遊び半分・面白半分

脳梗塞により左半身麻痺になり現在リハビリ中、健康回復日誌

脳梗塞により半身麻痺という後遺症を背負った人々を思うこと(その3)

2019-10-20 19:46:52 | Weblog
2019年10月20日(日)
 半身麻痺になった筋肉はどんな状況なのでしょうか?
全く緊張感のない状態です。ふにゃふにゃの状態です。無表情の
顔でも脳から指示がいっています。それでバランスがとれている
のです。麻痺した表情をみれば判るでしょう。ただの肉になって
しまいます。ぶらさげれば、だらんとぶらさがっているだけです。
筋肉には自身では力がないのです。脳から指示が無いと力がだせ
ないのです。昔、鍛えた筋肉も形だけなのです。動かなくなった
筋肉は、だんだん細くなります。怪我をしてギプスで固定し、そ
れを取ったとき筋肉が細くなってます。これと同じことが生じる
のです。だから、筋肉があるうちに動かすことが必要なのです。
私も半身麻痺になったとき、頭に浮かんだのは、筋肉を動かさな
きゃ細くなってしまう、早く動かさなきゃ、と思いました。
 動かない筋肉をどうやって動かすんだ??
 リハビリをしてくれる療法士さんたちは、麻痺の経験が無いの
で方法を知りません。脳外科(神経外科)の医師の方も経験がない
又忙しくてリハビリまで手が伸ばせません。何の方法もないまま
リハビリをしているのが現状でしょう。(少しは進歩してるかも)
では、どうすればよいか。半身麻痺から脱却し、日常生活をしてい
る人に聞くことです。何をしたのですか?と。
 回りに該当者が居ない場合もあるでしょう。
参考書があります。
 基本的に、方法は、三つあります。
 ひとつ。 リハビリ室には、立架台があります。これを使って立つ
      ことです。
  栗本慎一郎著「脳にマラカスの雨が降る: 脳梗塞からの生還」
     この本に彼がどのようにして脱却したかが書いてあります。
      項:超早期に取り組むリハビリー筋肉か神経回路か
       歩くためには、まず立たねばなりません。必読です。
       彼は、電動ベッドで実践しました。代替器として
       リハビリに使用されている立架台があります。
 ふたつ。  自身で麻痺している脚をあげること。
       上ります。このブログにも書いてあります。前半部分
       だと思います。上げてしまえば、後は療法士さんに
       任せればよいのです。彼らは、最初の動かすことが、
       判らないのです。
 みっつ。  鏡を使うこと。
       先の著書にも載っている。つまり動く手足を鏡の前で
       行なうと反対の手足が動くように見える。それに合わせ
       て麻痺した手足を介添え者が動かしてあげるのです。
       本人に見えないようにして。つまり脳をだますのです。
       健常者には、全く効果はありません。国際的にも認めら
       ています。
  以上の三つの方法があります。(私見)
 最初は自分でやらないといけません。誰も動くなんて思ってもいな
いのです。だから動くことを見せないといけないのです。
  私は、日常的に動けるようになって、どうしたら麻痺という後遺症
から脱却するには、何をするのが効果的なのかを考え、まず立つこ
とが肝心なことだと思いいたりました。立たねば、何も始まりません。
それも自分で立つことです。栗本氏の著書を読んだり、私のブログ
を読んだりして、確信を持って実行してください。リスクもありますから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする