南相馬市長さんがSOSを訴えておられるYouTubeを教えてもらいました。
http://www.youtube.com/watch?v=a78lgT6qavY
地震から間もなく、
「日本政府に見放された」という市長さんのコメントを思い出し、
英語で海外の人に訴えるようなSOSに危機感を覚えました。
南相馬市のホームページは随時更新されている。
大丈夫かしら?と思ったものの、
心配で掲載されている市役所農水課にお電話してみました。
まず、
「食べ物が全然ないわけではないのでご安心ください」とのこと。
原発の30キロ圏内で、住民が屋内退避状態であるけれども、
これがいつまで続くのか全く見通しがたたないこと、
1ヶ所に避難しているわけではないので、
2万人の方々に食料を配ったりする大変さがあること、
が、今大きな問題のようです。
屋内退避は、あくまでも暫定的措置。
うまくいっても収束に数ヶ月・・という今の状態で、
屋内退避なんてあり得ません!
広島から、南相馬市へ行ってこられた方のメールでは、
スーパーやラーメン屋は開かれ、車は行き交い、人々は通常の生活をしていると。
海外でも放射能が検出されているというのに、
信じられません。
総理官邸と内閣官房にメールしました。
----------------------------------------------
南相馬市の職員の方とお話したところ、原発の30キロ圏内での屋内退避状態、これがいつまで続くのか全く見通しがたたない、そして1ヶ所に避難しているわけではないので、2万人の方々に食料を配ったりすることが大変だと聞きました。
屋内退避と言っても職員の方は業務として外へ出る必要もあるでしょう。また住民にしても、長期にわたってずっと家に閉じこもっておくことはできないと思います。
原発事故の収束にはうまくいっても数カ月を要すると聞きます。住民の避難について、どうか、範囲を広げて、政府主導で行ってくださるようお願いいたします。
----------------------------------------------
避難地域拡大に賛成!と思われる方は、こちらの署名にご協力をお願いします!
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急です 4月10日(日)第一次集約
避難区域の拡大などを求める 3月28日要望書に賛同署名を!
今すぐ、ネットで賛同署名を!
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/signature110328/signature110328_1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
私がメールしたから?(*^^*)
避難地域拡大の検討に入ったというニュースが。
それにしても、今まで検討もしていなかったっていうことか。。。
いざとなったらすぐ避難!の準備をしてくれていないなんて、
日本政府、さびし過ぎる!
以下、asahi.comより
原発避難地域の見直し本格検討 放射線量の新基準設定へ
http://www.asahi.com/politics/update/0406/TKY201104060456.html?ref=gooより転載
2011年4月7日1時10分
菅政権は、福島第一原子力発電所の事故を受けて定めた避難地域の範囲を拡大する本格検討に入った。これまでは短期的に浴びる放射線量を基準に避難指示を出しているが、この地域以外でも高い放射線量が続いており、積算の放射線量をもとに新たな基準をつくることにした。
原子力安全委員会の防災指針は、短期的に50ミリシーベルト以上の放射線を浴びる可能性がある区域を避難、10~50ミリシーベルトの区域を屋内退避と設定。菅政権はこれに基づき、原発から半径20キロ圏内に避難を、20~30キロ圏内に屋内退避を指示した。だが、放射能漏れが長期化していることに加え、指示地域外でも放射線量の高い地域があることから、見直しを求める声が出ていた。
枝野幸男官房長官は6日の記者会見で「一時的に50ミリシーベルトを超えるわけではないが、じわじわと放射線量が累積している地域があり、安全性確保が大きな課題だ」とし、原子力安全委に助言を求めたことを明らかにした。
これを受けて原子力安全委は6日、避難の基準として放射線の積算量を20ミリシーベルトとするよう助言したと発表。国際放射線防護委員会(ICRP)が、緊急時は一般の人も年間20~100ミリシーベルトの放射線を浴びる場合は対策が必要と勧告しており、これに沿ったという。助言に基づき、菅政権は避難指示地域の見直しに入るが、部分的に現在の同心円状の外に広がる可能性がある。
放射線の積算量の測定を始めた先月23日以降、福島第一原発から約30キロ離れた浪江町の積算量は約11.63ミリシーベルト、飯舘村は約6.83ミリシーベルト。24時間屋外にいるとの仮定に基づくため、屋内にいる時間を勘案すれば実際の積算量はより低くなるという。原子力安全委の代谷誠治委員は「最も高い地域でも20ミリシーベルトを超えるのはあと数週間後」と説明。屋内退避の指示が出ている地域については「事故が終息していないため、今の時点では変更しない」と話した。
http://www.youtube.com/watch?v=a78lgT6qavY
地震から間もなく、
「日本政府に見放された」という市長さんのコメントを思い出し、
英語で海外の人に訴えるようなSOSに危機感を覚えました。
南相馬市のホームページは随時更新されている。
大丈夫かしら?と思ったものの、
心配で掲載されている市役所農水課にお電話してみました。
まず、
「食べ物が全然ないわけではないのでご安心ください」とのこと。
原発の30キロ圏内で、住民が屋内退避状態であるけれども、
これがいつまで続くのか全く見通しがたたないこと、
1ヶ所に避難しているわけではないので、
2万人の方々に食料を配ったりする大変さがあること、
が、今大きな問題のようです。
屋内退避は、あくまでも暫定的措置。
うまくいっても収束に数ヶ月・・という今の状態で、
屋内退避なんてあり得ません!
