TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

天空の立山縦走「二日目」

2018-07-16 15:32:55 | 日記
2018.07.12
7/12
朝の4時過ぎは土砂降りでしたが、時間と共に雨足も弱まりつつあるので、ゆっくりと朝食を頂きました。
 
これまた、豪華で一つ一つが本当に美味しかったです。

小雨が降っていましたが、弱まってきているようなので、予定を15分ほど遅れてスタート
  

ここから、一ノ越方面へ
 

立山室堂も霞んで見えます。


ここから、雪道
 

「祓堂」到着


まだ、雪道は続きます。
 

一の越山荘着


ここでトイレをすまします。

とても綺麗なトイレでした

立山登拝道コース
 
ガレ場の急登が続きます。

和ませてくれます
  

先行する団体さん


雄山(標高2992m)到着最高地点更新
 

立山雄山神社
 
今は人も少ないので、「御朱印」だけ頂き、帰りにお祓いしてもうことに

神社脇のここから、立山最高峰の「大汝山(標高3015m)」をめざします。
 
凄い景観

何度も道迷いしながら「大汝山」登頂最高地点をまたまた更新


  
「富士の折立」まで歩く予定でしたが、ルートが分かりにくいので、無難に戻ることに致しました。
黄色が美しいお花ですが、下から見るとルート示す黄色のペンキと見間違えちゃいます

日本では珍しい「氷河」がこの下に見える予定でした
 

日本三霊山の一つ「雄山神社」で、お祓いを受けます。


 

有料で入る一番高い場所3003mと立派な石が

 

雄山神社頂上から下を眺めると、凄い高度感
 
怖くて、へっぴり腰になっちゃいました

雄山山頂から下って直ぐに、三度目の雷鳥に遭遇
 
しかも、携帯で撮影できたので、直ぐに送る事も出来ました。

「みくりが池温泉」に戻りました。

この温泉は、チェックアウトの日は、何時でも温泉に入る事が出来るのだそうです。素晴らしいサービスですよね。
この後、バス⇒ケーブルカー⇒電鉄⇒北陸新幹線⇒東北新幹線と乗り継いで帰るので、温泉入ってサッパリと服着替え、帰りの身支度が出来ました

室堂ターミナルで牛丼

富山名物の「ささら汁」もありましたが、やっぱ登山後はガッツリ米が食べたくなります

この後バスが、臨時便を出してくれ、電鉄の特急電車に間に合い、新幹線も旨く乗り継げたので、仙台には予定より1時間以上早く帰る事が出来ました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の立山縦走「初日」

2018-07-15 09:34:27 | 日記
2018.07.10-12

7/10
初日の夜、夜行バスで富山駅を目指します。


7/11
朝の5:38富山駅前着

朝食に牛丼を食べて、立山行きの「電鉄富山駅」

既に電車が来ており、あと30秒で発車との事 予定より早く立山に着けるので「乗車証明書」だけ受け取り、飛び乗る!!


車窓から北アルプス方面

胸躍ります

立山からケーブルカーで美女平へ
 


夜行バスでの疲れもあるので先ずは「弥陀ヶ原ハイク」標高1940m地点で体を慣らします。


天空のお花畑


  

ワタスゲと「ガキの田」


「水芭蕉」発見


今から目指す「立山連峰」

2時間のハイク予定を1時間に切り上げてバスで室堂に向かいます。

到着


 
「立山の美味しい水」2日間にわたって、お世話になりました。

左が今晩お世話になる「みくりが池温泉」右が「一ノ越 雄山」「浄土山 五色沼」方面
 

お花畑が、出迎えてくれます。
 
500m下の弥陀ヶ原では咲いていた水芭蕉もここではこれから

体を慣らすために、先ずは「室堂展望台」をめざします。
 
早速雪道


 
先行する方が、アイゼンを装着していたので、安全の為「軽アイゼン」装着

雪渓の橋


 

展望台到着この地点が標高2668m、自分の足で登った最高地点となります。
 
ここで、昼食を頂きました

次に、予定にはありませんでしたが「浄土山」に登る事に

ゴツゴツした岩場をひた登ります。


雷鳥発見

可愛いですねぇ

ん?

浄土山を過ぎてしまった GPSの軌跡では、確かに通っていたのだが...一応、最高地点(標高)

正面に見える「竜王山」ここから、15分ほどで登れるそうだが、先程のここもあるので、辞めときます。


一ノ越を目指して下ります。
  
途中、つがいの雷鳥に出会いましたが、写真に収めることが出来ませんでした。
というのも、曲がり角で危なく蹴っ飛ばしそうに
オスの雷鳥は本当に綺麗ですね

一ノ越山荘に下りてきました。といっても標高2700m、宮城が誇る蔵王連峰(南)最高峰が、標高1823mなので北アルプスの奥の深さが分かります。


山荘から見上げるのは、明日登る「立山 雄山」です。


ここから、みくりが池温泉までのルートは、明日の下見ですね。
 

立山室堂

日本最古の山小屋。10mにもおよぶ積雪にも耐えられる堅牢な造りだそうです。

みくりが池と立山地獄
 

みくりが池温泉

日本で一番高い場所の温泉宿です。

立派なロビー



日本秘湯を守る会の登録店。スタンプ帳にハンコを頂きました


メッチャ豪華な夕食

生ビールも飲めるんですよ

献立表


 

富山名物料理「サス」
 
本当に美味しかったです。

お腹一杯頂いて、早めに寝ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の様な「不忘山」

2018-07-02 14:20:22 | 日記
2018.07.01
まだまだ、目を愉しまさせてくれます。

とにかく、暑いです

不忘山頂方面


振り返って、長老個方面
 

和みます
 

「カエル岩」ここまで来ればあと少し


綺麗に見渡せます


「不忘山(標高1705m)」山頂方面は風が抜けて気持ち良かったです。

少し休んで「南屏風岳(標高1810m)」を目指します。

不忘山から南屏風の稜線の「花」は見事です。


「南屏風岳」

ここで、塩分補給に「カップ麺」 
刈田岳を眺めながら、美味しく頂きました。

下りながら見ると、カエルより「クジラ」に見えますね


暑さでバテバテで戻ってきました。

靴履き替えて、直ぐに牛乳500mlとコーラ500ml、そして麦茶500mlを飲み干しました

マンション暮らしとなった私に有り難い場所

泥んこになった靴が洗えます。これって本当に助かります







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする