タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今晩の一品

2018-11-21 22:07:54 | 仕事と生活
今晩は寒気が入り込み寒くなってきました。


こんな寒い晩は…



デンジャンチゲですが少し四川風です。

調味料に四川辣油を使っているからですが…中華風韓国料理です。



その組合せは奇妙ですが鯖の塩焼きと…和食です。


和中韓のコンビネーションですが美味しかったです。



関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

サブバッテリーシステムのアップグレード その6 検討結果

2018-11-21 20:25:14 | キャンピングトレーラー自作
サブバッテリーやソーラーパネルに関して、この一週間は参考になるブログサイトの記事を集中的に読ませて頂き様々な面で学習と検討を繰り返して来ました。

中でも特に感銘を受けた部分は「どのような目的で使用するのかを明確にしてシステム構築を進める」と言う当たり前のことではありますが、これまでの対応で欠けていたところだと反省しているところです。

積載重量の制限もありますので、いたずらに大容量化を追求するのではなくコンパクトなシステム構成として基本的な少数の電気器具が使える環境を目指したいと思います。


今回の検討結果を踏まえて改めてpp🦐一号に搭載するサブバッテリーシステムを以下の通り見直しました。


1) 目的
基本的な最小構成の電気器具を使用出来る環境作り

2) スペック概要
①使用する機器は冷蔵庫、換気扇、FFヒーター、水道ポンプや照明器具等の基本電気用品に限定
②最大消費電力としては240w程度でシステム構成を検討
③電力の消費具合に応じて補完として商用電源(外部電源)を使用

3) 具体的な改造項目
①バッテリーは100Ah一台構成とする(現状はACデルコ115Ah、将来的にリチウムイオン化検討)
②チャージコントローラーを変更して充電効率向上(PWMからMPPT方式へ変更)
③ソーラーパネルは100wx2枚構成として充電能力向上(充電時間の短縮 =回復力向上)
④ソーラーパネルの移設(2枚共にポップアップルーフ上に設置して出来るだけ発電環境を同じに)
⑤商用電源利用に際はAC/DCコンバーター経由でのDC 12v系統を準備(或いはバッテリー充電器+DC/DC)
⑥将来のバッテリーのリチウムイオン化以降の増設に備えてバッテリー切替スイッチ(ON/OFF兼)を設置

4) 使用する電気器具
①交流100v : 冷蔵庫(43w)、換気扇(30w)、LED蛍光灯(9w、ロフト部) 計82w(最大)(8.6a)
②直流12v : 水道ポンプ(60w)、FFヒーター(安定燃焼時14〜29w)、照明器具(最大18w) 計107w(最大)(9.6a)
③直流5v : USBソケット(最大16w、充電用) 計16w(最大)(1.3a)

注) 消費電力計の後ろの( )内の数値は12vで換算した消費電流(直交変換の損失率20%と仮定)


尚、コンパクトなシステム構成を実現するため、冬場には冷蔵庫を使わなかったり等々の工夫もして出来るだけ消費電力を少なくする努力もするつもりです。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s