特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

1分でカナ指導講座⑯パイロット版の実用試験

2025年02月07日 | 日記

 

仮名指導プログラムはこちら

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

複数の有効な指導法を組み合わせたとしても、効果が合計されるとは限らないのが教育実践の面白いところであり、難しいところです。

 

そこで、指導法を組み合わせつつ、一般的な教師が指導して有効性がはっきり出るのか確認する実用試験が必要となります。

 

以下の2つの論文は、今回出版したプログラムの前駆的な段階となった実用試験です。特別な訓練を受けたことの無い公立小学校の特別支援学級担任が使用し、実際に有効性が確認されました。その結果を報告する論文が日本自閉症スペクトラム学会機関誌「自閉症スペクトラム研究」に掲載されました。ご興味がある方はぜひお読みください。

 

河村優詞 (2022). 特別支援学級における平仮名筆記の指導 ―線結び課題および筆記を中心としたプリント課題の効果および社会的妥当性の検討― 自閉症スペクトラム研究, 20(1), 105-112.

河村優詞 (2023). 多重的な復習を含むプリント課題によるカタカナ指導 ―特別支援学級担任への教材提供および助言による筆記獲得― 自閉症スペクトラム研究,21(1), 57-63.

 

 

これらの研究をさらに積み重ね、指導場面での実用ノウハウを蓄積し、それらを反映したバージョンアップを繰り返し、カバーできる児童の範囲の拡大と、教師側の使用しやすさの向上を図ったのが今回出版したプログラムです。

 

☆拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

その11

質問:通常学級での使用法

その12

その13

その14

その15

 

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


1分でカナ指導講座⑮いわゆる「つながらない」ってどういうこと?

2025年02月06日 | 日記

 

仮名指導プログラムはこちら

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 例えば、リンゴの絵に対して平仮名で「りんご」と書けるようになり、平仮名の「りんご」をカタカナに直す練習をしたとします。すると、練習せずともリンゴの絵に対してカタカナの「リンゴ」が書けるようになることがあります。この現象、便利ではありますが、条件によって生じやすいパターン、生じにくいパターンがあります。本書では教師にこのような知識を要求せず、さらに子どもの誤答を減らすため、「期待はするけど生じなくても大丈夫!」というように構成されています。

 

【注:以下、マニアック】

刺激等価性とノード距離効果に関する研究がベースになっています。仲介する刺激数が増加するにしたがって正反応率が低下することが知られています。そのような現象に対し、共通の刺激または反応との間で等価クラスを形成することで、成績低下を防ぐことができます。この関係を頭の中で描きながら指導するのは結構難しいので、本書は記録を取りつつ手引き通りに進めれば、勝手に成績低下を防げるように設計されています。

 

 

☆詳細は第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

その11

質問:通常学級での使用法

その12

その13

その14

 

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


1分でカナ指導講座⑭指導法を引き算する

2025年02月05日 | 日記

 

仮名指導プログラムはこちら

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

指導法をたくさん列挙してきましたが、ある程度のレベルまで行くと「引き算」が大切になります。「指導法AとBとCを組わせて実施して、こんぐらいの効果だった」「どれか削っても効果が同じになる物はないか?」という考え方の検証です。

 複数の指導法の間には「交互作用」といって、組み合わせると効果が上がるもの、下がるもの、変わらない物があるんですよね。(もっと言うと、人によっては上がるものってのもあります)

 その辺は何かしらの知能検査のプロフィールと紐づけられるようなはっきりしたものなら分かりやすいのですが、案外そうはならないこともあったりします。

 そこで本書では「一定以上の効果が出て、その中で守備範囲を広げる」という設計になっています。

効果に影響していないものは徹底的に削りまくっています!

 

 

☆詳細は第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

その11

質問:通常学級での使用法

その12

その13

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


1分でカナ指導講座⑫個別最適化には記録が必須

2025年02月03日 | 日記

1分でカナ指導講座の12回目です。

仮名指導プログラムはこちら

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 結局のところ、工夫を凝らしても何をしても、子どもによって向き不向きがあります。特別支援学級で使うのであればなおさらです。

 そこで、本書には記録用紙が付いています。児童ごとに記録をとって、上手く行っているところいっていないところを見極め、指導を修正するんです。

 個人差の大きい子ども達を相手にするのですから、むしろ、この記録用紙が本体で、他は全てオマケと言っても過言ではありません。

 

【注:以下、マニアック】

応用行動分析学は機能主義をとり、「何をするか」よりも「どう効いたか」を重視し、上手く行っていないなら効いていないからやり方を変える、という判断をします。

後出しジャンケンのようなものなので、ある意味無敵です。

 

 

☆詳細は第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

その11

質問:通常学級での使用法

 

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


仮名指導プログラムへの質問:鉛筆が持てない!

2025年02月02日 | 日記

仮名指導について質問が来ているのでお答えします。

仮名指導プログラムはこちら

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

質問:鉛筆が持てないけど、どう指導する?

回答:まず、「OK」の指が作れるか確認してください。できない場合は以下のような練習をしましょう。

・洗濯バサミをつまむ動作で練習する。洗濯バサミを手足にし、牛乳パックなどの厚紙にくっつけて人形を作る。

・粘土をつまむ動作で練習する。油粘土が硬すぎるのであれば小麦粉からでOK。ハリネズミの針をチネって作ると、大量につまむ動作の練習ができる。

 

「OK」の指が作れるようになったら、次のステップです。鉛筆をOKでつまんで、ぱたんと手の甲側に倒せばこれだけでOKです。中指~小指は手を添えて閉じさせましょう。

 

 

※ちょっと踏み込んだ回答:この手の感覚運動学習では1日当たりの時間を数日に散らして分散効果を狙いたいところですが、経験上1日の中である程度の時間練習しないと身に付かない子が出てきます。そこで手数の力です。釣りゲーム、焼き鳥屋さんごっこ、人形遊びで雨が降った設定にして傘を差してあげる、太めのコマ、鉄道模型でNゲージサイズの人形と気を並べる、何でもいいのでpincer graspを30分以上稼いでみます。その中で選好査定を実施して高選好課題を見つけたら、家庭でも週7日やってもらいましょう。その上で塗り絵と迷路とお絵描き、簡単な折り紙を追加しましょう。塗り絵のクーピーは指の部分を削ってへこませておきましょう!

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


1分でカナ指導講座⑪平仮名のカタカナの書き分け

2025年02月02日 | 日記

平仮名、カタカナの習得が完了したら、今度はその書き分けに進みます。本書ではシンプルに以下の2つの方法で書き分けの指導をすることを提案しています。

 

・カードの分類

・単語の筆記

 

ここで重要なのが、「例の数」です。確実に書き分けを身に付けた単語を量的に増やす必要があります。

単語筆記については、カタカナ編のダウンロード教材として、おまけにくっつけておきました!ぜひ使ってください!

 

【注:以下、マニアック】

 学んだことの般化について、これまでにいくつかの方略が知られています。代表的な方略として「Training Sufficient stimulus / responses Exemplar」というものがあります。要するに、書き分けを覚えるには単語例がたくさん必要なのです。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


1分でカナ指導講座⑩楽に使えない支援手段→使われなくなる

2025年02月01日 | 日記

仮名指導の解説です。

 

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

ここまでの指導で仮名の清音が習得されたら、次は特殊音です。拗音の習得に困難が生じる子、たくさんいますよね?だからこそ様々な指導法がこれまでに提案されています。

 本書で大切にしているがシンプルさです。「点・直線・曲線」の3つで音を表現し、プリントを鉛筆で叩いて拍の数を数え、筆記します。

 また、特殊音で表記する語の中にはカタカナで表記する単語も多いので、ひらがなの学習時には完全に習得することを求めず、カタカナ学習の完了までに大体の習得を目指します。

 

【注:以下、マニアック】

 「レスポンスコスト」と言って、反応にかかる負担は罰と同じ効果をもたらします。負担が大きい補助的手段は、自発しなくなってしまうことも多々あります。そこで、子どもが自分で使うための手段は「楽に使えるもの」である必要があります。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


1分でカナ指導講座⑨そもそも取り組めない場合

2025年01月29日 | 日記

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

ここまでの筆記学習について、「書きたがらない」「投げ出してしまう」という子が生じないように、学習の直後に望ましい結果が生じるよう指導することを本書では推奨しています。

例えば「プリントが終わったら絵本を読める」「紙芝居を読んでもらえる」「スタンプが押せる」等です。何かを糧にして学習を頑張り、その結果として嬉しい思いをする、という経験を積むことは、達成感の基礎を形作ります。

 

【注:以下、マニアック】

 いわゆる提示型強化によるマネジメントです。応用行動分析学に基づく学習態勢への介入では基本中の基本で、「逸脱を叱って止める」のではなく、「きちんとしている時に嬉しいと思えるようにする」という指導をして、学習態勢を形成していきます。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 

 

 

 


1分でカナ指導講座⑧みんなの盲点

2025年01月28日 | 日記

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

第1回~第3回で、カードを使った読みの指導法を3種類、さらに第4回で運筆の指導などの前駆的スキルの確認、第5回では筆記の前に勢いをつける方法、第7回は筆記学習の法則、第8回では手本を見ずに書かせる指導を紹介しました。

 これらの指導によって仮名の筆記ができるようになっても、まだまだ不足があります。

 特別支援学級在籍児童の文字習得において最も重要なもの、それは「復習」です。本書の教材は数日前に習った文字までさかのぼって、線結びで復習ができるようにレイアウトされています。

 

復習、当たり前だと思うかもしれないですが、小学校教育の現場では、単発の授業の質が求められ、復習をスケジューリングが軽視される現状があります。案外、復習の日数を厳密に考える人は少ないのです。

 

【注:以下、マニアック】

 筆記を伴わない線結び課題だけで初回学習から1年以上時間が経過した漢字の再生成績が回復することがあります。

 

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 

 

 

 


1分でカナ指導講座⑦ページを変えるとこんな効果が!!

2025年01月27日 | 日記

第1回~第3回で、カードを使った読みの指導法を3種類、さらに第4回で運筆の指導などの前駆的スキルの確認、第5回では筆記の前に勢いをつける方法、第7回は筆記学習の法則を解説しました。

 実は、これらの方法だけではなかなか覚えられません。一番記憶上重要なのは、「手本を見ずに書く」ということです。

そこで本書では手本のあるページから1ページめくり、手本を見ずに筆記する部分を用意しています。さらに、テストも反復実施することを推奨しています。

 テストと聞くと嫌がられそうですが、本書には記録用紙が含まれており、正答率が高く保てる範囲で進めるので、毎回良い点数が取れます!

 

【注:以下、マニアック】

 3C学習法や遅延再生手続きと呼ばれる方法です。測定方法にもよりますが、視写に対して最大で6倍くらいの効果になることがあります。

 

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

 

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

 


1分でカナ指導講座⑥文字指導の原則

2025年01月26日 | 日記

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

第1回~第3回で、カードを使った読みの指導法を3種類、さらに第4回で運筆の指導などの前駆的スキルの確認、第5回では筆記の前に勢いをつける方法を解説しました。

 続いて筆記です。筆記学習にはいくつか法則があります。

 ・指書き:どこまで書いたか忘れてしまうタイプの子には、あまり効果が生じない。

 ・なぞり書き:鉛筆を動かす練習としては良い。しかし文字の形は覚えにくい。

 ・視写:なぞりよりも多少、効果が大きい。ある程度スラスラ書けるようになったら、それ以上の回数反復してもあまり効果は増えない。大抵、3回~5回くらいの間に収まる。

 

これらを踏まえて、本書では、指書きはカット、なぞりは1回のみ、視写も最小限の回数に留めています。(好んで行う場合や、筆順まで厳密に求めるようなハイレベルなケースなら、もちろんやってもOKです)

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラム

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

その7

 

 


1分でカナ指導講座⑤エンジンがかからないタイプには

2025年01月25日 | 日記

拙著の仮名の指導プログラムの解説、第5回です!

 

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

【解説第5回、スタート!】

第1回~第3回で、カードを使った読みの指導法を3種類、さらに第4回で運筆の指導などの前駆的スキルの確認、ここまで来てようやく筆記学習の開始です。

 しかし、いきなり「さぁ書きなさい」と言われても、なかなかエンジンがかからないものです。このような場合、「書く前に少し楽な課題を挟んでから書き始める」というのがオススメです。

そこで本書では筆記の前に線結び課題が少し入っていて、その後、文字を書くような順番になっています。 また、気が散りにくいよう、極限までシンプルで低刺激に作られています!

 

【以下、マニアック注意】

専門的には「行動モメンタム」という枠組みで説明できます。行動には勢いがあり、静止状態から新規に行動を生起させるよりも、何かしら別の反応が生じている時の方が反応を生起させやすくなることがあります。仮に本書のプログラムで学習がスタートできない場合、「塗り絵を1枚やった後に仮名をやり、できたら2枚目の塗り絵プレゼント!」というように、低負荷課題でサンドイッチにするとスムーズな子もいます!

