三原に全然いなかった1週間。
後半のご報告です。
7月16(木)、17(金)と、
地方議員研究会の主催する「プロフェッショナル議員のための基礎講座」
(1)行政改革と議会
(2)地域活性化・地域の課題解決
(3)行政評価、地域での課題を見える化
(4)マーケティングの視点を活かした住民へのコミュニケーション
を受講してきました。
東京都内での開催で、普通は私は陸路移動で、
午後からの場合は新幹線、朝からの場合は夜行バスで移動するのですが、
今回は、前日まで常任委員会の視察で、帰宅が9時近く。
夜行バスには乗れないし、当日新幹線移動だと午前中の講義が受けられない。
ということで、珍しく飛行機での往復だったのですが、
新幹線で行っていたら、帰りが台風11号のため関西で立ち往生になったでしょうから、
私にとっては、今回の空路移動は、幸いな選択でした。
「プロフェッショナル議員のための基礎講座」講師は、
大阪市立大学准教授の永田潤子先生。
昨年、「地域マネジメントの最前線」というテーマで受講して、とても良かったので、
今回、ぜひとも受講したかったのです。
「地域マネジメントの最前線」受講報告はこちら。
その1(2014年10月31日)
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/8ce50146ea576367e637ef79c801dce5
その2(2014年11月4日)
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/9ec1313057789bbff8749bfe790141b2
「広島からでしたよね~」と、
先生に覚えていただいていて、とっても嬉しいです~(*´∀`*)
時間とお金を掛けた受講の、元を取って帰ってくださいね!!
と、毎回、言われる永田先生。
海上保安庁というご経歴からも、
「理論と実践」を大切にされているそう。
「実践なき理論は空虚である。理論なき実践は無謀である。」
(ピーター・ドラッカー)
今週の前半は、総務財務委員会としての視察だった(←ブログ内リンク)ことを書きましたが、
それぞれテーマは定住促進だったり、オープンデータだったりしたわけですが、
そのどちらにも「市民協働」という要素が重要な位置づけになっていて、
今回の永田先生の講座でも、
・協働をどう促していくか
・積極的参加者、積極的関与者としての市民を、どう増やしていくか
・そのための自治体改革であり、議会改革
・その改革のためのマーケティングでありコミュニケーションデザイン
という感じで、
また国政では、安保法案の強行採決、国立競技場の計画見直しという動きもあって、
市民の信託を受ける議会・議員として、どうあるべきか・・を
すごく考えさせられた1週間でもありました。
そして、今回、移動に関しても、とっても幸運に恵まれていたのですが
講座の内容について、図書館が事例として取り上げられて、
(1)行政改革と議会
では、改革における市場メカニズムの導入として、
図書館の指定管理をめぐる論点と、外部化による機能向上のポイント
(3)行政評価、地域での課題を見える化
では、図書館の評価についての様々な視点と、
それぞれ異なる利用目的を持つユーザー市民の声を、どう統合していくか
また、図書館運営の目的をどこに置くか(戦略性)
などのお話とともに、
・図書館のSWOT分析
・「市民価値」という視点から図書館を整理したマトリクス
などの資料もいただき、
終わってから、図書館運営を考える上で要チェックの論文や書籍も教えていただき、
わ~ものすごくラッキー!!!と思うと同時に、ますます責任が重くのしかかってきた感じ(^_^;)
私の人生は、ずっと、やらざるを得ない流れに押し出されていく・・・
という感じで、自分としては、自分のキャパ以上のお役をいただいて、
かなりしんどい、苦しい思いをするのですが、
人生の終わりを覚悟してからは、おまけの人生~(^^ゞと思っている私だからこそ、
楽しいことを楽しむ以上に、
しんどいことを楽しめるのかも~(^^ゞ
と思っております。
講座受講費用として、6万円を政務活動費で執行させていただくので、
議会用の報告書も書いており、ホームページのほうへアップしています。
http://shiho-ando.com/2015/07/668/
そうそう。
政務活動費や公費を使って行く視察について、市民に報告をして然るべきと思っていたのですが、
議員の政治活動としての戦略上、調査段階にある内容を明らかにすることの不利、
ということで、詳細報告はしなくて良いという判例があるらしい。
それはそうかもしれないけど、
どういう方向性を持って調査研究しているのか、投票の判断基準としても必要なことだし、
もうちょっとオープンにしていく必要があるのではないかな~と感じるところです。
空路、羽田から広島へ。
13(月) 9:05広島→羽田
15(水)18:25羽田→広島
16(木) 7:35広島→羽田
17(金)18:25羽田→広島
でしたが、台風の影響を全然感じないフライトでした。
揺れなかった。
後半のご報告です。