広島から、南相馬市へ行ってこられた方のメールでは、
スーパーやラーメン屋は開かれ、車は行き交い、人々は通常の生活をしていると。
海外でも放射能が検出されているというのに、
信じられません。
総理官邸と内閣官房にメールしました。
----------------------------------------------
南相馬市の職員の方とお話したところ、原発の30キロ圏内での屋内退避状態、これがいつまで続くのか全く見通しがたたない、そして1ヶ所に避難しているわけではないので、2万人の方々に食料を配ったりすることが大変だと聞きました。
屋内退避と言っても職員の方は業務として外へ出る必要もあるでしょう。また住民にしても、長期にわたってずっと家に閉じこもっておくことはできないと思います。
原発事故の収束にはうまくいっても数カ月を要すると聞きます。住民の避難について、どうか、範囲を広げて、政府主導で行ってくださるようお願いいたします。
----------------------------------------------
避難地域拡大に賛成!と思われる方は、こちらの署名にご協力をお願いします!
◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急です 4月10日(日)第一次集約
避難区域の拡大などを求める 3月28日要望書に賛同署名を!
今すぐ、ネットで賛同署名を!
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/signature110328/signature110328_1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆◇
私がメールしたから?(*^^*)
避難地域拡大の検討に入ったというニュースが。
それにしても、今まで検討もしていなかったっていうことか。。。
いざとなったらすぐ避難!の準備をしてくれていないなんて、
日本政府、さびし過ぎる!
以下、asahi.comより
原発避難地域の見直し本格検討 放射線量の新基準設定へ
http://www.asahi.com/politics/update/0406/TKY201104060456.html?ref=gooより転載
2011年4月7日1時10分
菅政権は、福島第一原子力発電所の事故を受けて定めた避難地域の範囲を拡大する本格検討に入った。これまでは短期的に浴びる放射線量を基準に避難指示を出しているが、この地域以外でも高い放射線量が続いており、積算の放射線量をもとに新たな基準をつくることにした。
原子力安全委員会の防災指針は、短期的に50ミリシーベルト以上の放射線を浴びる可能性がある区域を避難、10~50ミリシーベルトの区域を屋内退避と設定。菅政権はこれに基づき、原発から半径20キロ圏内に避難を、20~30キロ圏内に屋内退避を指示した。だが、放射能漏れが長期化していることに加え、指示地域外でも放射線量の高い地域があることから、見直しを求める声が出ていた。
枝野幸男官房長官は6日の記者会見で「一時的に50ミリシーベルトを超えるわけではないが、じわじわと放射線量が累積している地域があり、安全性確保が大きな課題だ」とし、原子力安全委に助言を求めたことを明らかにした。
これを受けて原子力安全委は6日、避難の基準として放射線の積算量を20ミリシーベルトとするよう助言したと発表。国際放射線防護委員会(ICRP)が、緊急時は一般の人も年間20~100ミリシーベルトの放射線を浴びる場合は対策が必要と勧告しており、これに沿ったという。助言に基づき、菅政権は避難指示地域の見直しに入るが、部分的に現在の同心円状の外に広がる可能性がある。
放射線の積算量の測定を始めた先月23日以降、福島第一原発から約30キロ離れた浪江町の積算量は約11.63ミリシーベルト、飯舘村は約6.83ミリシーベルト。24時間屋外にいるとの仮定に基づくため、屋内にいる時間を勘案すれば実際の積算量はより低くなるという。原子力安全委の代谷誠治委員は「最も高い地域でも20ミリシーベルトを超えるのはあと数週間後」と説明。屋内退避の指示が出ている地域については「事故が終息していないため、今の時点では変更しない」と話した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます