みいのしっぽ

毎日の暮らしの中でうふふって笑っちゃうことを書いていきたいです。

入浴剤

2013年05月17日 | 日記


  水曜日の夜  突然とどいた荷物・・・・娘からだった


  またいらなくなった洋服を送ってきたんだろうと 開けてみたら


  なんとかわいいプレゼントが入っていた





  マコロンの形をした入浴剤。  いいにおいがした





  猫のきりえのような柄のポーチ   花はひとつづつビーズがかざってある  かわいい。。



   手紙も入っていた  母の日のプレゼントだという     泣かせてくれるねえ・・・


   元気にがんばっているから 心配いらないとのこと



     なんだか最近いろんなことで悩んだり落ち込んだりしていたから  とっても嬉しかった



    入浴剤をいれたお風呂にはいったら ぐっすりねむれた   いつも飲んでいる安定剤もいらなかった


    しばらくいい香りにつつまれて 眠れそうだ   Uちゃんさんきゅ。。

お昼

2013年05月15日 | グルメ



   お久しぶりの うさぎやさんへ・・・・今日は満席でした


   鶏肉がやわらかくておいしかった  中に巻いてあるごぼうもやわらかい。。


   味付けも薄味でちょうどいいわん。。  おいしかった






   お祭りってことで おまけにもらったお赤飯  ふきもやわらかかった



  おいしいものを食べると元気がわく・・・・ごちそうさまでした。

あーんもう。。

2013年05月13日 | 
  夕方からやく5時間・・・・デビチャが脱走中でした。


  心配もMAXで キレそうだった。。 夕方の6時ころからついさっき夜の10時すぎまで!  


  窓の外には入れ替わり立ち代わりに野良ネコがくるし・・・何しにくるんだろう?


  みいは出たり入ったり繰り返しているし・・・・


  夜空の月は 不気味に細くて雲にかすんでいるし・・・・猫の集会でもあったのかしら?



   とにかく戻ってきてくれてよかった。。 これでやっと寝れるわ





  最近体調は悪いし  気候は暑いのになぜか私はぞくぞく寒いし。。


  だいすきなお菓子もあんまり食べたくないし  のどは痛いし。。


   ジムもさっぱり行ってないし。。  呼吸器の調子がわるくて運動は当分むりだわ



  ・・・・・あああ 愚痴っぽくなっていやだいやだ  元気ださなきゃ。。とにかく寝るわ


  

元気になりました

2013年05月11日 | 



  くしゃみ連発でぐったりしていた デビチャさん


  ようやく元気になりました   まだくしゃみしているけれど・・・



  デビチャが元気ないと家のなかがまっくらで困ります


  笑いをさそってくれるのは 君のおとぼけだからね行動だからね

親子絵本つくりワークショップ

2013年05月10日 | 本の紹介



  11日の土曜日は頸城区希望館にて 午後3時から えほんのじかんがありますよ


   図書館祭りとのことで ロビーで読み聞かせの後 手作り絵本のワークショップやります






   去年の秋に小川未明文学館でつくったのと 同じつくりかた。。


   でも内容はオリジナルのお話と絵ですよ


   入場は無料  持ち物ははさみと色鉛筆  なくても大丈夫だよ


   親子・・・なんで そこんとこよろしくね。。


  GWに温泉へいってから すっかり風邪をひいてしまい つらい日々です


 のどがいたく だるく せきがでる  熱がないだけまだいいか・・・




  先月の信濃毎日に載った童話作品の波紋がまだまだ 続いています


  メールいただいたり お葉書いただいたり  直接お言葉いただいたり・・

  ありがたいです  ずっとやり続けるっていいね  そしていっしょにがんばる仲間。

  こればかりはお金ではかえませんものね


   小川未明文学賞・・・・賞金100万円  すごい。。でも上越市民の受賞者はゼロ


   これはこれで 童話作家の登竜門として全国的に有名だけど・・


   童話って長いものばかりではない。。  原稿用紙10枚~30枚の部門を作ってほしい


   そしてそれは 小川未明賞ではなく 地元に今もお元気で暮らしていらっしゃる


   杉みき子先生の名前をつけた賞にしてほしい。。


   童話仲間もやる気をおこして 書くことでしょうし・・・


   短いお話しを書いている全国の童話好きな人たちも 発奮するとおもうけどな。。



      ↑  ブログだから書けるひとりごとです。。

豪商の館  田中本家

2013年05月08日 | 旅行



  須坂市穀町の田中本家博物館を見てきました  西洋・日本のおしゃれ・・・展示


  田中家の花嫁衣裳 打掛は白・赤・黒の三回もお色直しをしたそうです


  昔 ドラマで池上きみ子が役で真っ赤な花嫁衣裳を着ていたのを思い出しました





   お庭が素晴らしい。。  頸城区の滝本家の庭もすごいけれど


   ここは規模が違う。。  これは秋の庭・・・もみじの木が紅葉するとすごいらしい





   むきだしの土壁  この窓は なんだか宇喜世を思い出す





  この壁も素敵。。  藩主さまがお忍びで庭を見に来たほどの豪邸。。


   700円はらってもみてよかった  季節を変えてまた来たいです

蔵の町・・・須坂

2013年05月06日 | グルメ



 蔵の町という看板があったほど 建物の外観が蔵風なものがおおい須坂市


 町家散策もできるらしく 家のまえに説明の立札がたっているのを たびたび発見。。


 着物姿であるいている娘さんも多く お茶会?かしら。。


  なんだか情緒豊かな 素敵なまちです


  お昼をたべるお店を探して 駅前あたりを車でウロウロ。。


  息子が見つけたお店  松屋さんへ入って ノンアルビールで乾杯






   とってもおしゃれなお店  人気があるらしくお客が絶えません


   旦那と息子が頼んだのは  ミニ天丼と冷たいおそばのセット


   だしが効いていてとてもおいしかったそうです





  私と義母は町並みセットという せいろにはいったおそばがかわいいセット


   量は見た目よりも多く トッピングでいろんな味を楽しめました


    おそばは 去年のごぜツアーで行った 飯山のおそばに似てる


   最後はおはぎ・・・ごまと砂糖と塩でまぶした 古代米(赤いごはん)


    これがもちもちとやわらかく ほんのり温かく あまじょっぱい味がデザートのよう。


    いろんなものを 少しずつ食べたいっていう 乙女心をよくわかっていますね。


    蕎麦湯もおいしくて 大満足。。  値段も1000円しないんですよ お得気分!

   おなじお蕎麦でも盛り付けや ちょっとした工夫で素敵になるもんだなあ・・・


 

桜並木

2013年05月06日 | 旅行



   小布施のパーキングでの桜並木   みごとに咲いていました


   新井道の駅近くの道も八重桜ロード・・・・これもみごとだったけれど。






   小布施にきたら買うものの一つ    焼きポン。。


   特殊な窯でやいているらしく  ほっこりとして焼き芋みたいな食感の栗


   これは525円の袋・・・4人で2個づつくらい食べられました







 そして栗あんころもち・・・・これもおいしい。。 甘いものをちょっと食べるのいいよね

ルーツをさぐる旅

2013年05月05日 | 旅行



 3日に長野県の須坂市へ行きました  義母と旦那と私と息子。。


 このメンバーでの旅は最初で最後でしょうね・・・きっと。


  須坂市は旦那のおじいちゃんの出身地。  須坂から高田へお婿さんにきたんです


  義父のお父さん・・・旦那のおじいちゃんで息子のひいおじいちゃんは彫刻家


  須坂ではちょっと有名な人   古川磯五郎さんというのです


  


   彫刻家の名前は古川東しん といい 須坂には彫刻作品がたくさんあるそうです






   このお寺の仁王像もそのひとつ






   りっぱな彫刻。。  息子に伝えることができてよかった


  臥龍山・・・山並みが竜の形をしているから 名前がついたと義父からききました


   山をみることができてよかったです。。  さあこれからお昼・・そして義姉夫婦と


   湯田中温泉にて合流です

りんごのゼリー

2013年05月02日 | グルメ



  昭和の日・・・木いちごの会の集まりがありました   お昼持参でほぼ一日連絡やらおしゃべりやらお茶のみやら。。


  み・のるちゃんが作ってきてくれたのは りんごのゼリー。。


 りんごをすって ゼリー型にいれて冷やして持ってきてくれた。。  私はすかさずミニーの型をゲット!!!!


  りんごのしゃりしゃり感が残っていて おいしかった。。


  嫁にきたばかりのころ 義母が人参を茹でて すってゼリーをつくってくれたのを思い出した


  あのゼリー・・・・おいしかったよなあ。。  今度は自分で作ってみようかな。