7月16(木)、17(金)と、
地方議員研究会の主催する「プロフェッショナル議員のための基礎講座」
(1)行政改革と議会
(2)地域活性化・地域の課題解決
(3)行政評価、地域での課題を見える化
(4)マーケティングの視点を活かした住民へのコミュニケーション
を受講してきました。
東京都内での開催で、普通は私は陸路移動で、
午後からの場合は新幹線、朝からの場合は夜行バスで移動するのですが、
今回は、前日まで常任委員会の視察で、帰宅が9時近く。
夜行バスには乗れないし、当日新幹線移動だと午前中の講義が受けられない。
ということで、珍しく飛行機での往復だったのですが、
新幹線で行っていたら、帰りが台風11号のため関西で立ち往生になったでしょうから、
私にとっては、今回の空路移動は、幸いな選択でした。
「プロフェッショナル議員のための基礎講座」講師は、
大阪市立大学准教授の永田潤子先生。
昨年、「地域マネジメントの最前線」というテーマで受講して、とても良かったので、
今回、ぜひとも受講したかったのです。
「地域マネジメントの最前線」受講報告はこちら。
その1(2014年10月31日)
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/8ce50146ea576367e637ef79c801dce5
その2(2014年11月4日)
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/9ec1313057789bbff8749bfe790141b2
「広島からでしたよね~」と、
先生に覚えていただいていて、とっても嬉しいです~(*´∀`*)
時間とお金を掛けた受講の、元を取って帰ってくださいね!!
と、毎回、言われる永田先生。
海上保安庁というご経歴からも、
「理論と実践」を大切にされているそう。
「実践なき理論は空虚である。理論なき実践は無謀である。」
(ピーター・ドラッカー)
今週の前半は、総務財務委員会としての視察だった(←ブログ内リンク)ことを書きましたが、
それぞれテーマは定住促進だったり、オープンデータだったりしたわけですが、
そのどちらにも「市民協働」という要素が重要な位置づけになっていて、
今回の永田先生の講座でも、
・協働をどう促していくか
・積極的参加者、積極的関与者としての市民を、どう増やしていくか
・そのための自治体改革であり、議会改革
・その改革のためのマーケティングでありコミュニケーションデザイン
という感じで、
また国政では、安保法案の強行採決、国立競技場の計画見直しという動きもあって、
市民の信託を受ける議会・議員として、どうあるべきか・・を
すごく考えさせられた1週間でもありました。
そして、今回、移動に関しても、とっても幸運に恵まれていたのですが
講座の内容について、図書館が事例として取り上げられて、
(1)行政改革と議会
では、改革における市場メカニズムの導入として、
図書館の指定管理をめぐる論点と、外部化による機能向上のポイント
(3)行政評価、地域での課題を見える化
では、図書館の評価についての様々な視点と、
それぞれ異なる利用目的を持つユーザー市民の声を、どう統合していくか
また、図書館運営の目的をどこに置くか(戦略性)
などのお話とともに、
・図書館のSWOT分析
・「市民価値」という視点から図書館を整理したマトリクス
などの資料もいただき、
終わってから、図書館運営を考える上で要チェックの論文や書籍も教えていただき、
わ~ものすごくラッキー!!!と思うと同時に、ますます責任が重くのしかかってきた感じ(^_^;)
私の人生は、ずっと、やらざるを得ない流れに押し出されていく・・・
という感じで、自分としては、自分のキャパ以上のお役をいただいて、
かなりしんどい、苦しい思いをするのですが、
人生の終わりを覚悟してからは、おまけの人生~(^^ゞと思っている私だからこそ、
楽しいことを楽しむ以上に、
しんどいことを楽しめるのかも~(^^ゞ
と思っております。
講座受講費用として、6万円を政務活動費で執行させていただくので、
議会用の報告書も書いており、ホームページのほうへアップしています。
http://shiho-ando.com/2015/07/668/
そうそう。
政務活動費や公費を使って行く視察について、市民に報告をして然るべきと思っていたのですが、
議員の政治活動としての戦略上、調査段階にある内容を明らかにすることの不利、
ということで、詳細報告はしなくて良いという判例があるらしい。
それはそうかもしれないけど、
どういう方向性を持って調査研究しているのか、投票の判断基準としても必要なことだし、
もうちょっとオープンにしていく必要があるのではないかな~と感じるところです。
空路、羽田から広島へ。
13(月) 9:05広島→羽田
15(水)18:25羽田→広島
16(木) 7:35広島→羽田
17(金)18:25羽田→広島
でしたが、台風の影響を全然感じないフライトでした。
揺れなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます