けさの中「昼食タイム」
 
旨い

散策コース「みはらしの丘」より大好きなアングル


海も煌めいております。


葉桜ながら、目を愉しまさせて頂けます。


天守台の「騎馬像」


 
七ツ森方面も綺麗に見渡せてます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする