土曜練習。
グランドには水溜りも残ってましたが、まずまずのコンディション♪
春って感じですね♪
今日の指導者はU野、Hらだ、F岡、O築補助。
来期の準備も兼ねて2年生を上に上げて練習。
それぞれに1年/2・3年/4年/5年と分かれて指導。
昨日卒業式を終えた6年生。
もうなかなか機会もないので、今日は1年生と一緒に練習してもらいました。
そこには深い意図もありましたが・・・どうでしょw
1年生は楽しそうに頑張ってました。途中、飽きてきて座って遊ぶ選手もチラホラいましたが、そこはご愛敬…。
6年生に負けたくないとコテツ他は必死に追いかけたりしてました。
逆に6年生、リンジやショウタロウは一生懸命に1年生に教える姿も見れたし、我慢する事、優しくする事、全体をみる事も出来ていたかな。それ以外では途中でフラストレーションが溜まって6年だけで勝手にボールを蹴ってみたり、個人個人になる選手も。
自分たちもこんな感じだったんよw
そして6年他、上の学年に面倒見てもらってたんよw
思い出してくれた?
2・3年生はカテゴリー分けの「予備選考」も兼ねて練習。
Hらだコーチ、F岡コーチのチェックが入ってましたね。
どんな選手に上に上がって欲しいとコーチは思うだろう??考えた事あるかな??
技術が上手い選手…それだけじゃないですね。色々な要素があります。
そこにはボールの扱い方、サッカーが上手!はもちろんだけど、常に100%出せる選手。
練習を休まない遅刻しない、自分から挨拶する、練習準備を手伝う、自分から考えて動ける事も大事です。
今回は新6年はずべて「A」と決めていません。逆に3年生でも「A」があるかもよ。
・・・・・・・・・
女子は田尾杯に参加。揚倉山Gにて♪
<ヒナヒヨ母から情報>
男子相手に今日もみんな頑張りました。安佐南区女子トレセンの試合も6年生は残りあと一つになりました。
最後の試合、悔いの残らないよう一生懸命頑張って欲しいです。
<以上お疲れ様>
・・・・・・・・・
町内清掃について…。
明日、地域によっては町内清掃があるようです。
選手は掃除に参加してから練習に来るように。
今後、朝の町内清掃がある場合は、チーム方針として掃除に参加してください。練習は遅れて来てもかまいません。
以前より思っていた事ですが、ゴミをポイ捨てする子供は掃除に参加してない子供だと思います。伴SCの選手にポイ捨てする選手はいないと思ってますが、家族で参加し、意識を上げて行きたいです。
各家庭の事情(親が仕事で不在など)もあるでしょうし、考えてみてください。
・・・・・・・・・
伴中はお別れサッカーの日でした。
3年生最後の伴中サッカー♪
楽しい3年生たちで、非常に団結力も高く、いい雰囲気の中で行事進行。
怪我をした選手もいましたね…
学校の部活の良さは、教育の延長だという事。
サッカーだけじゃなく学校生活を含めた指導を、昨年のT山先生から、K内先生、N崎先生と繋がっています。
やんちゃな選手もいたけれど、最後の最後でチームの団結を見せてくれました♪
高校は安古市、祇園北、沼田、安西、広陵とそれぞれに進む事になるけれど、仲間は仲間。また試合会場で会うかもしれませんね♪

保護者のみなさんもお世話になりました。
伴OBの保護者のみなさんには、各試合会場でも温かく私を迎えてくださり感謝です♪