goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの旅。。。一休み。、 休んでばかり

見上げれば青空、、、ならいいけど


炭水化物が足りていないことを知らせる5つのサイン

2014年06月07日 16時13分32秒 | 体重管理・引っ越し
知恵袋で質問

本格的な夏の訪れまであと少し。ダイエットに本腰を入れ始めたという人も多いだろう。しかし、痩せることに必死になりすぎて体調を崩しては元も子もない。そこで今回は、健康な体を保つために必要な炭水化物が足りていないことを示す5つのサインをご紹介。これを感じたら、日々の食生活を見直し、改善することをオススメする。

貧血傾向や片頭痛、脳梗塞、アトピー性皮膚炎などのリスクがわかります。


1. 便秘になる
水分や塩分、マグネシウムが不足していることが原因で起こる便秘。
塩分を含む飲み物や、緑の葉野菜やアボカドなどカリウムが多く入った食べ物を摂ることで改善が可能だ。日頃の食生活にマグネシウムを100 mgプラスするのも効果的だが、あまり増やしすぎると不整脈などのもとにもなるので要注意。
お腹がゆるくなりすぎたらマグネシウムが多い証拠と考えよう。

2. イライラする
いつもよりストレスを感じたり、イライラして疲労感があったりというのは低炭水化物ダイエットの代表的な副作用の1つ。
これは、炭水化物が“幸せホルモン”セロトニンの生成に欠かせない物質だから。
なおこれまでの調査では、炭水化物を減らせば減らすほど気分はどんどん落ち込んでいくことがわかっているため、気分を明るく保つためには、賢く炭水化物を取り入れる必要がある。

3. 口が臭くなる
低炭水化物ダイエットでは、体は糖の代わりに体内の脂肪が分解されたケトン体をエネルギー源として使う(この状態をケトーシスと呼ぶ)。
ところがこのケトン体にはとてもではないが良い香りとは言えないニオイがあり、それが口から“口臭”となって放たれてしまうそう。
残念ながらこのニオイは、歯磨きやフロス、舌磨きなど口の中を清潔にしたからといって排除することができない。

4. 頭がぼんやりする
ケトーシスの状態では、頭痛を発症する人も。
頭痛まではいかなくても、頭がぼんやりしたり、風邪のような症状が数日間出るようであれば、炭水化物が足りていない可能性がある。
過去の調査では、低炭水化物ダイエットをしている女性は、低脂肪ダイエットをしている女性よりも記憶力が劣ることがわかっており、その場合は、水分と塩分の摂取量を増やすことで、3~4日すれば改善されるとか。
それでも治らない場合は炭水化物を増やすべし。

5. 眠りが浅い
インシュリンとセロトニン値が低いと、睡眠に支障が出ることがある。
そんなときは、夜眠る直前にタンパク質と微量の炭水化物を含んだものを食べると良いそう。
そうすることで、炭水化物がインシュリン値を上げ、タンパク質中のトリプトファンが脳に届きやすくなるからだ。
ヨーグルトにスプーン1杯のフルーツジャム、もしくはカカオ分の高いチョコレート1欠片などが理想だとのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養士が伝授!ダイエットを成功させる5ヶ条

2014年05月20日 12時06分25秒 | 体重管理・引っ越し
..

その1. 足りない栄養素を補うように心がけて

食事の量を減らすのではなく食べたものを効率よく燃焼させるために、不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維を補うようにしましょう。とくに野菜・果物・海草・きのこ類などに多く含まれています。

☆バランスよくダイエットするなら⇒あすけんで食事をチェック!

偏ったものばかり食べたり、カロリーだけを気にして食べる食事は、必要な栄養素が足りなくなります。その結果、太りやすい体質になったり、満腹感を感じず食べ過ぎてしまったりと悪循環です。カラダが必要とする栄養素を摂取していれば、不自然な食欲は起こりません。
.

その2. 食事は1日3食、決まった時間に

食事を抜かすと間食に走りがち。朝、昼、晩としっかり食べましょう!
また規則正しく食べることで消化吸収のリズムが整い、効率よくエネルギーに変換されます。
.

その3. 遅い時間の食事に注意

夜遅い食事は、体脂肪として溜め込みやすくなるのはよく知られていますね。
食事は、寝る3時間前に夕飯を済ませるのがベスト。
しかし遅くなってしまったら、野菜中心のおかずにして、ごはんは少なめにしましょう。
また夜更かししていると、ついついおやつをつまみたくなってしまうもの。早寝早起きを心がけて。
.

