仮名指導プログラムのサポート用に、動画教材を作りました。
フラッシュカードって、全員の進度がそろった時はいいんですが、個々に進度が分かれると使いにくい。
そこで、動画でフラッシュカードを代用できる動画です。
40本くらい作ったので、以下からどうぞ!
平仮名のサポート教材はこちら
カタカナのサポート教材はこちら
仮名指導プログラムのサポート用に、動画教材を作りました。
フラッシュカードって、全員の進度がそろった時はいいんですが、個々に進度が分かれると使いにくい。
そこで、動画でフラッシュカードを代用できる動画です。
40本くらい作ったので、以下からどうぞ!
平仮名のサポート教材はこちら
カタカナのサポート教材はこちら
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
マスの濃さは本来かなり薄めの方が良いです。
文字のなぞり線、手本の線とのコントラストが大きければ大きいほど、文字を注視しやすくなります。
しかしながら、薄くし過ぎると、弱視児のコントラスト感度では弁別できなくなります。
そこで、本書では多少濃い目のマスの線を採用しています。
また、マスの中の十字線(リーダ)は、書字の修正には使用しにくく、逆に字形に対して妨害的に振る舞うケースが確認されています。
そこでリーダーなしのマスを採用しています。
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon」
仮名指導プログラムのサポート教材サイトをオープンしました!公的機関は全教材無料です!
平仮名のサポート教材はこちら
カタカナのサポート教材はこちら
ざっくり以下の内容で構成されていますので、実態に応じてご活用ください。
・ペアリング動画40本
・絵カード252パターン
・運筆9枚
・刺激プロンプト46枚
・単語筆記プリント630語分
・50音表穴埋めプリント28種類
・参考論文まとめ
・相談窓口
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
本書の仮名教材には「3C学習法」「遅延再生課題」と呼ばれる学習方法が含まれています。
この方法は「手本を見ずに思い出して書く」という課題であり、本書ではページをめくって次のページに仮名を書くことで、手本なしで書くトレーニングを行います。
この方法は記憶に関する効果が非常に高い反面、ミスが生じやすいのも事実です。子どもがつまずかないように、ミスが生じることが想定される場合は直前で「ちょっと待って、一緒にやろう」などと止め、注意を促してから筆記させると良いでしょう。
行動分析学会後援・市教委後援の勉強会です。
みんなラボの第12回勉強会が2月22日の土曜日に開催されます!
もちろん無料!参加資格なし!
みなさんぜひお申し込みください!
仮名指導について質問が来ているので回答します。
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon」
Q:デイサービスで使用することはできますか?
A:刺激量に注意して下さい!
本プログラムは児童の集中を促進するため、極限まで低刺激で、不要な刺激を排除したデザインになっています。学校ではパーテーションを使用する等の方法で、刺激量を制限する支援方法が普及しつつあります。
しかしながら、放課後等デイサービスは余暇の支援の色彩が強い施設もあり、そのような場合、刺激量の制限というよりは、興味のありそうなものを多数提示するような刺激環境になっていることも多々あります。
本プログラムを使用する場合は、パーテーション等で空間を区切り、集中への支援策を講じた上で実施すると良いと思います!
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon」
質問:特別支援学級で「河村式」のプログラム、どのように使うと良いか。
回答:特別支援学級では集団指導と個別指導のハイブリッドが大切です。
特別支援学級では小集団に一斉指導を行うタイプの先生が多々います、これはこれで児童の仲間関係を形成し、友達同士の言語交流を稼ぐ上で大切です。しかしながら、同じ1年生でも数学年にまたがるような能力差があることも少なくありません。
そこで重要なことが個別学習と集団指導のハイブリッドで授業を進めることです。複数名に対して指導を行う学級であっても、徹底的に個々に応じた指導を行う時間をしっかり確保しましょう。
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon」
質問:通級で「河村式」のプログラム、どのように使うと良いか。
回答:通級で使うときに最も気を付けるべきは復習のスケジュールです。
通級の先生は「個々の認知特性に応じた指導」というのがきちんと根付いているため、授業内で特性に応じることにフォーカスすることが多いです。
これは非常に良いことで、指導成果を左右する要因です。
しかし、復習のスケジュールはそれ以上に記憶に大きな影響を及ぼすことがあります。
通級の特徴として生じざるを得ない絶対的な弱さが復習のスケジューリングの困難さです。週に1回ではまず記憶が持ちません。(というか、1週間に1回で記憶が持つぐらいなら別の困難の所在にフォーカスすべきです)
そこで家庭学習のマネジメント、宿題を見る保護者の支援など、通級外での学びをどうコーディネートするか、という点が大切になります。
いよいよ仮名指導プログラムが本日発売されました!
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon」
関係者の方々の協力あってのことです。感謝申し上げます。
大量のサポート教材も作りました!無料で配信していく予定です!
↓「1分カナ指導講座」もアップしています!参考までに!
みんなラボのプロジェクトのひとつ「幼児ラボ」の無料研修会のお知らせです!
世田谷の「せたがやがやがや館」にて、2月24日、3月2日に開催!
ABAに基づく子どもへの接し方、行動変容法を勉強します!
申し込みはこちら
2月24日
https://www.kokuchpro.com/event/youjilabo0224/
3月2日
https://www.kokuchpro.com/event/youjilabo0302/
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
質問:河村式の仮名プリント、幼稚園や保育園でも使えますか?
回答:第1章でいくつかの前提条件を示しましたので、それらを満たしてから開始しましょう。本書に含まれるプリントには絵と文字の等価関係を形成することで文字を覚える仕組みが含まれています。そのため、絵を見て物の名前を言えないレベルの場合、全く学習が進まなくなります。また、一定時間座って課題に取り組めることも前提条件となっています。
※これらの点、上手く指導できない場合は我らが「みんなラボ」の研修、ぜひ受講してみてください!幼稚園の先生向けの「幼児ラボ」という研修もあります!
バックナンバー
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
近年「UDフォント」と呼ばれる、可読性の高いフォントの使用が進んでおり、特別支援教育の分野では常識になりつつあります。
しかし、細かいことを言うと、このUDフォントについても様々な形状があります。どれも基本的に読みやすさを重視しているのですが、気を付けなければならないのは「書きの方向が分かるか」という点です。
筆を進める方向が分かるような形状のフォントでないと、筆順指示の数字や矢印を見ながら書く必要があり、精度が下がるか負荷が上がるかの二択になってしまいます。
また、UDフォントの中には読みだけを念頭に置いたものがあり、筆記の指導をするには線が細すぎる物もあります。
そこで本プログラムでは、筆記する線に関しては筆記の方向が矢印なしでも分かりやすく、かつ太さが充分なUDフォントを用いています。
バックナンバー
仮名指導について質問が来ているのでお答えします。
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
質問:仮名などの文字指導に関連したアセスメントツール、教えて!
回答:大抵が低年齢児なので、担任の立場の場合は関係を悪化させないように、そもそも検査物の負荷を避けた方が良いケースもあります。その点に留意しつつ、客観的に指導する上でアセスメントツールが必要な場合、私が使うことがあるものとしては以下のようなものがありますね。
・WAVES:書字に関連する視知覚認知能力のアセスメントができる。教育現場にとって嬉しいことに、コピーして使用可能!また、同じく現場として嬉しいポイントが集団実施が可能!ただし、中度~重度の知的障害児へのアセスに使う、床効果で「全指標低い」という結果で、個体内差がつかみにくいことも。また、全編一気に行うとかなり長いので負担に注意。
・DTVP(フロスティッグ視知覚発達検査):個別検査になるが、WAVESよりももう少し重めの子、低年齢児の個体内差を見やすい。また、絶版本だが訓練法もセットで開発されている。ただし訓練法は大昔の洋書なので、一部絵柄が子どもにギャグとして受け取られることがある。
・ROCFT(レイの複雑図形テスト):色々アレな指導法の効果検証に使われて炎上しているのを見たことがあるが、結構由緒正しきテスト。図形の模写、記憶を扱い、図形の要素ごとに位置と形状に点数をつける。いきなり複雑な図形を見せることになるので、できない見込みがある課題に曝露できるケース(あるいはそれができる関係性が検査者との間にある時)のみに実施することになる。
・DEM:眼球運動の検査。個別実施で数字が読めることが前提。
※他にもSTRAWとかURAWSSとかを使う先生もいますが、私はあまり使う機会が無いですね。
バックナンバー
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
この研究は漢字に関するものですが、以前特別支援学級の担任に対し、児童に適したマスの大きさ等に関する質問紙調査を実施したことがあります。
https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf19/19-231-236-Kawamura-3.pdf
結果、当然ながら一般的なノートやドリルよりも非常に大きなマス目が適切であると判断されていました。
ケースバイケースであることはいうまでもありませんが、ベースとなる教材は大きなマス目と文字にする必要があります。
しかしながら、逆に小さなマス目に児童が慣れていく、マス目に応じて視覚と運動の協応スキルが上昇していくというのもデータとして明らかになってきています。
そこで本プログラムのひらがな編では、大きなマス目で一回書き、その後マスを少し小さくするという流れにしてあります。
バックナンバー
では、次回はこれに続く指導法を解説します。
ひらがな指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
カタカナ指導プログラム
通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon
鬼のように凝った指導を行って成果が出る。それはそれで我々教師としては行うべき仕事のスタイルだと思います。
しかしながら、1日の授業全てを鬼のように凝ることは物理的に不可能です。
以前実施した質問紙調査では、個々に応じた授業準備が毎日なされているとは言い難い現状が明らかになっています。
https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/journal/pdf19/19-077-084-Kawamura-1.pdf
そこで、本プログラムは、最低限「進度と量だけは最低限、個別化する」ということを推奨しつつ、守備範囲を広げ、このプログラムだけである程度の範囲の児童に対して有効な指導を行うことを目指したセッティングになっています。
バックナンバー
では、次回はこれに続く指導法を解説します。