なんでもないようなことが、シアワセなんだと思う。

こころにうつりゆくよしなしごとをそこはかとなくかきつけてゆきます。

「福は内 鬼は内」方式

2016-02-03 10:07:12 | Weblog

 

『もともと節分とは季節の分かれ目をいい、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをさします。

しかし、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、

その前日の節分は年越しとして大切な日でした。

そこで他の節分よりも重要視されるようになり、節分といえば立春の前日をさすようになったのです。』(~どっかから引用)

 

”節分の豆まき”は、

「子どもが家からいなくなってからも、我が家からなくならない行事」のひとつです。

撒く豆は「落花生」

撒く人は、「干支が居なければ順番」

鬼の面をつける鬼役も「順番」

恵方巻きの具は、「卵焼きと胡瓜」

良人と2人でここ4年間やってきましたが(猫の参加もあり)、年々ノリが悪くなってて・・・(^_^.)

今年は娘ちゃんが居ますけど・・・もっとノリが悪そうな気がしています・・・(-"-)

なので、士気が上がるように?!恵方巻きの具に「宮崎牛」を加えたいと思います!(#^.^#)

 

                  そこで・・・心配の種みっつ

                   心配の小さな種 落花生を追い掛け回して遊ぶ)

                     心配の大きな種 (落花生を追い掛け回して食う)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「春愁」 | トップ | 鬼もきらいじゃないからね »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