タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

長引く風邪…

2018-11-26 19:30:20 | 仕事と生活
家内の風邪が長引いています。熱や体のだるさは大分良くなっていますが未だ頭が痛いようです。


筆者はお陰様で寒気はしたものの寝込むことにはなりませんでした。

…と言うことで、今日も買い物に出かけます。


明日のポップアップルーフへのソーラーパネルの取り付けがあるので必要な材料を調達する必要があるので、その序でに食料も仕入れて来ます。





未だ微熱があるようなので…



アイスクリームも買って来ました。熱っぽい時には美味しく感じます。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

サブバッテリーシステムのアップグレード その14 新配電盤①

2018-11-26 17:10:01 | キャンピングトレーラー自作
手配していた主要部品は全て入荷しました。

AC-DCコンバーターとリレーです。





そして、手持ちの道具とパーツ類をチェック…



ケーブルの接続には直流は端子台を使うので必要な端子類はY型端子と交流用のケーブルコネクタ、そしてケーブルが足りないのでHIVケーブルを追加で手配します。


新しい配電盤の構成ですが…



先ず交流系と直流系を分離します。

交流系の配電盤はは基本的に現状の構成の通りですが、商用電源の入力系のブレーカーの後にケーブルコネクタを追加して分岐するつもりです。

この分岐した交流電源は冒頭のAC-DCコンバーターの入力する交流電源として接続するためのものです。


次に直流系は既に触れているように広範囲に変更と新規機能の追加を行います。

①チャージコントローラーの変更(PWM→MPPT方式)



②チャージコントローラーのブルートゥースIFの追加



③直流系は全てチャージコントローラー経由としてバッテリー直結を廃止

④チャージコントローラーとソーラーパネル、バッテリーのそれぞれの間にヒューズ追加



⑤チャージコントローラーとバッテリーの間にバッテリー切替スイッチ追加



⑥商用電源から直流に変換した回路の追加



⑦上記⑥と従来のバッテリー電源との自動切替回路の追加




これからホームセンターに行ってきます。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

サブバッテリーシステムのアップグレード その13 ソーラーパネル移設④

2018-11-26 16:33:02 | キャンピングトレーラー自作
今日は続きの作業で組み立てに入ります。

フレーム側にパネルに取り付けたブラケットを入れるスペースをカットして行きます。




次はパネルにブラケットを取り付ける6.5mmのビス穴を開けます。






更にソーラーパネルにソーラーケーブルを通す20x30mmの四角い穴を開けます。




四隅をドリルで穴開けしてジグソーで切り込んで行きます。





同様にアルミフレーム側にも対応する位置にソーラーケーブルを通す切り込みを入れます。





この作業はアルミフレームに二ヶ所、ソーラーパネルには二枚ともにそれぞれ二ヶ所加工します。


以上の加工作業が終わったら、いよいよ組み立てです。

ソーラーパネルにブラケットをM6ボルトで取り付け…



アルミフレームにブラインドリベットで取り付けて行きます。





作業途中ですがリベットがなくなったのと周りが薄暗くなってきたので今日の作業はここまでとします。


明日はいよいよキャンパーの屋根に取付です。





関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s