その4. 体重計&ボディラインをマメにチェック

毎日体重を測り、鏡でボディラインを確認する習慣を身につけましょう!
「太ったな」と感じたら、食事や運動で2~3日の間に調整を。


その5. ダイエットに近道はないということを知っておく

お手軽なダイエット法では健康で美しいカラダを保つことはできません。
ダイエットの基本はバランスの良い食事と運動。そして日々の継続が必要です。「ダイエットには時間がかかるもの」と理解し、毎日の体重に一喜一憂して無駄なストレスをためないようにしましょう。
.

カラダがよろこぶ!管理栄養士おすすめのヘルシーレシピ

旬の「カジキマグロ」を使った、ヘルシーレシピ★
カジキマグロ(めかじき)は白身魚であれど、良質の油をとることができます♪
緑黄色野菜とお豆で抗酸化成分もとれる、キレイ近づく献立です★
お豆とたっぷり野菜バランス献立

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂肪分ゼロでも油断大敵!驚くほどの砂糖が潜んでる食品5つ

2014年05月18日 13時07分00秒 | 体重管理・引っ越し

今回は、英語圏のニュースサイト『BBCニュース』の情報を元に、砂糖を多く含んでいる意外な食品を5個、ご紹介します。一見ヘルシーそうに見えるものが多いので、注意しましょう。
.

1:ヨーグルト

”脂肪分0”と表示されたヨーグルトは、ヘルシーそうなイメージを受けますが、じつは砂糖分はゼロではない場合があります。脂肪を除去する時に、味と舌触りを良くするために砂糖を加える場合が多いためです。

脂肪分を除去すると、味はかなりおちるので、それを補う為に砂糖を使用することがあるという事を、覚えておきましょう。
.

2:トマトソース

トマトと聞くと、何ともヘルシーなイメージがありますが、自家製のトマトソースは別として、市販で売られているパスタ用のトマトソースや、トマトペースト等は、酸味を抑えて味を良くするために、大量の砂糖が加えられている場合が多いのです。
.

3:コールスロー

サラダを食べてヘルシーと思ったら、大間違いです。野菜の千切りだけで、肉類を一切含まないコールスローでも、一人前で大さじ約1杯の砂糖は含まれています。

その原因はマヨネーズです。マヨネーズには砂糖が含まれています。コールスローに限らず、マヨネーズ系のドレッシングを大量に使ったサラダには気をつけましょう。
.

4:水

同じ水でも、ビタミンやフルーツ等の味がついた水には、500mlの中に砂糖が15g含まれているとのこと。大さじ約2杯の砂糖が含まれた水を飲んでいることになるのです。
.

5:パン

菓子パンに砂糖が含まれている事はもちろんですが、食パンや甘くないパンにも砂糖が含まれています。焼く過程の際に、きれいに色を出すために砂糖を使用しているケースもあるので、甘くないパンでも砂糖は使用されている可能性を覚えておいて下さい。



いかがでしたか? 食べ物の表示で皆さんが気にする個所は、カロリーですよね? 次からは、表示の砂糖分もきちんと見てみて下さいね。特に脂肪分0の商品には、その代わりに砂糖が大量に含まれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高度肥満

2014年04月20日 16時07分45秒 | 体重管理・引っ越し
 体脂肪が蓄積した状態をいう「肥満」。そのなかで糖尿病や高血圧などの予防・改善が必要なものを「肥満症」と呼び、推定患者数は2300万人にのぼる。

 千葉県に住む団体職員の星野光男さん(仮名・46歳)が、地元の開業医の紹介で東邦大学医療センター佐倉病院の肥満外科を受診したのは2012年12月のことだ。当時の星野さんは、身長168センチで体重98キロ。身長と体重の割合から肥満度を示すBMI(体重〈kg〉÷[身長〈m〉×身長〈m〉]で算出)は34.7だった。

 BMIが25以上で肥満症、35以上になると高度肥満症と診断される。星野さんは高度肥満症に限りなく近い肥満症だった。

 独身の一人暮らしで、食生活は乱れていた。昼は外食、夜はコンビニ弁当。20代後半から右肩上がりで肥満に移行していったという。

「星野さんの場合、1日の摂取カロリーが2千キロカロリーで十分なのに、軽く3千を超えていました。デスクワークによる運動不足に加えて、仕事上のストレスも多く、肥満を助長する環境がそろいすぎていたようです」と、同院糖尿病・内分泌・代謝センター長の龍野一郎医師は語る。

 多くの肥満症患者と同様に、星野さんも肥満に対する危機感が乏しかった。治療は星野さんの意識変革を促すための“説明と説得”から始まった。

「太っているだけでは痛くもかゆくもありませんが、彼は父親を糖尿病の末に腎不全で亡くしています。このままでは同じ道をたどる危険性が高いことを話しました」(龍野医師)

 肥満症の恐ろしさは多岐にわたる。肥満は血圧を上昇させ、高い確率で睡眠時無呼吸症候群を引き起こす。それだけでも心臓にかかる負担は計り知れないが、加えて内臓脂肪の蓄積により、あらゆる臓器に影響を及ぼす。当人はつらくなくても、全身の臓器は耐え難い苦痛を負っているのだ。

 龍野医師の説明を聞いて肥満症の実態を理解した星野さんは、ようやく治療の重要性に気づいた。

 肥満症の治療は、生活習慣を見直し、経過を見たうえで投薬、あるいは手術に進むのが一般的な流れだ。星野さんも最初は生活習慣の改善から始めることになった。内容は次の3点だ。
(1)自宅と駅のあいだの約2キロの道のりを、バスを使わずに歩く
(2)外食やコンビニ弁当を食べるときは、必ずカロリー表示を確認する
(3)毎日起床時と就寝前に体重を量り、ノートに記録する

 これに加えて、昼食に「フォーミュラ食」とよばれるカロリー制限食を摂ることを勧められた。完全とはいかないまでも、7~8割は励行することができた。

 その結果、3カ月後には体重が90キロ台前半まで減少。その後も体重は緩やかに減少し、治療開始から約1年経った現在は82キロ、BMIも29まで改善した。

「星野さんは、食事の見直しと適度な運動を取り入れるだけで期待する効果が得られました。その意味で理想的なケースと言えます」と龍野医師。もちろん、すべてがこのようにスムーズに進むわけではない。

「肥満に至る背景を考えずに、ただ『痩せろ』『食べるな』と迫るのが最も危険。患者には、食べなければならない理由があり、その精神的抑圧は非常に大きい。医療者はそれを理解し、患者に寄り添う姿勢を堅持する必要があるのです」(

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お片付け・・

2014年04月13日 07時04分20秒 | 体重管理・引っ越し
お掃除の時は
ぜひ
マスクをして下さいね。
ほこりやカビ等で
アレルギー疾患を起こす場合がありますから…


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・


    昨日は寝る時に咳き込んでしまった。。


   埃かな??

 
     お掃除の仕方で・・いつも○○と喧嘩になる・・

   
     子曰く・・・男と女では頭の作りが違うので・・


     掃除の仕方が違うのは当然だ・・・会社と家庭と・・



    そう言えば4月


    いろいろ 変動の季節ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる

2014年04月12日 15時36分13秒 | 体重管理・引っ越し
集めることばかり考えてました。
集めて分類して収納する。
それが私の道でした。
カオスになればもう一度分類し直して収納しかえるという方法でした。
時間が経てばどこに何がというのが分からなくなってくるのですが、
整理しなおせば物もスッキリ、頭もスッキリしてやる気が出ました。
でも、それがこの部屋のキャパでは限界が来ていました。
そこまでは分かっていたのですが、
まさか思い切りよく、自分の必要な物下位レベルの物を捨てることによって
物もスッキリ、頭もスッキリになるとは思いませんでした。
だって、どんなに嫌な物であっても、自分に「必要な物」であったわけですから・・・。


ということは、必要度の低い物からどんどん捨てていけば
シンプルな頭スッキリ、物スッキリの生活になれる、ということ。なのかな。


    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


   ちょっとひっくり返してみた。

    すべてがゴミのような気がするのだが・・


   出した物をまたかたずけると元のもくあみ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2014年04月11日 12時47分33秒 | 体重管理・引っ越し

なんかリフレッシュしてきたみたいです。
雑多に積み重ねられた紙ゴミと向き合うようになってます。
自分の父母の姿を見て何か感じるものがあったんだと思います。
だんだんと自分たちが結婚した年齢に娘が近づいてきていますしね。
女性としての一生を考えると・・・。
うーん、分かりません。


妻が何やらゴミと向き合うようになってきました。
更年期だ更年期だと言ってた時代がありましたから
そんなもんだと思っていたのですが
意図的な部分もあったようですね。
片付けしながら考えていきます。



ほんとに自分の事だけで家族のことなんて省みてきませんでしたから。
何かするとしたら自分がらみの時だけです。

ゴミと向き合いながら自分の思いや
満たされぬ思いとも向き合っているということなのでしょうね。
寄り添いつつ、家を改善していきます。




...................................

