タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

自作キャンパーの命名

2018-11-07 18:20:34 | キャンピングトレーラー自作
今日は例年と比べ東京では暖かな立冬でした。


さて、実は筆者自作のキャンパーには完成後この二年半に亘り名前がありませんでした。これでは余りにも可哀想だと家内が言い出し、また確かに名前がないと不便なこともあることから、今般正式に名前を付けることにしました。


これまで家内と相談してきましたが、本日正式に命名しました。その名前、それは…


皮皮虾1号(略称: pp🦐1号、発音: ピーピーシャ イーハオ、意味: シャコ 1号)


です。シャコとは、あの寿司ネタのシャコのことです。


何故、ピーピーシャかと言うと…




添付したのは昨年春頃の中国の関連記事ですが、その内容は中国国産第一号の空母(ウクライナ製の遼寧号リバースエンジニアリングして作った)の名前を募集したところ、このピーピーシャ号と言う名前が二番人気となり中国国防部を驚かせたと言うものです。

何故、国防部が驚いたかと言うと…国産第一号空母が前方にスキージャンプが付いていることから反り返ったその形がシャコに似ていることに加え…多くのネット民が中国国防部が大々的に喧伝する国産空母の性能に疑問を抱き皮肉っているのです。
家内によると、皮皮虾、ピーピーシャには「ポンコツ」や「不細工」などの侮蔑的な意味合いがあり、それが「台湾号」や「山東号」など真面目な候補名を押さえて二位に登場したことから国防部が驚いた訳です。


また、昨年2017年の中国10大ネット流行語のひとつでもある「皮皮虾,我们走」(ピーピーシャ、行くぞ)に絡めてみました。この場合、このピーピーシャと言うフレーズには意味がなく、単なる掛け声に近いのですが…絵文字も含めて今でも中国のネット上で氾濫しています。




更には、筆者が香港に住んでいた時代に好んで食べていた竹園海鮮飯店のシャコのガーリック揚げにも因んでいます。



このシャコ、南方の大型種は日本の寿司ネタの5倍ほどの大きさで、肉厚で、その味は例えようない美味しさです。


全て中国関連ネタですが、ま…何れにしても、この少しふざけた名前ですが正式に命名しました。今後は今まで以上に愛着を持って自作キャンパーに接して行きたいと思います。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

秋の車中泊キャンプ旅 第3弾 計画 続き

2018-11-07 17:00:16 | 旅行、キャンプ、スポーツ他
キャンパーのカプラーコネクタの修理も済んだので、いよいよ次の車中泊キャンプ旅の計画をもう少し練りたいと思います。




現状では(飛び入りの仕事がなければ…)11/9(金)出発の予定なのですが目的地、草津温泉の天気が心配です。



最新の天気予報では…当日の降雨確率は60%、標高も高く寒いので雨だと更に寒さが身に染みます。

また、以前キャンパー改造の際に出た端材の処理もあり、出来れば恒例の焚き火をしたいとも思っているので、11/9(金)は学校橋河原でキャンプをして翌日草津温泉に向かうのが良いのではと…現在検討しているところです。



端材の量は麻袋で二袋以上もあり結構長く焚き火が出来そうで今から楽しみです。


因みに当日の学校橋河原のある嵐山町の天気は…



日中は20%程度なので雨が降っても小雨程度なのではと期待しています。もし雨が降っても翌日焚き火が出来るし…


草津温泉での滞在期間は決めていませんが、出来れば二泊以上したいと思っています。但し、日曜日以降は最低気温がかなり落ち込むようなので早々に切り上げるかも知れません…


草津温泉の帰り何処に立ち寄るかももう少し詰めたいと思っており、出来れば今まで行ったことのない場所を訪れたいと考えています。

今から凄く楽しみです。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

カプラーコネクタの修理 その5

2018-11-07 15:52:50 | キャンピングトレーラー自作
今日は雨も上がり秋晴れが戻りました。いよいよ作業開始です。




最初に擦り切れて不揃いのケーブルの端を切り揃えてニッパーで被膜を5mmくらい取って行きます。




一つの端子に一緒に繋げるケーブルを纏めて…



ケーブルの端を軽くハンダ処理して行きます。しかし、外部は風があり室内よりも気温が低いのでなかなかハンダが溶けず上手く作業が出来ません。





少し梃子摺りましたがハンダ処理が漸く終わり…

更にケーブルの先端をもう少し短くカットしてプラグの接線端子に差し込み固定用のボルトを締め込みます。この際のポイントはケーブルの被膜部分がボルトに当たるようにしっかり深く差し込み締め込むことです。



接線作業は完了…プラグの先端部分を本体ケースに戻して固定用ボルトで固定、更に後ろのスプリングを付けて、ケーブル押さえのボルトも締め込んでケーブルがプラグから抜け落ちないように押さえつけます。



取り付け作業は以上で終了ですが…


次は通電チェックです。





こちらも問題ないことを確認出来たので無事作業は完了し、これで何時でも車中泊キャンプ旅に出かける用意が出来ました。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s