学びの旅1日目のご報告はこちら
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/89e129d88ad2434792fb8dfea8b82141
学びの旅2日目のご報告はこちら
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/513efd859a46baf5647efbaddde55b5d
3日目は、地域科学研究会主催の研修受講で、テーマは、
立地適正化計画―都市縮退時代の策定・運用手法
~計画のポイント―ネットワーク形成、都市構造評価、都市機能・居住誘導区域指定~
立地適正化計画の研修は、3月に続いて2度目です。
前回も、地域化学研究会主催のものだったのですが、
議員のみが対象ではなく、
自治体やコンサル会社の担当者、大学などの研究者の方々も来られていて、
質問の視点や内容が違うし、おもしろい。
また、講師が、午前中のお二人は大学の先生、午後お二人は自治体からと、
1日でいろんなお話がきけるのも利点です。
そもそも私が「立地適正化計画って大事だわ!」と思ったきっかけがあったかどうか、
まったく思い出せないのですが(^^;)、
これからの、人口が減っていく、高齢者が増えていく、という時代を迎えるにあたって
まちを作り変える必要に迫られている「公共施設マネジメント」「立地適正化」は、
今までの、まちを拡大してきた考えとは全く異なる転換・・パラダイムシフトが必要。
◆どのようなパラダイムシフトが必要で、そのシフトの受け入れ体制をどのようにつくっていくのか
◆どういう情報を読み取っていく必要があるのか
◆税収減による「サービス減」に終わらない、適正、合理性はどうあるべきか
◆計画をつくっていくプロセスに、市民がどう関わっていけるのか
などの問題意識を持っています。
立地適正化計画のコンセプトは、こちら
我が国の都市における今後のまちづくりは、人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とすることが、大きな課題です。
こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』の考えで進めていくことが重要です。
都市再生特別措置法は、こうした背景を踏まえ、行政と住民や民間事業者が一体となって、コンパクトなまちづくりに取り組んでいただくため、改正されました。
※緑字部分は、国土交通省のパンフレットから引用
http://www.mlit.go.jp/common/001050341.pdf
立地適正化計画は、今をしっかり見つめて、未来をデザインしていくこと。
どんな未来をデザインするのか、
どんなビジョンを打ち出していくのか、
がとっても大切ですが、
昨年の夏に1週間やった
「おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!」(←ブログ内記事にリンク)
でもさんざん言われ、
昨年の事業レビューでも、質問者からも評価者からも指摘された
「市としてのビジョンが見えない」
という課題もあります。
また、
「合理化」にあたっては、
地域に説明に行った職員がボコボコにされてます、みたいな話も多く(^^;)
(今回、事例紹介のあった3自治体は「そんなことなかった」そうですが、)
(3月研修で事例紹介のあった某自治体は、説明に行く職員はサンドバック状態ですとのことでした)
「『線引き』には、思想、理念が必要です!」と言われた花巻市さんの言葉が、
非常に印象に残るとともに、
ビジョンや思想の打ち出しが弱い、今の三原市の現状を、
どうしたもんじゃろのう~と考えたりもしています。
三原市としては、この立地適正化計画策定にH27年度から3年かけて取り組み、
来年H29年に策定となる予定です。
私自身は、まだ混沌とした感じですが、
市のほうでは、「誘導区域」などの方針がそろそろ固まるように聞いています。
三原のまちの未来を、
楽しく、前向きに、語り合いたいです!
* * *
学びの旅1日目のご報告に、
> 議員になって4年目、つまり任期最後にあたる今年は、
> 遠出の研修は控えよう!
> 政務活動費を、政策提言のための地元での調査や活動にあてたい!