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ

2014年03月22日 16時52分02秒 | 体重管理・引っ越し
 

    ダイエット中のおやつに


     良いという記事発見


    まずは   キャベツ・・・ぶつ切り

    または   キャベツ・・千切り・・これにソース・・


    または   豆腐・・・


      今度やってみようかな??


     次に  おまめ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味が出ない・・

2014年03月18日 18時31分12秒 | 体重管理・引っ越し
 

   3日めかな?

    う~~ん  味がでない

   あっキャベツが入ってなかったかな?


    けど  2キロは痩せた。。


    出るわ  でるわで・・・ ^^) _旦~~


   もうちょっと食事に気を付けないと


冷蔵庫に残っているお野菜は、何を入れても大丈夫だと思います。
大根とかも。。
ベーコン、ソーセージ、セロリ、舞茸は、味を良くするので、あれば是非加えてください。
トマト味にしたい場合は、カットトマトを足して下さい♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックス・・?

2014年03月10日 09時51分06秒 | 体重管理・引っ越し
野菜を 薄味の調味料で煮込んで、素材(野菜)のうまみで お腹一杯食べるのが良いようです。
 野菜の煮込みを お腹いっぱい食べても 体重は増えません。
逆に スリムになるそうです。
女房は これで体重を落としています。
お試しあれ。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・


    どうも痩せない・・やってみようか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間食

2014年03月04日 14時57分26秒 | 体重管理・引っ越し

食事と食事の間が長くあくときにとる
食間が5時間程度であれば特に間食をとる必要はありませんが、昼食や夕飯を食べる時間が遅くなってしまうなど長くあく場合、おなかがすいたら間食をとったほうがベター。
その後の食事で、空腹によるドカ食いを防ぐのに役立ちます。
ただし、すでに空腹を感じているときは、血糖値の上がりやすい甘いものなどは避け、おにぎりやサンドイッチなどの腹持ちのよいものを選びましょう。

甘いものを食べるなら、血糖値が安定している食後2~3時間ころを目安に。
食事で不足しがちな栄養素入りのものを選ぶとベター

栄養バランスのとれた食事をすることが、やせやすい体をつくる基盤。その人の食習慣によってとりにくいものを、意識的に間食でとるようにすると、栄養バランスを整える助けに。たとえば、洋食派なら和の素材を、和食派なら洋の素材を選ぶようにすると、多品目がとれてダイエット力もUP! また、日本人の一般的な食卓には並びにくいナッツ類や、実際に日本人が不足しているカルシウムを多く含む乳製品や小魚などもオススメです。
最初に飲み物を飲んでから食べる
間食に飲み物をつけることで、おなかがふくらみ満腹感が高まります。
特に、空腹時や甘いものを食べるときは、最初に飲み物を飲んでワンクッション入れることで、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。

牛乳などは、食べ物と一緒にとると、血糖値の上昇がゆるやかになるという報告もあるので、食べる前にカフェオレなどを飲んでおくのも◎。

ながら食べをせず“間食タイム”を設ける
テレビを見ながら、パソコンに向かいながらなど、“ながら食べ”をしていると、間食をしているという意識が欠如して、いつまでたっても満足感が得られません。その結果、ムダに食べ続けてしまい、不要なカロリーをとってしまうことに。“間食タイム”をしっかり設けて、食べることに集中しましょう。食べ物としっかり向き合い、目でも楽しみながら食べること、よくかんで食べることで、食べたという満足感がかなり違ってきますよ。
ケーキなどを食べたら消費する行動を心がける
おいしいスイーツがあふれている今の時代。
食べないというのは友だち付き合いなど社交においてもナンセンス。
食べたらどうするかを考えるほうが現実的です。
食べた後は1時間くらいウインドウショッピングしがてら歩くなど、運動による消費を心がけましょう。
また、日ごろから階段を使う、よく歩くといった地道な消費も大変有効です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事

