遊び半分・面白半分

脳梗塞により左半身麻痺になり現在リハビリ中、健康回復日誌

立秋 残暑

2021-08-10 21:37:59 | Weblog
2021年8月10日(火)
7日は、立秋。オリンピックが、終わり。そして、台風が来た。
コロナは、依然として猛威を振るっている。
それでも、季節は巡る。近くの公園では、ツクツクホウシが
鳴きだしたし、トンボも飛んでいる。当県では、独自の緊急事態
の警告を発出した。公共の施設は、閉鎖になり、バドミントンも
音楽のアンサンブルも楽しめ無くなってしまった。これからの
3週間で体重が増える人も出てくることだろう。
 私は、6月から7月中旬にかけて、楽器の操作でもがいていた。
左手の指が上手く機能しないのだ。一つ良くなれば二つ上手くいかない、
というふうに。コロナ禍で練習の場が閉鎖になっている間、仲間と
アンサンブルが出来ないのを、利用して、基本的な指の運指練習をした。
毎日行った。行っても、動きたくないと抵抗してくる、はてはケイレン
という手段で抵抗してくる。ケイレンしても、少し続けて終わる。
それを続けていたら、指の動きが少し軽くなってきた感じがしてきた。
8月に入って、以前と違って音がきちんと出るようになった。曲がりなりにも
音楽になってきた。これで以前より楽しめると思った矢先に、施設の
閉鎖。もっと腕をあげなさい、ということか。以前と違った感覚で
自主練習を実行しています。
 7月にNHKが放映した番組「超人たちの人体~アスリート 限界へ挑戦」
がある。そのアスリート達に共通しているのは、絶えず出来るということを
自分自身に言っていることです。それなりの努力は必要です。諦めず、出来ると
自分自身に言いながら、努力していることです。実行することにより人体が
改造されていき、トップアスリートになっている。
健常者でも、トップになろうとすれば、自分に言い聞かせながら努力をする。
麻痺になってしまった人も、何をやりたいか、目標を定めて、諦めないで
努力する。自分が諦めると、そこで終わります。自分のことは、自分で決めて
実行する。それには確乎たる目的が必要です。
 私は、仲間と音楽を楽しみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[緊急事態宣言」解除

2021-06-24 23:56:55 | Weblog
2021年6月24日(木)
「緊急事態宣言」が解除され、公共のしせつも開放され
バドミントンも出来るようになった。1ッか月ぶりのバドミントンは
今までの怠惰ぶりを露呈するものだった。足腰から老化が始まる
と言われる。楽しい人生を送るため、強化しなければと
心を引き締める。
 楽器のれんしゅうは、効果が出てきている。同じ練習曲を
続けている。良くなれば良くなったで、悪い点も多く見えて来る。
それに対処をしていくと、負担が特定の指に集中してしまう。
いままでの練習ではなかった指に負担が集中している。キーと
なっている指は、人さし指だ。この指が、きちんと決まっていないと
正確な音がでない。正確に音を出すために、どうしても力が入って
しまう他の指が動いた時に、人さし指は動かずに、じっとその位置を
確保しなければならない。いまそれが出来るようになりつつある。すると
練習量も増え、質も上がってくる。人さし指の動きを支えている指が
ある。親指だ。この親指に強い力が働き、負担が非常に大きくなった。
親指に強い力がかかっているため、指先の関節に痛みが生じている。
質が上がってきて、楽しい音楽が出来ている。全体の指の動きが
増えたので、持続じかんが伸びない。30分が限度だ。これを伸ばさないと
使えない。ただ楽しい時間が増えるのでうれしい。強く力を入れなくてもきちんと音が
でるよう練習を続けたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍でのやり方

2021-06-03 21:53:37 | Weblog
2021年6月3日(木)
「緊急事態宣言」が継続されてしまった。今の状況を
みれば、継続が順当でしょう。苦しんでいる自治体も
結構ある。
 私の住んでいる自治体は、頑張っていると思う。
今の状況を進める歯科方法は、ないとおもう。
 コロナワクチンの接種の一回目は、先週終えました。
二回目も予約済です。準備と手順が良かったのだと思います。
 それとは別に個人的な状況は、大変です。
 梅雨に入って天候不順と気温の上昇で外に出ての運動も
ままならない状況になりつつあります。ラケットは振らなくても
足腰は定常的に動かす必要があります。怠惰な心に鞭を打って
何とかしている状況です。スクワッド・ジャンプ等々、はいっ!
懸命に「ムチ」をうううーつつううぞう!  負けそう、細々とやろう!
 時間に余裕が出来た分を、楽器を使ったリハビリに充当しています。
以前は、午前中の一回でしたが、午後にも行うことに。
やり方も変えて、曲の終りまで休むことなく続けることに。
仲間とのアンサンブルを
やっているような状態にしました。すると、内容は、酷いものでした。
一曲で左手の指は、もう動きたくないと抵抗してきます。それでも
きちんと音を出せと指示します。もう戦いです。この戦いに勝たないと
楽しい明日はないのです。約1時間で指は悲鳴を上げ、ケイレンの兆候が。
ここで午前のリハビリは終わりです。(これがリハビリ?)
続けると、多少の効果が出てきます、が、欠点や出来ていない個所も
沢山見えて来るのです。進むと、今まで見えてなかったものが、目前に
どっと現れるのです、足がすくんで、どうしよう!!
あなたは、なにがしたいの?自問自答し、そそくさと、超基本的な練習へと
邁進するのでした。そして、低い目標では「ダメ」だと感じました。
 楽譜を整理しつつ、コロナ禍の内に少しでも良くなるように、頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の中での体調維持

