特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

【取材】コロナと学術研究「図書館休館対策プロジェクト」さんに聞いてみた。

2020年04月29日 | 雑記

コロナショックで学術研究全般にも支障が出ているところが。
その中でも図書館休館は個人的に結構痛いところで、WEBにない論文、書籍を読むために時間とお金をかなりロスします。そもそもお金を出せば買える本だけではないですからね。そのように困っているのは私だけでないようで、
「図書館休館対策プロジェクト」が立ち上がっていました。
社会の目がまだここには向いていない。これは広める必要がありますので、レッツ取材です↓↓

(1)まずは自己紹介をどうぞ!
初めまして。「図書館休館対策プロジェクト」発起人の前田麦穂(日本学術振興会特別研究員PD)と申します。このたびは取材して頂きありがとうございます。

(2)どのような活動趣旨なのでしょうか?
私たち「図書館休館対策プロジェクト」は、今般の新型コロナウィルス感染拡大に伴う図書館の休館等によって研究活動の実施が困難となっている研究者のために、図書館休館に伴う代替的支援施策を求めることを目的として、社会科学系の若手研究者を中心に設立されました。
本プロジェクトは、現段階では代表者・所在地・規則定款等を持った組織・団体ではなく、発起人と賛同者(4月29日現在では20名+1団体)から構成される有志の集まりです。
詳しくは本プロジェクトのウェブサイトをご覧ください。

OGPイメージ

ホーム | 図書館休館対策プロジェクト

 

図書館休館対策プロジェクト

 



(3)調査結果について教えてください!
本プロジェクトが実施した「図書館休館による研究への影響についての緊急アンケート」について、中間集計結果(4/17~4/23速報値)をウェブサイトで公開しています。ぜひご覧頂ければ幸いです。
・中間集計結果(プレスリリース):https://7a64ccfc-4343-4e56-831b-78b6fa3c99c3.filesusr.com/ugd/f24217_5b8d9dfde9444a07bdd1c2b69a33057d.pdf
・中間集計結果(単純集計表):https://7a64ccfc-4343-4e56-831b-78b6fa3c99c3.filesusr.com/ugd/f24217_9778ada6a4624ecf9d36f827f88d06fb.pdf


 緊急アンケートの回答は4月30日(木)まで受け付けており、その後、最終集計結果をウェブサイト上で公表する予定です。こちらもぜひご覧ください。

(4)私も今、研究用の図書が全て自腹で、今月だけで相当な額になってしまいました。私は本業がありますが、収入面で厳しい状況にある学生さんもいらっしゃるのでしょうか?
緊急アンケート(中間集計時点)では、経済的負担による窮状を若手研究者・学生の方からの声も多数お寄せ頂きました。詳しくは上記「中間集計結果(単純集計表)」のp.15「経済的負担」にまとめています。

(5)これがコロナのせいなのかどうかわかりませんが、普段と比べ、海外書籍の一部がなかなか届かない状況です。研究のスピードの観点ではいかがお考えでしょうか?
 回答者の多くが、研究活動の進捗の著しい遅滞を懸念しています。海外文献の入手が困難であることについても声を寄せて頂いています(上掲「中間集計結果(単純集計表)」p.15)。
本プロジェクトの調査結果からは、主に人文・社会科学系の研究活動において、研究の実施・継続が困難になっている現状があることが明らかになっています(上掲「中間集計結果(プレスリリース)」pp. 4-5)。



前田様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。大変勉強になりました!
学術振興は社会発展のキキモですから、ここで遅れをとる訳にはいきませんね!

SEO対策の観点から、ぜひ↑のアンケート結果のリンクを自分のサイトなどに貼って支援していきましょう!





 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


出生前診断について ダウン症協会のリーフレット

2020年04月25日 | 障害児、障害者、特別支援教育

日本ダウン症協会のホームページより、
啓発目的のチラシやリーフレットをたくさん発見しました。


特にこれは多くの人に見てもらいたい。

「出生前検査・診断について考えている妊娠中のみなさまへ」
http://www.jdss.or.jp/supporter/images/pdf/ninpusanhe.pdf

これに関しては門外漢の私がとやかく言っていいレベルことではないと思いますが、

多くの人が知るべきことであることは間違いないでしょう。




他にも色々なものがありました。
「『ダウン症』について何でもご相談ください」
http://www.jdss.or.jp/supporter/images/pdf/soudan.pdf

医療従事者向け冊子
 『大切な命を産み育むために ー周産期医療を担うみなさまへのメッセージー』
http://www.jdss.or.jp/supporter/images/pdf/madi.pdf

JDSのリーフレット
http://www.jdss.or.jp/supporter/images/pdf/leaf_jp.pdf



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


テレワークと聴覚過敏と耳栓・イヤーマフ

2020年04月24日 | 日記

テレワークって結構くたびれますね。
エンジンのかからなさによるものでしょうか?

また洗濯機が轟音を上げ、
近所には幹線道路
音に悩みます。

お子さんがいる家はもっとでしょう。

私はくたびれると聴覚過敏が出るのか、音がだめになります。

そんな時、みなさんにもあります?

ノイズキャンセルヘッドホンを使って音楽を聴くのも良いですが、
耳栓とイヤーマフ併用は結構おすすめです。

商売だと勘違いされるとまずいのでリンクは貼りませんが、
「モルデックス」というメーカーの耳栓とイヤーマフ、併用するとすさまじい遮音性能です。
自分の呼吸と心臓の音が聞こえるくらい!
骨伝導以外の音はかなり防げます。

やる場合は玄関のチャイムやアラームなどを聞き漏らさないようにご注意を。

また、ASDのお子さんなどが使う場合、結構堅めのスポンジなので、耳の穴の入り口が痛くならないように注意してください。




 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


日本行動分析学会のコロナに関する声明がクール!

2020年04月22日 | 行動分析学

コロナと学会シリーズみたいになってきましたが、色々な側面から。

日本行動分析学会のホームページに、コロナに関する声明が。
多くの団体にて、コロナで注意することや、メンタル改善方法などがアウトプットされていますが、行動分析学会は一味違いましたのでご覧あれ。

理事長の武藤崇先生より↓
http://www.j-aba.jp/index.html

「こんなときだからこそ、行動分析学」というお言葉。

そうだ、休校つらい、自粛キツイなんていう言語行動は人生の価値に沿った行動じゃない。
そうだ、行動変容だ!これを機に!
筋トレしよう!家タスクをこなそう!文献のレビューの幅も広げよう!毎年年末忙しすぎてできない大掃除も!家での行動の幅を増やそう!
外出後はすぐに風呂に入るために入浴剤に凝ってみよう!
外食しないで家で食事を楽しむために家族でたこ焼きパーティーやらチーズフォンデュ会やらを企画しよう!


行動分析学、やっぱり最高や。
でも、夏休みなくなったら夏の学会行けない、、、俺のポスターが、、、、



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


コロナとダウン症Q&Aが公開 日本ダウン症学会HPにて

2020年04月21日 | 研究

比較的新しい学会である日本ダウン症学会がホームページでダウン症とコロナに関するQ&Aを公開しています。

OGPイメージ

新型コロナウイルス感染症とダウン症 | 日本ダウン症学会 Japan Down Syndrome Association

[ページメニュー]新型コロナウイルス感染症とダウン症に関するQ&A歯科より:患者さんとご家族が新型コロナウィルスに感染しないために日...

日本ダウン症学会 Japan Down Syndrome Association

 



・基礎疾患のある方注意
・手洗い忘れないように
・感受性が高いので、怖がらせないように!テレビのニュースを見せすぎないこと!
・外出しないでも生活習慣を守る。

まとめるとこんな感じですね。



DPIも声明を出していました。

OGPイメージ

新型コロナウイルス感染症に関する会見・報道等における情報保障を求める声明

2020年4月13日 新型コロナウイルス感染症に関する会見・報道等における情報保障を求める声明 認定NPO法人DPI日本会議 議長 平野みど...

DPI 日本会議

 

 



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


障害&コロナ関係お金の不安 Co-Co Life調査部さん

2020年04月18日 | 雑記

Co-Co Lifeさんといえば、障害者向け雑誌として非常に有名ですが、

HPを見ていると「調査部」なるものが!!!
アンケートを取っているようです。
https://research.co-co.ne.jp/category/report/

その中でもタイムリーなもの
コロナ関連のお金の不安についてもアンケートがなされていました。

OGPイメージ

緊急スタッフアンケート 新型コロナ関連「お金の不安」 | Co-CoLife調査部|ダイバーシティ・UDのご相談

2020年初頭から世界で巻き起こった、 新型コロナウイルス感染症(COVIT-19)による経済不安。 「Co-Co Life☆女子部」編集部...

Co-Co Life調査部|ダイバーシティ・UDのご相談

 



回答の中に、障害に伴う免疫力の弱さに言及するものもありました。
難しいところは多そうです。

さーて、僕らに何ができるか、、、、


PS.コロナ退散、おうちで過ごそう!



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


【緊急拡散】休校中の特別支援ノウハウ共有グループがフェイスブックで立ち上がっています

2020年04月14日 | 障害児、障害者、特別支援教育

児童らの学習権に関わることですので、なるべく拡散して下さい。

休校により特別支援教育の対象児童への学習を保障することが問題になっています。
そのような状況の中、リタリコの野口先生がフェイスブック上で休校中のノウハウ共有グループを立ち上げています。

https://www.facebook.com/login/?next=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fgroups%2F597283460874327%2F

現状では特別支援教育に関する教師、専門家が対象のグループです。対象の方はぜひご参加ください。
保護者の方でこのブログを読まれた方がいましたら、上述のグループの存在をぜひ担任にお知らせください。

教育と全く無関係の方も、なるべく拡散をお願いします。
(本ブログではなく、上述のURLだけでも拡散していただければ結構です)

家庭で教科書を読み、円滑に自習ができる子だけが全てではないことをご理解いただき、どうぞご協力をお願い申し上げます。

 



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


ろ~たすさんに聞いてみた!フリースクールってどんなとこ?【ブログ会議】

2020年04月11日 | 障害児、障害者、特別支援教育

学校は他の業界と接する機会が乏しいなんてことは世間の常識のようになりました。以前このブログでも取り挙げましたが「教師 異業種」で調べたところ婚活パーティーが最初にでてきてしまったこともあるぐらい、機会が無いのです。

それを打破しようと、特別支援教育と関連しうる様々なお仕事の方との異業種交流会を企画してみたりしましたが、「熱心な臨床家ほど暇がない」というジレンマで継続的な実施はかなり難しい。


そこでWEB上で!題して「ブログ会議」!ここでの内容に飛び入り質問等もOKです!(ブログのコメントか私のホームページのメール、ツイッターのDMまでどうぞ)
フリースクールと不登校臨床は特別支援と縁が深そうですので、第一回は大阪市のフリースクール「ろ~たす」の松下さんです。

(カワムラ)「まずは自己紹介をどうぞ!」
(松下)「大阪市住吉区で不登校病児自立支援事業を運営している代表の松下と申します。宜しくお願い申し上げます!ろ〜たすは"子ども達1人1人の可能性の開花"を目標とし、1学習機会の確保 2自己実現の場の提供を目的として日々運営しております。フリースクールを中心として、訪問支援、定員制個別学習指導塾、オンライン支援、カウンセリング(相談支援)を行なっております!」

(カワムラ)「このブログの読者さんは現場の教師だったり当事者・保護者の方々だったりしますが、フリースクールって、意外と知られていないようなんです。どんな目的でどんなことをする場なのでしょう?」
(松下)「フリースクールは、学校に行けない・行きづらい・学校以外の学びの場を探している、そのような子ども達が対象です。その場所によって取り組みも、ルールも、対象となる子ども達の年齢も、何もかもが違います。『こうでなければならない』というものが無いのがフリースクールです。ろ~たすの取り組みについてはホームページをご確認頂ければ幸いです。以下、ホームページのURLです。」

OGPイメージ

ろ〜たす 不登校・病児支援事業 公式ホームページ

ろ〜たすは、不登校児・病児を対象としたら支援事業です。フリースクール、訪問支援、居場所事業を中心としています。ぜひ一度見学に来てみてください...

ろ〜たす 不登校・病児支援事業 公式ホームページ

 




(カワムラ)「なるほど。ところで特別支援教育とフリースクールって切っても切れない関係だと思うんですが、その点にお感じのことはありますか?」
(松下)「フリースクールの特徴の1つでもあり、必要不可欠な視点としては、"個別支援"と僕は思います。これについてはある意味で特別支援教育と通ずるところがあると思っています。その為、特別支援教育の知識・スキルをろ~たすでは非常に重要視しています。『1人1人に合った対応』に重きを置いて日々の運営に取り組んでおります。」

(カワムラ)「個に応じること、まさに神髄は同じということですね。ホームページ拝見しましたが、ボランティアさんを募集しているとのことですね。それがなんと、教員採用試験と関係があるようですね。」
(松下)「はい!そうなんです!大阪市独自の制度で、教員採用試験受験者に対して、大阪市の認可が下りた事業所へボランティアへ行くと、教員採用試験の点数に加点される制度があります。2019年度も、沢山の学生さんに来ていただき大変に助かりました。子ども達もとても喜んでいます!沢山の大人に関われるという事も子ども達の成長にとって、とてもプラスであると思います。特に、養護教諭を志されておられる学生さんが沢山来てくださいました。」

(カワムラ)「なるほど、採用前の学生にとって貴重な機会ですね。既に現職の学校の教員にも知ってほしいこと、何かありますか?」
(松下)「いつも連携して頂き大変に有難う御座います。各学校からの"出席認定"は、こちらが思っている以上に子ども達の励みになっております。子ども達が将来自立し、社会の中で活き活きと過ごせるよう、共に足並みを揃え子ども達に関わらせて頂ければ幸いです。今後とも宜しくお願い申し上げます。」

(カワムラ)「なるほど、出席認定が子ども側の励みに。逆に言えば出席していない後ろめたさで追い打ちをかけられるケースもあるのかも。大変勉強になりました。ところでフリースクールって保護者の方々にも知名度がもっと必要だと思うんです。保護者の方々に知ってほしいこと、何かありますか?」
(松下)「フリースクールには現在公的資金の補助が無く、運営には非常に苦労しております。その為、至らぬところが多々あり、環境的にもご希望に沿うことが出来ず、ご迷惑をお掛けする事があるかもしれません。ですが子ども達1人1人に真剣に向き合う姿勢だけは、スタッフ一同強く持ち合わせております。ろ~たすが、"子ども達が誇りをもって選択できる場所"を目指し、日々精進してまいります。」


(カワムラ)「大変勉強になりました。ありがとうございました!」


他にも聞いてみたいことがある方はお知らせください!

ろ~たすさんのホームページを見たら、コロナ騒動でオンラインまで始めたようです。大変熱心な方ですね。

他に質問等のある方はご連絡ください。すべて追記してまとめますんで。
今後もこんな感じで様々なフィールドの臨床家や臨床現場の声を発信していきたいと思います。取り挙げてほしい施設等あれば連絡ください。



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


NITS 「教職員研修の手引き」と自治体間連携

2020年04月10日 | 研究

私はあんまりマクロな研究への動機づけが高くない傾向があるので、レビューの際にNITS(独立行政法人教職員支援機構)の資料は見落としてしまうことが多いのですが、よくよく見てみると宝の山だったりします。ジャンルこそ違えども、特に対教師介入のノウハウはかなり良い感じです。


その中の一つ「教職員研修の手引き」
https://www.nits.go.jp/materials/text/files/index_tebiki2018_001.pdf
一見すると目新しさがそれほどないように感じる人もいるかもしれない内容ですが、この手のものが無いと「小学校教師上がりの研修講師が、受講者である教師に、小学生への教授法を意図せず採ってしまう」という現象も生じかねません。大変参考になりました。

その他にもたくさんの研修テキストが。動画なども。これはいい資料を見つけた。
https://www.nits.go.jp/materials/text/




しかしながら、ここで一つ疑問。
国と自治体、および複数自治体間での教員研修用のリソース共有は、どの程度の密度でなされているのだろう。
自治体発行の物はその地域性に応じた物であるのかもしれないが、そうでないものが複数自治体で重複発行されてはいないのだろうか?だとすればその作成編集に割かれる人的リソースは無駄にならないか?同じような冊子が各自治体でバラバラに作成され、内容が一致したりしなかったり、というケースも見たことが無いわけではない。

 正直、僕の研究ジャンル的に「国―自治体」間や「自治体―自治体」間の連携に関しては完全に門外漢だ。口出しするのは間違いかもしれない。国発行の物を解釈し、その範囲の中で自治体に裁量があって、手引き冊子を独自作成するのもまた悪いわけではない。
しかし、せめて現場の学校1校にいる教師一人に配られる冊子については「国→県→市…」に関して重複の無いようにしないと、冊子の埋蔵化が進み、必要な情報が子どもに到達しない可能性がかえって上昇するのでは?と思うこともある。
教育に関する情報の多様性は本来尊いが、アクセスする余裕のない多様性よりも質の高い少数精鋭の情報が求められることもあるのではなかろうか。

こんなこと書いていると、低品質なこのブログの存在意義がなくなるのでそろそろ止めます(笑)





 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


【すげぇ!】日本心理学会がコロナ特設ページを開設

2020年04月09日 | 雑記

日本心理学会ホームページにコロナに関する特設サイトが!