2014年03月04日 11時37分14秒 | 体重管理・引っ越し
うつ病リスクを高める可能性のある食べもの
ラスバルマス大学とグラナダ大学の研究チームが約6年間、9,000人ほどを対象に、ハンバーガーやホットドッグなどのファストフードをどれくらいの頻度で食べたか、という調査を行いました。
調査当時、うつの症状が見られなかったのに対し、調査が終わる頃には、約500人もの人にうつの症状が見られたのだそうです。

うつ病リスクを高める可能性のある食べものがこちら。

・ドーナッツ

・クロワッサン

・ピザ

・ハンバーガー

・ホットドッグ

肪酸や飽和脂肪酸が多く含まれることが指摘されています。
うつ病のリスクを減らす食べもの
「この調査結果は、本当に本当にショッキングなことです」と語る、ホーリー・フィリップ博士は、以下のものを食べることで、うつのリスクを減らすことができると語っています。

・サーモン

・野菜、果物

・豆類

・ナッツ類

脳、神経機能の促進に良いと言われる“オメガ3脂肪酸”が豊富なサーモンや、抗酸化力の高い野菜や果物、過酸化脂質を分解する抗酸化作用のあると言われる豆類やナッツ類を多く摂取すると、抗うつ作用が期待できるのだそうです。

ドーナッツ、クロワッサン、ピザ、ハンバーガー、ホットドッグが全て一概に危険だとは言えませんが、ファストフードは、便利な反面、製造過程で人体に不必要な、化学的に作られたものが加えられていることがほとんど。

最近どうも調子が悪いなと感じることがあれば、自分が食べているものをもう一度見直してみる必要があるかもしれません

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ

2014年03月04日 09時00分24秒 | 体重管理・引っ越し

食物繊維は
ビフィズスなどの良い菌を増やす作用があり、おなかの調子を整えてくれます。
また、きのこや海藻はよくかまないと飲み込めないものが多く、かむ回数が増えることにより満腹感も与えてくれます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭水化物

2014年03月03日 03時40分26秒 | 体重管理・引っ越し
炭水化物の食べ過ぎは要注意です。
炭水化物を食べると、体についている脂肪が燃焼されず、体に取り入れた炭水化物(糖分)が燃焼されますので、ダイエット中はできるだけご飯やパン、めんなどの炭水化物を控えましょう。
また、食事と食事の間を長くあけて、よく動き着実に脂肪が燃焼できる状態を作ってあげることが大切です。
1日1回までに控えましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短時間のダイエット

2014年03月02日 11時43分42秒 | 体重管理・引っ越し
解決済み
短期間で-5kgの効果的な減量ありますか? 私は、身長=162cm・体重=58kgという
とてもヘビーで太りすぎな感じです。
でも友達で私と身長が同じくらいで細い子は38kgでした。
「これなら私も細くなれるんじゃないかな?」と思ったのです。
生理もまだで、成長期ですし、何より背が低いモンですから
成長を止めるようなダイエットはしたくないんです。

何故急にダイエットしよう!と決意したかというと
それはお決まりのようですが『恋』です。
デブでも『恋』はするもんです。
しかし、可愛い服を着るにも、サイズはいいんですが、
太って似合わないんです。
だから、やせて可愛くなりたいんです!

三日坊主な私は、半年、一年かかるようなのは
絶対続かないんです。
教えてください。運動でもいいので何でもいいので
お願いします!


ベストアンサーに選ばれた回答回答
一日三食は当たり前の上、野菜を多く食べます。

あとは、運動あるのみですが!!基本的やせるには、基礎代謝を上げる必要があります。それには、半身浴やサウナが効果的です。

友達のダイエットの成功例ですが、毎日運動前にバーム(運動前のゼリー状のやつ)をのみ後はヒタスラ縄跳び(有酸素運動)で10kg夏休みだで落としました。

僕は柔道部だったので短期の減量はやってきましたが、サウナスーツや加圧を使った運動をして減量をしていきましたが、急な減量は体調を崩すだけでした。かといって、食事の量を減らすと吸収率が高まる結果であまり効果的げありませんでした。

でも、私は、燃焼系シェークを飲んでいます。続ければ、かなり効果あり

なんでも積み重ねです。毎日体重や体脂肪を測って日々努力することが大切です。頑張ってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする