先日のブリオッシュ作りで、いま私の中に再びパン作りのブームが来ている。
甘いパンや、ロールパンなどはあまり興味がないのだが、イギリスパンには惹かれる。
色んなパンを食べても、結局飽きずに食べられるのは、バケットやイギリスパンのようなシンプルなパンなのだと思う。
学生時代に、「おひとりさま」が苦手だった私が唯一ひとりで入ることのできた喫茶店があった。
中年まではいかないまでの未婚の女性がひとりでやっているお店で、5人も入ればいっぱいになるようなこそっとしたお店だった。
店内においている雑誌は、「家庭画報」だけ。(だったと思う)
全体に黒を基調として、それでいて活けられている花はビビッドな色合いの花だったり、使われているカップも個性的なものだったり、でこだわりを感じるお店だった。
当然のことながら、コーヒーは一杯ずつ丁寧に淹れてくれる。
その当時は、まだブラックが苦手でいつもカフェオレしか飲めなかったが、カフェオレもきっちり淹れたコーヒーで正しく淹れてくれるようなお店だった。
私は、その店で食べるバタートーストが今まで食べたバタートーストで一番美味しかったと記憶している。
たぶん6枚切りくらいの厚みのイギリスパンに、オーブンに入れる前にバターを塗って焼いている。
だから、バターが溶けて焦げて、香りが立ち上り、カリッとしてすこぶる美味しいのだ。
そこで食べるトーストとカフェオレの組み合わせは、私の舌の記憶で美味しいものベスト5にはいると思う。
だが。
この最近、ハマっているイギリスパン作りであるが、なかなか思い通りに焼きあがらない。
手で捏ねても、HBを使っても、発酵の温度を調節しても、焼く温度を色々変えてみても、
配合を色々変えてみても、とにかく思い通りには焼きあがらない。
オーブンから出したときの“ピチピチッ”という心地よい響きを期待しているのに、思いはかなわない。
何が悪いのだろうか?
どなたかコツをご存知の方がいらっしゃれば、是非是非是非是非ご指南いただけませんか。
甘いパンや、ロールパンなどはあまり興味がないのだが、イギリスパンには惹かれる。
色んなパンを食べても、結局飽きずに食べられるのは、バケットやイギリスパンのようなシンプルなパンなのだと思う。
学生時代に、「おひとりさま」が苦手だった私が唯一ひとりで入ることのできた喫茶店があった。
中年まではいかないまでの未婚の女性がひとりでやっているお店で、5人も入ればいっぱいになるようなこそっとしたお店だった。
店内においている雑誌は、「家庭画報」だけ。(だったと思う)
全体に黒を基調として、それでいて活けられている花はビビッドな色合いの花だったり、使われているカップも個性的なものだったり、でこだわりを感じるお店だった。
当然のことながら、コーヒーは一杯ずつ丁寧に淹れてくれる。
その当時は、まだブラックが苦手でいつもカフェオレしか飲めなかったが、カフェオレもきっちり淹れたコーヒーで正しく淹れてくれるようなお店だった。
私は、その店で食べるバタートーストが今まで食べたバタートーストで一番美味しかったと記憶している。
たぶん6枚切りくらいの厚みのイギリスパンに、オーブンに入れる前にバターを塗って焼いている。
だから、バターが溶けて焦げて、香りが立ち上り、カリッとしてすこぶる美味しいのだ。
そこで食べるトーストとカフェオレの組み合わせは、私の舌の記憶で美味しいものベスト5にはいると思う。
だが。
この最近、ハマっているイギリスパン作りであるが、なかなか思い通りに焼きあがらない。
手で捏ねても、HBを使っても、発酵の温度を調節しても、焼く温度を色々変えてみても、
配合を色々変えてみても、とにかく思い通りには焼きあがらない。
オーブンから出したときの“ピチピチッ”という心地よい響きを期待しているのに、思いはかなわない。
何が悪いのだろうか?
どなたかコツをご存知の方がいらっしゃれば、是非是非是非是非ご指南いただけませんか。
CITROENさんは以前もパンを作っていらしたのですよね?
イギリスパンが上手に焼けたら、「パン焼き上手!」といえそうですね。私はまだまだ…ですが。
私が思うに、ひとつにはもうCITROENさんはおわかりですが「焼く回数を重ねる…慣れる」ですよね。
オーブンの調子、温度の設定、発酵具合などは本や人伝に聞いただけではわからないので。
強力粉の種類を色々変えたりブレンドしたりするのはいかがでしょう?
私もカメリアから始まり7種類ほど試していますが味わいと焼き上がりに相当差が出ます。
コツを伝授することは出来ませんが、e-パン工房はかなり細かくて参考になります
すごい!!
確かに、粉によって色々な味わいがありますよね。
それにしても数をこなさねば、やっぱり無理ですか・・・。
パン教室の講師をやっている友人が、群馬に転勤で行っちゃったので、頼る人がそばにいないんです。まぁ、オーブンのクセもちがうし、発酵器ももっていないし。
e-パン工房ですか。あとで探しに行ってみて見ます!ありがとうございます。
ところで、アプリコットさん、7種類の小麦粉の管理方法というか、収納方法はどのようにされていますか?また、よろしかったらブログにアップしてください。
けっこう場所をとりますよね、小麦粉。
使ったことのあるパン用小麦粉という意味です。
今はCUOCAさんのはるゆたかブレンド、コンチェルト、イーグル、リスドォル、スーパーキング、ゴールデンヨットの中から常時3種類常備するようにそのときの気分で色々組み合わせて保管しています。
ちなみに今ははコンチェルト、スーパーキングの2種類だけです。
タッパーウエアで保管していたのですが、去年からCUOCAさんでスナップウエアLというのを使っています。2.5キロ全部入るのと片手で出し入れ出来るので強力粉を管理するのは便利です!
私は、クオカでそれぞれ1種類ずつ順番に買って試したのですが、ブレンドとは!
今度やってみます。
いまんところリスドールがお気に入りかしら?
スナップウエアLも先日買ってみたのですが、入れ方が下手なのか、片手ではなかなか微妙な量が入れられなくて、結局スコップをつっこんでそれで少しずついれているのです。
何かコツがあるのかもしれませんね。
これも数をこなすことがコツなんでしょうね。
ありがとうございました。