2021-05-13 16:39:01 | Weblog
2021年5月13日(木)
 緊急事態宣言が発布され、公共の施設が閉鎖された。
老化防止やリハビリのため、強制的に身体を動かす場を失った。
そのため個人でそんな場を作る必要が生じた。私は、1週間単位の
ルーチンが決まっていた。月・火・木は、強制的に身体を動かす
バドミントン。足腰の限界に挑戦の場でもある。呼吸器や循環器
の活性に必要なルーチンである。
 水曜日は、音楽仲間仲間とのアンサンブル。楽器を使っての
左手指のリハビリだ。個人で練習しても、限界への挑戦には、ほど遠い。
真剣勝負の場でなければ、上達は、難しい。
練習ばかりでは、妥協は簡単なのだ。
 場を失った老人は、どうする。行く場所がない。図書館もしまっている。
外出は、自粛。自分の行動は、自分で決めなければならない。
 私は、基本的動作をきっちりすることにした。仲間と会えない31日までを
上達するために与えられた時間だと思い、怠惰に過ごさないと決めた。
怠惰と格闘する日々が待っている。どちらが勝つかは、己次第。
 あなたはどちらが勝つとおもいますか?
今日は、天候不順の折から、休みにして、明日からにしましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化防止かリハビリか?(脳梗塞による半身麻痺の後遺症)

2021-04-21 10:51:27 | Weblog
2021年4月21日(水)
最近、バドミントンでの動きが思い通りになっていない。
歩き方がスムーズでないという感覚だ。むっ!老化かっ!
左足が重く感じられる。何とかしなければと思いつつも
今やっていることを続けるしかない。
指は、以前より回復していると思うが、細かいことが要求
されているようだ。それに対処すると、指への負担が大きくなり
持続時間が短くなる。出来たと思った瞬間から次への課題を
突き付けられ指への負担を強いられる。脳もそれの対処に
大わらわの様で血圧も上がったり下がったりです。
時には、身体全体のシステムに影響を及ぼし、身体全体も
右往左往しています。こんな状態を医者に言っても、理解してもらえる
と思いますか?(前頭葉付近が、ふわふわしているのですが、なんて)
 何をすれば良いのでしょう?
何もしなければ、老化が口を開けて待ち構えている。
 やりたいことを、することを、私は選択します。
楽しいことをするために!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手指のリハビリ(脳梗塞による半身麻痺の後遺症)

2021-03-21 17:46:25 | Weblog
2021年3月21日(日)
 出来ないと嘆いていた翌日、お手玉の効果なのかは
解からないが、左手の指の動きが良くなった。ルンルンな気分で
練習をして、仲間との合奏をした。以前よりも良くなった。
持続時間は、15分間だった。15分で大汗をかいた
こんなことは今までなかった。
<新たなステージに突入した感じだ。
より音楽的な練習になってきた。
 とにかく、持続時間を伸ばさなきゃ、と言いつつも、指への
負担は大きくなる。やらなきゃならない課題も明確に見え、増大した。
現時点での、練習時間は、45分が限度だ。指が動いてくれない。
お手玉の練習も必要だ。ゆっくり、休まず続けるしかない。
音が停まらずに、曲が終わるので、楽しみが増えた。/span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手指のリハビリ(脳梗塞による半身麻痺の後遺症)

2021-03-12 04:32:03 | Weblog
2021年3月12日(金)
 音楽を楽しみたい一心で、日々、楽器の練習をしている。
 上手くできる日もあれば、全くできない日もある。
全然、予測もつかない。楽器を持ってやり始めて、どういう
状態かが、判る。昨日出来ていたことや、昨日まで、出来て
いたことが、何故か今日はできない。音の一つ一つが操作
不良に陥ってしまう。なんとか音を正しく出そうと、予定を
変更する。前に進んでいるのか、いないのか。判断に困る状況です。
 今年に入って、指の状態は、良くなっていると思っていました。
 左手をもっと使わないといけない。そうしないと上達しない、
と思い、お手玉を重点的にすることにし、2月から実施して
います。以前は、グーとパーを行っていました。抵抗に立ち向かって
実行するにはつらいものがありました。お手玉だと失敗はありますが、
決められた数はこなせます。これを続けていき、指の筋肉を鍛え
たいと思っています。音を保持でき、また、必要な速さで動いて
正しい音を出し続けることを、目標にリハビリを続ける。
続ける、しかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞(左半身麻痺)になって17年目

