伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

木曜練習とトレセン練習&週末

2019-04-25 21:28:51 | 日記


木曜練習。
指導者はHらだ、O村、T村。
私は途中から途中まで見に行きました。

高学年はサイドから切り込んでのシュート練習をしてました。
もう少しリアリティが欲しくて、少し声をかけました。
止まっているボールを蹴ってスタート~止まってパスを受ける選手~落としのボールはコロコロ~スルーパスもコロコロ~シュートまで時間がかかるって感じの悪い流れ。
どんな時でも動くボールでスタートして欲しいし、受け手も出し手も早く強く厳しくやって欲しいですね。試合中に止まってる時間なんてないからね。
特に、試合の中で動き出しが遅れる選手が、ゆっくりやっているように見えました。今日は相手がいなかったからゆっくりできたけど、普段から想像力を働かせて、DFが居るつもりでやらないとダメです。言われてからはリンペイやコーキがよくなったように見えました。

低学年はハイボールの処理をしてました。
まだ空間認知能力が低くて、逃げてみたり顔を背ける事が多いですね。逆に見ずにするほうが凄いかもねw
T村コーチと話をしたけど、まず体に当てる事からです。力を抜いて柔らかくね♪ すごく高くボールが上がって怖いと思うけど、ちゃんと下に落ちてくるんだから、足元で処理できるように、足を上げて慌てないように練習していきましょう。

・・・・・



今日はトレセンの練習も行われました。
シュナも2年目だし慣れたかな??
しっかり勉強しておいで。
安佐南区技術委員のみなさん、いつもありがとうございます。

・・・・・

今週末。
土曜日は通常練習。
日曜日は小学生大会が上グラ会場で行われます。
対象の選手以外は練習休み。間違えないように。

小学生大会はトーナメントなので初日28日に負けると終了です。
会場校と言う事で指導者はなるべく多く上グラに手伝いに来てください。
08:30集合です。会場設営と運営があります。

2つ勝てば29日へ進出。
さらに29日に勝てば30日まで続きます。
小学生大会は安佐南区の担当なので、広域公園の29と30日は全チームを2つに分けて、各チームから1名手伝いが必要です。
伴は30日の手伝いになっています。連休中ですし私が行くことになりそうです。30日まで勝ち進んでくれたら嬉しいな♪


それと伴SCでは家族で過ごす時間も大切な時間と考えているので、祝日やGW、盆正月などは休みにしています。
特に『家族全員がサッカー好き!』って家庭ならいいけれど、サッカーしていない兄弟姉妹がいると家族で過ごすサッカー以外の時間も必要だと思うのです。お母さんも家族で買い物とか行きたいですよね??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする