11月19日
ここ二、三日、肩の痛みは現れていない。左手を使っていないのではない、いつもと同じようにしているのだが、何故か午後になっても痛みが現れてこないのだ。何があったのか?何が起こっているのか?代わりに指先の感覚に変化が現れている。触感が乾いた感じが強いのだ。指先に感覚が集中しているようだ。物に触れるとビリビリ感が強い。強くてもギターの練習は続ける。笛の練習は止めない。ただ一箇所を押さえ続けるという持続力が難しくなったようだ。特に人さし指と親指が、他の指を動かすと微妙に動きがずれて、音が狂ってしまって音楽にならない。それでも、続けるしか方法はない。何が起こっても続けるしかない。他にどんなやり方があるというのだろうか?やり続ければ、微少な進歩を感じることができる。停止すれば大きな退歩を感じる。ならば、何があっても続けなければ、今までの年月が無駄になる。足だって同じだ。
早足で歩く。何かおかしい。左足と右足の動きが微妙に違う。ゆっくり歩けば気にならないが、小走り以上にすれば、感覚的にはっきりと違和感が現れる。走れば明確にわかる。踵から着地するためつま先を上げるよう強く意識して歩く。そして小走りをする。わりとスムーズになる。続けていると前脛骨筋が悲鳴を上げてくる。すこし懲らしめてやらなければと、悲鳴を聞きながら続ける。次は膝から下の動きに違和感を感じる。スピードに膝下の動きが微妙についていけないようだ。そこで膝下の振り出しに神経を集中させ、早さに合わせるよう気をつける。すると動きがスムーズになった。ただ、練習はある程度以上の速さで動かねばならない。そうしないと現象はあらわれない。手も同じ。ゆっくりだと違和感無くうごくのだけれど、速さが要求されると違和感が出てきて要求に応じられなくなる。それに複数のことを同時に行うとなれば停止してしまう。ギターはその典型的なものだ。複数の弦を同時に押す、又は別の場所に移動をする。指の形は変化する、それを音楽に合わせて変化させなければならない。広げたり曲げたりと。それに速さが要求されれば、指は悲鳴をあげる。以前は出来たのに、と思うと・・・
今日は、肩に痛みが出てきた、そんなに使っていないのに、これを書く前から。
なぜだろう?何がどうしているのだろう?
ここ二、三日、肩の痛みは現れていない。左手を使っていないのではない、いつもと同じようにしているのだが、何故か午後になっても痛みが現れてこないのだ。何があったのか?何が起こっているのか?代わりに指先の感覚に変化が現れている。触感が乾いた感じが強いのだ。指先に感覚が集中しているようだ。物に触れるとビリビリ感が強い。強くてもギターの練習は続ける。笛の練習は止めない。ただ一箇所を押さえ続けるという持続力が難しくなったようだ。特に人さし指と親指が、他の指を動かすと微妙に動きがずれて、音が狂ってしまって音楽にならない。それでも、続けるしか方法はない。何が起こっても続けるしかない。他にどんなやり方があるというのだろうか?やり続ければ、微少な進歩を感じることができる。停止すれば大きな退歩を感じる。ならば、何があっても続けなければ、今までの年月が無駄になる。足だって同じだ。
早足で歩く。何かおかしい。左足と右足の動きが微妙に違う。ゆっくり歩けば気にならないが、小走り以上にすれば、感覚的にはっきりと違和感が現れる。走れば明確にわかる。踵から着地するためつま先を上げるよう強く意識して歩く。そして小走りをする。わりとスムーズになる。続けていると前脛骨筋が悲鳴を上げてくる。すこし懲らしめてやらなければと、悲鳴を聞きながら続ける。次は膝から下の動きに違和感を感じる。スピードに膝下の動きが微妙についていけないようだ。そこで膝下の振り出しに神経を集中させ、早さに合わせるよう気をつける。すると動きがスムーズになった。ただ、練習はある程度以上の速さで動かねばならない。そうしないと現象はあらわれない。手も同じ。ゆっくりだと違和感無くうごくのだけれど、速さが要求されると違和感が出てきて要求に応じられなくなる。それに複数のことを同時に行うとなれば停止してしまう。ギターはその典型的なものだ。複数の弦を同時に押す、又は別の場所に移動をする。指の形は変化する、それを音楽に合わせて変化させなければならない。広げたり曲げたりと。それに速さが要求されれば、指は悲鳴をあげる。以前は出来たのに、と思うと・・・
今日は、肩に痛みが出てきた、そんなに使っていないのに、これを書く前から。
なぜだろう?何がどうしているのだろう?