伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

熊本地震から1年

2017-04-17 19:38:59 | 熊本


今日は凄い雨ですね…
帰宅時に道路が川のようでした('ェ';)
携帯は避難指示で鳴りっぱなし。
ドコモが20分に鳴ったら、auは20分後の40分…。


1日遅れましたが熊本の地震から1年が経ちました。

ちょうど1年前、PTA理事会の日だったかな。帰宅後、最初の余震はお風呂に入っている時でした。
地震で揺れたので、慌てて上がると、ニュースの震源地は熊本!
すぐに長男に電話をしたが繋がらず。しばらくして全然大丈夫だったと電話があり安心しました。

翌日は普通に役員選考会。
長男は阿蘇大橋に行ったり、先輩とラーメン食べに行ったようです。

疲れて帰ったその日の夜。
本震は夜中に突然やってきました。
飛び起きて震源を見ると、また熊本。
今度は長男に電話も繋がらず、被害が尋常じゃないとニュースで見て焦る。

2時になり、突然知らない番号から電話が。
留守電に長男の声。
「家も崩れて大変だけど、生きてるから…とりあえず無事だから!」
それだけ喋ってすぐ切れる。
その後、何度電話しても繋がらず。

ニュース見ながら眠れない夜。
生きてるとは言ってくれたけど、どんな状況なのか…

夜が明けて、ニュースで見るヘリからの画像。
少し前に通った阿蘇大橋が無い。
これって長男の下宿の近所じゃん!
潰れた下宿も見覚えのある建物
どこで何をしてるのか…
学校も状況を把握できてないし、長男からの連絡もなし
友達の母には連絡があるようで、そこから状況を把握
どうも高森に移動?雨の予報も出てるのに?
何キロあるんだ?移動は安全なのか?
学校も把握できていない噂で右往左往

高森の避難所でやっと長男と電話が繋がる
自衛隊に連れてきてもらったと聞いて安心しました

ただ、迎えに行こうにも、現地の状況が分からない
高速は?どこまで行けるのか?PTAの資料を作ってる場合じゃない…

その頃、東海荘でできたばかりの1年生の友達がいて、兵庫からお父さんが空路で宮崎に入ったと情報が…
ありがたい事に、高森へ車で行かれ、宮崎まで連れて帰ってもらう事ができました

そこから空路で神戸へ脱出

新幹線に乗って長男が帰ってきました
逃げ出した時のままのパジャマに、借りたジャージ着て
ヨロヨロと改札を抜けてきました
リュックには先輩にもらった非常食も詰め込んで…
お互いに顔見て、安心して、大の男2人が泣きました(ToT)

生きて帰ってきてくれました
初めての1人暮らし
送りだした親としては不安でした
そんな矢先に起きた地震
先輩や仲間と助け合い、高森の人たちに助けてもらい
生きていてくれた


今は熊本市内のキャンパスに移動し勉強中です
当時の下宿は解体されて更地になったようです
昨日はセレモニーもあったようです
画像はボランティアで熊本の農家を手伝っている様子です
元気にやってます…


1年経って熊本地震のニュースもこちらでは減りました
現地ではニュースも多いみたいだけどね
普通の生活に戻ったイメージがあると思うけど、実際に仮設住宅に住んでる人は多いし、復旧が後回しになっている所も多くて、まだまだ元通りになるには年月が必要です
少しでも現地に行って状況を見て欲しいです
雄大な阿蘇の自然…とその脅威
観光客も戻ってきてはいるみたいだけど、熊本阿蘇の事を少しでも思っておいて欲しいです
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日曜練習&サンフレカップU12... | トップ | 木曜練習と週末 »
最新の画像もっと見る

熊本」カテゴリの最新記事