 

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラムはこちら

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

次回その6

 

 

 


1分でカナ指導講座④何ができてから書き始め?前駆的スキルをお忘れなく

2025年01月24日 | 日記

今度出る仮名指導プログラムの解説、第4回目です。

 

第1回~第3回で、カードを使った読みの指導法を3種類紹介しました。

ここでようやく、書きの指導!かと思いきや、まだです!

前駆的なスキルを確認しなければなりません。一番簡単なものとして、、、、まずは鉛筆持てますか?

できなければオッケーの手でつまんでから、パタンと倒して持たせると綺麗に待てます。つまむ動きが無理なら、洗濯バサミで遊ぶか、粘土でチネってハリネズミを作りましょう!

鉛筆が持てるようになったらば、次は運筆がスムーズにできなければなりません。本書付属の練習用紙を使用して練習してみましょう!失敗体験を積まないよう、拡大コピーしてスタートし、徐々に縮小コピーして難度を上げていくと良いでしょう!

 その他、「竹串で粘土に線を描く」「迷路」「塗り絵」など、何でも良いので棒状のものを持って自由自在に動かすという経験をたくさん積んでおきましょう!

 その他にも仮名の指導を開始する間にいくつか確認することがあります!

 

【以下、マニアック注意】

特別支援学級在籍児童の視覚と運動の協応に関しては、就学後に大きく成長を見せることがあります。これは恐らく文字の指導の効果であると思われます。

参考:河村優詞 (2021). 知的障害特別支援学級におけるWAVESの成績傾向と介入効果 日本特殊教育学会第59回大会.(電子媒体)

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!

仮名指導プログラム

 

バックナンバー

その1

その2

その3

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

次回はこちら

 

 

 


1分でカナ指導講座③レセプティブな言語とMET

2025年01月23日 | 日記

拙著の仮名の指導プログラムの解説、第3回です!

バックナンバーはこちら↓↓

1分でカナ指導講座① - 特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

1分でカナ指導講座② 離散試行型指導 - 特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

 

【解説第3回、スタート!】

第1回では「カードを見せて読みを言い聞かせる」、第2回では「カードを見せつつ教師が手本を言って読みを復唱させ、徐々に手本を遅らせる」というタイプの指導法を解説しました。

これらだけで十分な子もいますが、さらに「教師が言ったカードを指差す」という指導を組み合わせて行う、あるいは読みよりも少し先行させて行うと、学習がスムーズになる子がいます!

これを反復すると「あぁ、この指差したカード、後で読むんだよね」という構えが児童の中にできるので、指差しながら読みを覚えてくれるようになることがあります。

 

 

【以下、マニアック注意】

この指導法は専門的には「MET:Multiple Exemplar Training」と呼ばれる方法です。指差し→発声という組み合わせで反復練習を行うと、指差しの指導のみで初回から発声に成功する子が生じます。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!カードもダウンロード資料としてついてきます!

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

その4

 

 

 

 

 


1分でカナ指導講座② 離散試行型指導

2025年01月22日 | 日記

↓↓前回の続きです!

1分でカナ指導講座① - 特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

 

 

 

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

前回、カードを見せて読みを言い聞かせる、という指導法を解説しました。この方法はお手軽ですが、その分子どもの集中を維持するのが困難で、効果が低めに出る子がいたりします。

そこで、組み合わせるのが「カードを見せつつ教師が手本を言って読みを復唱させ、徐々に手本を遅らせる」というタイプの指導法です。

こちらは大きく効果が出ますが「言えなかったらどうしよう」というように心配になっちゃう子もいます。そこで、複数種類をコンビネーションで使い、「正解できた!」という経験の割合を増加させることをお勧めしています。

 

 

【以下、マニアック注意】

この指導法は専門的には「離散試行型指導:Discrete trial training」と「Progressive Prompt delay」と呼ばれる方法です。この方法、非常に効果が大きいのですが、密度が濃いので負担も大きい。単体で使うのではなく、前回解説した刺激ペアリング手続きと組み合わせて行うと、負担を調整しながら実施できます。

 

☆マニアックなことを勉強する余力がない方もご心配無用。拙著では誰でもできるようにセッティングされていますので、第1章を読んでください!カードもダウンロード資料としてついてきます!

 

 

では、次回はこれに続く指導法を解説します。

次回はこちら↓↓

1分でカナ指導講座③レセプティブな言語とMET - 特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