2021-02-02 00:16:55 | Weblog
2021年2月2日(火)
 脳梗塞を患って17年目になった。自立した日常生活が
出来ているので、病院でのリハビリは、行っていない。
医療的見地からすると、普通の人と同じで異常なしということに
なってしまっている。
 日常生活には困らないでしょう、ということらしい。
実際は、困っている。音楽を楽しみたいのだが、楽器を上手く
操作出来ないでいる。毎日練習しているのだが、以前より下手に
なっているようだ。絶えず上を目指しているためか、最終的に
肉体的な動きの欠陥に行きついてしまう。現にその問題で
もがいている。一度壊れてしまったものを、再構築する
難しさに直面し、闘っている最中です。普通の健康な人では
問題は起こりません。定年退職した人が音楽教室に通えば、半年か
一年でそれなりに楽器を操作でき、音楽を奏でられます。
 私は、もう一度音楽を楽しみたい一心でリハビリをしてきました。
日常生活は、それなりに出来るようになりました。楽器は、三年目
くらいからとりかかりました。出来そうなことから始めました。
出来そうもないものは、先送りにしました。そうしているうちに
易しい曲などないことに、思い知らされるました。先送りしていた
課題全てが今どっと押し寄せているのです。最大の問題点は、
他の指が動いている時に動かないでいることなのです。左手に
指が五本ありますが、完全に独立を守ることなのです。右手は
守っています。それを練習をしている間、持続させることです。
奏でたい音楽を、楽しみながら奏でたいのです。今日も
格闘は続くでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の三が日(2021年1月3日(日))

2021-01-03 16:45:22 | Weblog
令和三年一月三日(日)
 今年の正月はコロナ禍で明けた。正月は雪の予報だったが、
はずれた。それでも寒さは当たった。
 元旦は、滞りなく、我が家の正月の儀式を行った。
恒例の近くの神社への初詣にも行った。小さな神社(由緒は古い)
なので、混雑というのはないが、コロナの影響で鈴は鳴らせなかった。
神様にはちゃんとお参りをし、氏子の酌でお神酒をいただいた。
あとは、年賀状の返事を書いて、出して、テレビを見ての一日でした。
 二日目は、いつもの日常的ルーチンだが、食事が「おせち」に
なったくらい。楽器の練習をした。なかなか以前の状態に戻らないので、
練習方法を変える必要性を感じていた。年が改まったのをチャンスと思い
変えることにした。何、簡単なこと、エチュードの曲に専念することにした。
一週に一度、友と合奏をしているが、それはそれとして、家ではエチュード
に専念する。どうしても左手の指がうまく動いてくれないのです。
それを克服しないかぎり、きれいな音楽は奏でられないと、勝手に決めました。
 四日からは、普通のルーチンに戻ります。週三日はバドミントンをし、
一日は、友と合奏をし、あとは気ままにすごす、楽器の練習は毎日します。
 コロナは、気になりますが、感染対策をしっかり行い、面識のない人とは
会話をせず、また、都心へは行きません。
 ひたすらに、感染が終息するのを、じっと待つだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の一週間(令和二年十二月十六日(水)

2020-12-16 09:31:17 | Weblog
2020年12月16日(水)
 脳梗塞を発症し左半身麻痺の後遺症になり、リハビリを始めて
16年が経過した。今も、自分なりのリハビリを続けている。
 一旦、半身麻痺になった身体は、動かしていないと、可動域が
狭まるのです。だから、動かしたら続けるしかないのです。
楽器の練習ばかりしていると、いつのまにか、腕の可動域が狭まり
ます。あわてて、腕のリハビリを再開します。私は、左半身麻痺なので
左手なのですが、右利きなので、ことあるごとに右手を使います。
左手の出番が少なくなり、左手の可動域が狭まります。
なので、日々のルーチンの中に取り入れる事になります。
そんな目で身体を観るとあちらこちらの注意は必要になってきます。
最低でも、週に一度は動かす必要があります。身体は、筋肉の
塊ですから、それらを全てを動かすことを意識しなければなりません。
今の私は、身体の動作の精巧さに挑戦しつつ、確保した動作の
可動域を低下しないよう、日々のルーチンを実行しています。
 それと、老化にも挑戦しています。どれも止められないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする