特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

相模大野 teacher’s cafe

2021年03月28日 | 日記

相模大野の街を歩いていると、こんなところを見つけました。

保育士、教員、およびそれらを目指す学生さん向けの作業&おしゃべりスペース「teacher’s cafe」

OGPイメージ

teacher’s cafe💛さんのプロフィールページ

 

 

 

ツイッター↓

https://twitter.com/teacherscafe1

 

時間が無くて入れなかったので、行ったことがある人いたら感想教えてください!

取材された方がいるようです↓

OGPイメージ

Teacher’s cafe取材レポート~保育士さん達の「こんな場所がほしかった!」がつまったカフェ~

2019年、保育士さんによる保育士さんのためのカフェが神奈川県・相模大野にオープンしました。 その名もTeacher’s caf...

ほいくらいふ

 

ドリンク飲み放題付きで

現役教員・保育士は300円

教員・保育士を目指す学生は200円

一般は500円

 

ありがたや。現代社会において教師は迫害対象だと思っていましたが。

100円で教材の材料を買うこともできるようです。

コロナショックの前は個人情報その他機密に関わらない仕事を喫茶店ハシゴでこなしていましたが、さすがに普通の喫茶店で掲示物等の工作はできませんから、ここは貴重なスペースですね。

教師サークル等のミーティングにも便利そう。公民館等は予約が面倒だったりしますから。

家の近くにこんな素晴らしいところがあったら間違いなく利用しますね。もっとたくさんできてほしい。



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


知的障害児の野外キャンプ

2021年03月07日 | 日記
私は定量的なデータの測定、そしてそれに基づいた指導法の重要性を主張することが多いのですが、実際問題小学校の教育内容は非常に広域なので、個人のノウハウに依存せざるを得ないところも多々あります。
 
そう考えると、全然先行研究が無い分野が校外学習。「集団で適応的な行動をとる」とか「インクルーシブに通常学級と」なんてテーマならたまに見ますが、「知的障害児の集団で行って、思い出を作るぞ!」ということになると中々調べにくい。
そこでこの本、古本屋で衝動買い。
小野晃著「知的障害児の野外キャンプ」同成社
 
 
楽しそうな活動がたくさん。
 
そろそろ、新たに教壇に立たれる初任者の方が決まってくる時期でしょう。この本は別に研究系の本ではないのですが、手数を活字で補う、先行研究をレビューするって習慣、卒論以降も維持してほしいですね。忙しくなると中々読まなくなりがちですから、、。



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)