OGPイメージ

コロナウイルス(COVID-19)関連ページ | 日本心理学会

公益社団法人日本心理学会の公式ホームページ

公益社団法人日本心理学会

 



自粛状況下で役立つ知識の発信がなされています。

OGPイメージ

もしも「距離を保つ」ことを求められたなら:あなた自身の安全のために(Keeping Your Distance to Stay Safe) | 日本心理学会

公益社団法人日本心理学会の公式ホームページ

公益社団法人日本心理学会

 



OGPイメージ

遠隔心理学 (Telepsychology) | 日本心理学会

公益社団法人日本心理学会の公式ホームページ

公益社団法人日本心理学会

 



OGPイメージ

新型コロナウイルス(COVID-19)に関わる偏見や差別に立ち向かう(Combating bias and stigma related to COVID-19) | 日本心理学会

公益社団法人日本心理学会の公式ホームページ

公益社団法人日本心理学会

 



OGPイメージ

お子さんとコロナウイルスについて話しましょう(Talking to children about Coronavirus) | 日本心理学会

公益社団法人日本心理学会の公式ホームページ

公益社団法人日本心理学会

 



OGPイメージ

新たにテレワーク(在宅勤務)をする人へ,心理学者からのアドバイス (Psychologists’ advice for newly remote workers) | 日本心理学会

公益社団法人日本心理学会の公式ホームページ

公益社団法人日本心理学会

 



ネット上ではあることないこと騒がれていますが、論文そのものを読むリテラシーのある人は少数。そんな中、これは総本山からの情報なのでアクセスしやすく且つ精度が期待できますね。
正しい情報を得ましょう!





 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

 

 

 

 

 


コロナ・発達障害・親の会

2020年04月08日 | 障害児、障害者、特別支援教育

ニュースにて、コロナで収入が減ったことで夫婦喧嘩になり、奥さんが死んでしまう悲しい事件が報道されていました。

コロナが怖いのは病状だけではないようで、「自粛」や恐怖心が色々な現象をもたらしているようで。DVや虐待リスク上昇の他、コロナ恐怖症その他状態悪化が連日報道されています。

そんな状況下で、フェイスブック上の複数の「親の会」がかなりうまく機能し、保護者の方々の孤立を防いでいます。運営の皆さんには本当に頭が下がります。皆さんの周りの保護者の方にも需要がありそうな方がいましたらぜひご紹介ください。


その他、様々な支援プロジェクトが立ち上がっています。

就労訓練の分野にも!

OGPイメージ

Gftd Works株式会社が、新型コロナウイルス感染拡大に伴い「発達障害者向け、テレワークで働くための就労訓練」の無償提供を開始

Gftd Works 株式会社のプレスリリース(2020年4月6日 11時23分)Gftd Works株式会社が、新型コロナウイルス感染拡大...

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

 



リソース提供はリタリコさん!さすがや!

OGPイメージ

【新型コロナ対策】発達障害のある子どもと保護者の応援企画 オンライン保護者会と特別支援教材の無償提供を開始

アンケートでは「子供の学習機会の損失」や「メンタルの不安定さ」を感じる声が多数 「障害のない社会をつくる」というビジョンの下、障害者向け就労...

 

 




学習リソースと言えばベネッセさんも!

OGPイメージ

一斉休校に伴い進研ゼミは自宅学習教材・サービスの一部を無償提供

一斉休校に伴い少しでもみなさまの不安を解消させていただきたく、自宅で過ごされるお子様向けのご支援として、自宅学習教材・サービスの一部を無償提...

一斉休校に伴い進研ゼミは自宅学習教材・サービスの一部を無償提供

 







PS.みなさんマジで一緒に自粛しましょう。せーのでやらないとだめですよ。
ダラダラ続くと子どもの学習権がアカンのです。
子どもから学習を奪わないでくれ、、、
僕から子どもを奪わないでくれ、、、、
、、、、、コロナのバカあああああああ!!



 

ーーー

みんなラボ(地域障害児教育研究会)のプロモーション動画を作りました!無料版なので広告が入っていたり、音が跳んでいたりすることは大目に見て下さい!内容を見て下さい!(笑)

 

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)