今年度4つ目の表彰を頂きました。
総合初等教育研究所の「道徳と特別活動の教育研究賞」です。
特活の部、奨励賞だそうです。
今回の内容は特活×自立活動みたいな感じです。
我々特別支援系の人間ってどうしても社会的なスキルの獲得については自立活動の枠組みで考えがちですが、実は小学校教師の特活の文化も強いんだぞ!ってお話です。
しばらく表彰物はお休みして、別の方向にガチります!
今年度4つ目の表彰を頂きました。
総合初等教育研究所の「道徳と特別活動の教育研究賞」です。
特活の部、奨励賞だそうです。
今回の内容は特活×自立活動みたいな感じです。
我々特別支援系の人間ってどうしても社会的なスキルの獲得については自立活動の枠組みで考えがちですが、実は小学校教師の特活の文化も強いんだぞ!ってお話です。
しばらく表彰物はお休みして、別の方向にガチります!
みんなラボ(地域障害児教育研究会)のコンテンツである「学術研究ゼミ」からスタートした企画、無事完走です。
パパママラボでは東京都の区部西側~都の市部~神奈川県を中心に、ペアレントトレーニングを行いました。
ご参加いただいた保護者の皆様には厚く御礼申し上げます。また、スタッフとしてご協力いただいた先生方のおかげで、円滑な会の進行ができました。皆様、誠にありがとうございました。
今後もみんなラボでは以下のような保護者支援事業を展開予定です。
・ペアトレ(基礎研修)第二期:今回は日曜にペアトレを行いましたが、第二期では土曜の会場確保を目指します。
・ペアトレ(中級):基礎研修修了者向けに、より踏み込んだ内容に進みます。
・ペアトレスタッフ研修:教師等がペアレントトレーニングができるように研修します。
・パパママラボ親の会(仮):基礎研修終了以上の方で親の会を組織中です。
ご興味ある方はWEBからぜひメール配信のお申し込みを!
ボランティアスタッフ等募集中です!個人情報の保護などにご同意いただければ、条件はありませんのでお気軽にご連絡ください!
今年度3つ目の表彰をいただけるようです。
学事出版教育文化賞の優秀賞だそうです。
タイトルは「情緒障害児教育における「児童が納得できる」規則の指導――応用行動分析学の行動制御技法を用いた朝の会の訓話」
ABAのルール支配行動(言葉が制御するタイプの行動)の中でも「形成オーグメンタル」と呼ばれる、その行動の価値を操作するという観点から、朝の会の教師のお話と行動変容についてまとめました。
ぶっちゃけデータとして、研究としてはいろいろアレです…
しかし、現場で起きている現象をABAの観点から解釈するという逆引きみたいな視点、多分雑多な変数が交絡する現場では必要なはず。
と思って書いたものです。
今年度、あと1個応募しています。表彰4つ目なるか?!