特別支援をカガクしたがるカワムラのブログ

応用行動分析学(ABA)、障害福祉、特別支援教育など、個人の考えとして書きます。ブログは極めて気楽な執筆態度です。

仮名指導プログラムへの質問⑥幼稚園での使用

2025年02月16日 | 研究

仮名指導について質問が来ているのでお答えします。

仮名指導プログラムはこちら

ひらがな指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

カタカナ指導プログラム

通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント (特別支援教育サポートBOOKS) | 河村 優詞 |本 | 通販 | Amazon

 

 

質問:河村式の仮名プリント、幼稚園や保育園でも使えますか?

回答:第1章でいくつかの前提条件を示しましたので、それらを満たしてから開始しましょう。本書に含まれるプリントには絵と文字の等価関係を形成することで文字を覚える仕組みが含まれています。そのため、絵を見て物の名前を言えないレベルの場合、全く学習が進まなくなります。また、一定時間座って課題に取り組めることも前提条件となっています。

※これらの点、上手く指導できない場合は我らが「みんなラボ」の研修、ぜひ受講してみてください!幼稚園の先生向けの「幼児ラボ」という研修もあります!

ホーム | みんなラボ(地域障害児教育研究会)

 

 

バックナンバー

その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

質問:家庭での使用

質問:鉛筆が持てない

その10

その11

質問:通常学級での使用法

その12

その13

その14

その15

その16

質問:特別支援学校での使用法

その17

その18

その19

その20

その21

質問:アセスメントツール

その22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