先日、秋葉原へ行った時の話。
(ネタに困った時のアキバ頼みである)
万世橋の謎の自販機(京浜東北線・秋葉原駅)
http://tokyo-burari.blog.jp/archives/4945216.html
JUGEM PLUS![](http://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1ZV2I3+1WGYFM+348+1NJRXE)
秋葉原駅の電気街口を出て中央通りに出ると、正面にあるのがオノデン。
この店の前には外国人観光客(ツアー客)がよく並んでいる。
(写真はオノデン前から電気街口方面を撮影したもの。
平日だったが、手前の歩道の柵には並んで座るアジア系の言語を話す方々が一杯だった)
![xP1440148](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/0584dd4acc4615677c7df79f410e02fe.jpg)
ちなみに、反対車線の側にはよく観光バスが止まっていて、この周辺にも外国人が多い。
(一頃より取締りが厳しくなったのか、最近はずっとバスが停車していることは減った感じだが、それでもよくバスが出入りしている)
外国人を意識してか、1階の側面側の看板は中国語一色。
(お店の正面を見ないでここだけ見ると、まるで外国の電気街のようである)
![xP1440150](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/4cff3a079ab393fa212585b532d5b55e.jpg)
その近くの路地にあった看板。
「禁煙地区 罰金2千日元」と、千代田区の路上喫煙の罰金についても中国語で書かれていた。
(それでも、看板の周囲にはちらほら吸殻らしきゴミが散らばっていた)
![xP1440149](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/21737f9c7f99761337887cdfaaac4a10.jpg)
そして電気屋なのに、1階入口横に並ぶ商品は銀座中村屋のレトルトカレーなど。
結構手にとっていく外国人も多く、さすが中村屋という感じ。
![xP1440146](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/4643a1ab5cf9f19e7e3236a902fda239.jpg)
![](http://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1ZRBVQ+218CYI+249K+BWGDT)
ついでに、中央通りを渡ってすぐ近くのアソビットシティ(免税店)では、(これまた外国人に人気の)紙おむつの特設コーナーもあったりする。
(貼り紙は中国語だらけで、日本人お断りという印象。(実際店内のお客さんはアジア系の方々が大半だった))
![xP1440152](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/2ae31c35201dcfd69a0e08ddbd164390.jpg)
アキバの国際観光地化がますます進みつつあるようである。
(ネタに困った時のアキバ頼みである)
万世橋の謎の自販機(京浜東北線・秋葉原駅)
http://tokyo-burari.blog.jp/archives/4945216.html
JUGEM PLUS
![](http://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1ZV2I3+1WGYFM+348+1NJRXE)
秋葉原駅の電気街口を出て中央通りに出ると、正面にあるのがオノデン。
この店の前には外国人観光客(ツアー客)がよく並んでいる。
(写真はオノデン前から電気街口方面を撮影したもの。
平日だったが、手前の歩道の柵には並んで座るアジア系の言語を話す方々が一杯だった)
![xP1440148](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/0584dd4acc4615677c7df79f410e02fe.jpg)
ちなみに、反対車線の側にはよく観光バスが止まっていて、この周辺にも外国人が多い。
(一頃より取締りが厳しくなったのか、最近はずっとバスが停車していることは減った感じだが、それでもよくバスが出入りしている)
外国人を意識してか、1階の側面側の看板は中国語一色。
(お店の正面を見ないでここだけ見ると、まるで外国の電気街のようである)
![xP1440150](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/4cff3a079ab393fa212585b532d5b55e.jpg)
その近くの路地にあった看板。
「禁煙地区 罰金2千日元」と、千代田区の路上喫煙の罰金についても中国語で書かれていた。
(それでも、看板の周囲にはちらほら吸殻らしきゴミが散らばっていた)
![xP1440149](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/58/21737f9c7f99761337887cdfaaac4a10.jpg)
そして電気屋なのに、1階入口横に並ぶ商品は銀座中村屋のレトルトカレーなど。
結構手にとっていく外国人も多く、さすが中村屋という感じ。
![xP1440146](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/4643a1ab5cf9f19e7e3236a902fda239.jpg)
![]() | 新品価格 |
![](http://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1ZRBVQ+218CYI+249K+BWGDT)
ついでに、中央通りを渡ってすぐ近くのアソビットシティ(免税店)では、(これまた外国人に人気の)紙おむつの特設コーナーもあったりする。
(貼り紙は中国語だらけで、日本人お断りという印象。(実際店内のお客さんはアジア系の方々が大半だった))
![xP1440152](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3c/2ae31c35201dcfd69a0e08ddbd164390.jpg)
アキバの国際観光地化がますます進みつつあるようである。