> という思いでいるのですが・・・
> この、やっさ祭り前の大変な時期に・・・
> しかも、今月はすでに、
> 「学習する組織」の研修に2日間(←Facebook投稿にリンク)
> 総務財務委員会の行政視察で3日間(←ブログ内リンク)
> 遠出をしているのに・・・
> にも関わらず、3日間の出張を決断しました。。。
と書いていたのですが、こういうわけでの決断でした。
▼学びの旅1日目のご報告はこちら
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/89e129d88ad2434792fb8dfea8b82141
▼学びの旅2日目のご報告はこちら
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/513efd859a46baf5647efbaddde55b5d
* * *
この研修受講料25,000円は、政務活動費を使わせていただきましたので、
議長宛ての報告書をこちらへ掲載しています。
http://shiho-ando.com/2016/07/1147/
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/89e129d88ad2434792fb8dfea8b82141
学びの旅2日目のご報告はこちら
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/513efd859a46baf5647efbaddde55b5d
3日目は、地域科学研究会主催の研修受講で、テーマは、
立地適正化計画―都市縮退時代の策定・運用手法
~計画のポイント―ネットワーク形成、都市構造評価、都市機能・居住誘導区域指定~
立地適正化計画の研修は、3月に続いて2度目です。
前回も、地域化学研究会主催のものだったのですが、
議員のみが対象ではなく、
自治体やコンサル会社の担当者、大学などの研究者の方々も来られていて、
質問の視点や内容が違うし、おもしろい。
また、講師が、午前中のお二人は大学の先生、午後お二人は自治体からと、
1日でいろんなお話がきけるのも利点です。
そもそも私が「立地適正化計画って大事だわ!」と思ったきっかけがあったかどうか、
まったく思い出せないのですが(^^;)、
これからの、人口が減っていく、高齢者が増えていく、という時代を迎えるにあたって
まちを作り変える必要に迫られている「公共施設マネジメント」「立地適正化」は、
今までの、まちを拡大してきた考えとは全く異なる転換・・パラダイムシフトが必要。
◆どのようなパラダイムシフトが必要で、そのシフトの受け入れ体制をどのようにつくっていくのか
◆どういう情報を読み取っていく必要があるのか
◆税収減による「サービス減」に終わらない、適正、合理性はどうあるべきか
◆計画をつくっていくプロセスに、市民がどう関わっていけるのか
などの問題意識を持っています。
立地適正化計画のコンセプトは、こちら
我が国の都市における今後のまちづくりは、人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とすることが、大きな課題です。
こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』の考えで進めていくことが重要です。
都市再生特別措置法は、こうした背景を踏まえ、行政と住民や民間事業者が一体となって、コンパクトなまちづくりに取り組んでいただくため、改正されました。
※緑字部分は、国土交通省のパンフレットから引用
http://www.mlit.go.jp/common/001050341.pdf
立地適正化計画は、今をしっかり見つめて、未来をデザインしていくこと。
どんな未来をデザインするのか、
どんなビジョンを打ち出していくのか、
がとっても大切ですが、
昨年の夏に1週間やった
「おしゃべり会@エキマエ~三原のことを語らナイト!」(←ブログ内記事にリンク)
でもさんざん言われ、
昨年の事業レビューでも、質問者からも評価者からも指摘された
「市としてのビジョンが見えない」
という課題もあります。
また、
「合理化」にあたっては、
地域に説明に行った職員がボコボコにされてます、みたいな話も多く(^^;)
(今回、事例紹介のあった3自治体は「そんなことなかった」そうですが、)
(3月研修で事例紹介のあった某自治体は、説明に行く職員はサンドバック状態ですとのことでした)
「『線引き』には、思想、理念が必要です!」と言われた花巻市さんの言葉が、
非常に印象に残るとともに、
ビジョンや思想の打ち出しが弱い、今の三原市の現状を、
どうしたもんじゃろのう~と考えたりもしています。
三原市としては、この立地適正化計画策定にH27年度から3年かけて取り組み、
来年H29年に策定となる予定です。
私自身は、まだ混沌とした感じですが、
市のほうでは、「誘導区域」などの方針がそろそろ固まるように聞いています。
三原のまちの未来を、
楽しく、前向きに、語り合いたいです!
* * *
学びの旅1日目のご報告に、
> 議員になって4年目、つまり任期最後にあたる今年は、
> 遠出の研修は控えよう!
> 政務活動費を、政策提言のための地元での調査や活動にあてたい!
> という思いでいるのですが・・・
> この、やっさ祭り前の大変な時期に・・・
> しかも、今月はすでに、
> 「学習する組織」の研修に2日間(←Facebook投稿にリンク)
> 総務財務委員会の行政視察で3日間(←ブログ内リンク)
> 遠出をしているのに・・・
> にも関わらず、3日間の出張を決断しました。。。
と書いていたのですが、こういうわけでの決断でした。
▼学びの旅1日目のご報告はこちら
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/89e129d88ad2434792fb8dfea8b82141
▼学びの旅2日目のご報告はこちら
http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/513efd859a46baf5647efbaddde55b5d
* * *
この研修受講料25,000円は、政務活動費を使わせていただきましたので、
議長宛ての報告書をこちらへ掲載しています。
http://shiho-ando.com/2016/07/1147/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます