伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 荒槙

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

木曜雨練習と週末

2016-06-17 15:49:15 | 日記


遅くなりましたが昨日の木曜練習('ェ';)

昨日は昼まで雨。上がったかなと思ったら雨…。
梅雨の合間って感じの天候でしたね。
雨でしかできない経験もあるので、しっかりとトレーニングを♪

指導者はHらだ、U野。
Aはショートショートロングの練習。
3人目の動き出し、その時の体の向き・視野確保など練習しました。
途中何度か言ったけど、実戦をイメージしないとダメです。
そんなゴロゴロのゆっくりのパスが試合で通るかな?それもセンターの守りの固い部分に通るかな?
DFを越えるボール、GKが出られないボール…色んなイメージが湧くといいな。

サッカーに遊び心は必要です。
昨日もユウキが右のアウトサイドで回転をかけて、右から上がって来た選手に「止まるボール」を蹴ってました。
ちょっとした事だけど、自分ならこんなボールがいいなとか、どこに欲しいかなとか色々と考えながら、やってみる事が大事です。
基本的な決め事は言うけれど、その裏をかくようなプレーも必要。実戦を想定してアイデアを出して欲しいですね♪

雨練習の後で、着替えやタオルがない選手がチラホラ。
自分の事だから、自分で責任持って準備できるようにね。

・・・・・・・・

さて週末…。

18日(土)
U12+…全日リーグat八木11:00大町13:00長束     
上記以外…伴中体育祭のため練習休み

19日(日)
全員…通常練習(18日体育祭が延期の場合は休み)


明日は伴中体育祭です。
中学校もだんだんと人数が増えてきて、全校で666人です。
小学校に比べ、競技も「競争系」が多くなり、中1保護者には新鮮かも♪
迫力ある伴SCOBの姿が見れますように。
今年の「サッカー部対囲碁将棋部」はどうだろう…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜練習他

2016-06-15 07:17:44 | 日記

上グラ入口の「ねむの木」咲いてますね♪


火曜練習。

今日の指導者はHらだ、U野。

Aでは3対2。展開メインで。
この練習もゴールへ向かうファーストタッチの精度を上げるため。
サイドの選手・中盤の選手のポジショニング、受ける体の向きなど、細かく指導。
どうしても練習のための練習になってる選手もいて、そこでいいの?と何度か聞きました。
練習中の大前提はあるけれど、アイデアを出して臨機応変に対応したいですね。サッカーは楽しいって事を忘れないように…。
最後に話をしたけれど、攻める選手はもっとシュート意識を、守る選手はまずゴールを守る。
むやみにパスしなくてもいいよ。ゴールまでの距離を考えてみて。
守る選手もマークばかり考えてないか?そこにいて抜かれた時に間に合うか?

動きながら、考えながら、サッカーしてみて。

・・・・

舛添…もういいじゃろ('ェ';)

コリジョンルールでサヨナラ(๑⊙ω⊙๑)

・・・・

来月7月10日の昼からU12とU11は試合になりました。

7月10日はどうなんだろう?Hらだコーチは参加不可みたいだけど。

色々と試合もあって調整が大変ですね。
会場、移動手段、経費…。
話の流れとしては
「こんな話がありますよと指導者間で開示」
それを受けて
「監督⇔担当コーチ」
「メイン担当⇔補助」
「学代⇔担当コーチ・補助」
「学代⇔各保護者」(順不同)
などの流れを経て
「指導者間決定報告・HP開示」
です。
私と各担当・各担当と学代などで、誤解やニュアンスの違いなどもあると思うので、コミュニケーションをしっかりと取りながら進めるようにお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.6親子サッカー大会

2016-06-12 16:05:04 | 日記


今日は親子サッカー大会。
選手・保護者・指導者とたくさん集まってもらいました♪

普段見られない選手の張りきった顔w
お父さんお母さんにいい所を見せられたかな?

今回は親子で同じチームにしてみました。
我が子の学年での力が分かったのかなと思います。



途中でカキ氷の提供も♪

途中、雨が降ったり止んだりと大変でした。
リフティング記録会ではいい記録が出せたかな?
これも各自、自主練習の成果ですね。
何回も続けられる選手は、一人で黙々と練習した成果です。
低学年のうちからボールを扱う力、集中力などを身に付けたいです。
やればやるだけできるようになるはずです。

記録→



6試合のミニゲームをみんなでして、リフティングの表彰をした所でお昼になったので、イベント終了。
本当はサクサク済ませて、フルコートで大ゲームの予定でしたが、雨も時間も…で終了。
ちょっと残念でしたが、低学年はお腹もすいたでしょうし、仕方ないですね。
また次回と言う事で♪

選手のみんなよく頑張りました♪
たくさんの保護者のみなさん、参加ありがとうございます。
運営してもらった6年生保護者のみなさんありがとうございました。
指導者のみなさんもお疲れさまでした。

画像は後日まとめてUPします。
今日の画像3枚はユウキ母からの提供でした。ありがとう♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U9育成リーグ&その他

2016-06-11 19:45:25 | 日記


今日は蒸し暑い1日でしたね。
廿日市サンチェリーでは育成リーグが行われました。

引率はT島補助。



第1試合
3-1速谷
得点者:ヒロキ2、シュナ

第2試合
7-2小方
得点者:ヒロキ4、シュナ3



第3試合
1-2Tips
得点者:ヒロキ

第4試合
6-2古田
得点者:シュナ4、ヒロキ2



<ナイト母より>
第1試合、第2試合で勝ち、リーグ1位通過して、第3試合、第4試合はリーグ1位同士で戦いました。
3試合連続と、子供達にとっては少しきつい試合だったかもしれませんが、良い結果が出せてよかったです!
審判に伴OBのリンジ、カイト、Tリク、Sリクが、してくれていました。
<以上>



主催の廿日市さんありがとうございました。
応援やお手伝いの保護者のみなさんありがとうございました。
画像と結果報告はナイト母でした。ありがとう♪

・・・・・・



私は区P研究大会で区民文化センター。
会場ではワカハ母、OBタクト母、リンジ母と一緒でした♪



その後はリーガに移動して大学の保護者向け説明会。
TV報道では出てないけど、重傷で入院している学生もいるようで…聞いてて辛かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜練習&週末

2016-06-10 13:01:53 | 日記



昨日書くの忘れてたw
最近お疲れなんです…。

木曜練習。
指導者はHらだ、F岡、U野。

ここ最近は走り込み期間?と言う事で、Bと一緒にAも走ってみました♪
意地でも負けられないAと、気合で走るB♪
シユウ、Kリクは速かったね~♪Aの意地かな?
逆にBではゼンタ、Nアサヒの頑張りが見れてよかったです。

その他に、休んでる選手の中には、走っているABのメンバーに声掛けをする場面も見れました。
「○○頑張れ~!」
嬉しいですね♪
仲間意識、チームでの行動、色々と大事な部分です。

そのあとでAは、休む時間がないように、切れ目のないように変形のミニゲームw
長距離走の後でどこまで頑張れるか…。
最後に話をしたけれど、連戦とかでプレーが落ちてくる選手、やはりこの日も落ちてきました。
この苦しさを乗り越えられるといいんだけどね~♪

・・・・・・・

さて週末…。

6月11日(土)
全員…AM土曜練習09:00~
U9…育成リーグatサンチェリー
女子アカ…女子アカデミー練習

私は区Pの研究大会と東海大農学部の保護者説明会で不在です。

6月12日(日)
全員…親子サッカー大会
08:30全体集合
コート準備開始
09:00準備運動
09:15ゲーム開始
12:30頃?終了予定



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bのみ火曜練習

2016-06-07 22:14:22 | 日記


判断が難しい時期ですね…。

昼までは激しい時も含めて、かなりの雨でしたが…。
夕方にはグランドに水たまりがない状態(ェ;)

平日のお昼のタイミングでの判断は難しい所です。梅雨ですし。

結局、今日はBカテのみの練習となりました。

指導者はF岡。私は18時半にグランド着。
わざわざ温かいコーヒーをいただきました♪すみませんm(__)m

最近はカテゴリー間の入れ替えも多く、また試合などでの招集もあったりして、選手も自分がどこのカテゴリーが分かってない選手が多いようです。
その為、今日の練習はBとCが少し。また今度はっきりさせておきますね。

最後の大ゲームでは個性豊かな面々のいいプレーが何度か見れました。
ここで頑張って上に上がってきて欲しいですね。



宿題しながら待機中のF岡コーチの愛娘w
ひらがな書いてました。書き順もしっかりね♪
当番さんの話相手になってくれていたようです♪

・・・・・

雨の中止について少し…。
練習するか中止にするか…色々な要素が絡むと思うので書いておきます。

する場合
・雨のピッチに慣れるため
・大会前など戦術理解の時間が必要
・冬のように動いたあとで冷めない季節ならOK
・走り込みだけならできるかなw

考える事として
・当日の当番はどのカテゴリー保護者?
・ABCの連携(兄弟とか…)
・指導者の数と参加できる時間
・風邪やインフルが学校で流行ってないか

この辺りでしょうか??

1つの物事を考える時に、それに関わる事がたくさんあるので、色々と考えていきたいですね。

・・・・・

親子サッカーの内容など、おおまかに決まりました。
6つのミニコートを作り、たくさん試合します。
その後でリフティング記録会。
最後に大人対子供の大ゲームです。

リフティングは練習しておいてねw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜練習

2016-06-05 15:53:51 | 日記


昨日からの雨で、今日の練習はBCD休みになりました。
今日は昨日試合したAのみ練習。

指導者はT嶋、F岡、U野。

昨日は2戦目で激しくいけずに、雨でのピッチに苦戦したメンバー。
まずは走り込みから。
歯を食いしばって頑張りました。
根性論は言いたくないけど、気持ちひとつで違います。

その後は、スライディングの練習。
これはスライディングをしなさいって事ではなく、球際は激しく!自由にさせないって意味です。
体が固い選手は難しそうでした。足が開かないもんねw
泥だらけになりながら、気持ちが前に出せたかな??



今日はAだけの練習と言う事で、人数も少なかったので中学校に電話して、中1に下に降りてきてもらいました。
11時から急きょトレマッチ開催♪
20分を3本回しで。
1-0、0-0、1-1でした。
さすがに3本目は足も止まっていたけど、その前の練習でしっかり走っていたからね…。
まずまずの結果だったと思います。

中1のみなさんありがとうございました。
またよろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日予選リーグ&県トレⅡ&土曜練習

2016-06-04 20:06:03 | 日記


今日は午後から雨。
広島も梅雨入りしましたね…。

そんな中、全日予選リーグが行われました。
指導者は午前に引き続きT嶋コーチ。
雨の中、お疲れさまでした。

では結果を…。

1試合目
2-1ココロ
得点者:Kリク、タイト

2試合目
祇園2-1梅林
3試合目
原南2-5ココロ

4試合目
1-3祇園
得点者:タイト

5試合目
梅林5-0原南

以上でした。



私は遅れて参加したので1試合しか見れなかったけど…。
激しい雨の中で、「試合の進め方」に工夫が欲しかったですね。
前半は、細かいパスを繋いで戦ういつものスタイル。
ボールが止まるし、展開もできないし、中途半端なクリアは多いし、なかなかいい所がなかったです。逆に対戦の祇園はセフティーに、シンプルに戦ってきていて、最初の勢いで3点とられました。センターバック2枚も体を張ってはいたけれど、不安定な内容でしたね。シユウとFリクに変えて少し我慢できるようになりました。
後半に入り、戦い方に少し修正をかけたんだけど、時すでに遅しって感じかな。
初戦で足を痛め、大事をとっていたユウキを途中から投入したり、メンバーを入れ替えても、最初の3失点は大きかったです。

少し相手の気迫に負けていた部分もあったように思う。
激しく当たられても、シャツを引っ張られても、それを上回るぐらいに圧倒しないとダメ。
滑り込んでドロドロになるくらいにやらないと…。


対戦の各チームのみなさんありがとうございました。
保護者のみなさん応援やお手伝いありがとうございました。
画像と結果提供はユータ母でした。ありがとう♪

・・・・・・・・

県トレⅡについて連絡がありました。
伴からはユウキが選ばれています。

広島・西 シーガル8名
広島・安佐南 伴1名:ユウキ
広島・安佐南 佐東南1名
広島・安佐南 原1名
広島・安佐南 大塚1名
広島・南 仁保1名
広島・安芸 矢野1名
広島・安芸 船越1名
広島・安佐北 高陽1名
広島・安佐北 亀山1名
広島・東 イースト1名
尾三 因島1名
尾三 ピースクラブ1名
福山 福山東部1名
福山 ローザスセレソン2名
福山 霞1名
福山 御幸1名
福山 熊野1名
福山 バリエンテ1名
西 廿日市2名
南 サンフレッチェ8名
南 鷗州1名
北 みつやの里1名
北 CAVATINA1名

・・・・・・・・

土曜練習…。

今日は…
朝9時からふれあい活動推進委員会。
10時半から三校連絡協議会。
その後で顧問さんと語る会でした。
行事が何かと多いです…。

その合間にグランドに行きました。

指導者はT嶋、N村、O築補助の3名…だったかな?

Aカテは走ってましたw
これから夏に向けて、連戦を戦えるように頑張っていきましょう♪

トレマッチや大会の調整等もしています。
6月26日のU11、7月2日のU12、7月3日のU10、7月24日のU12…。
正式に決まったら伝えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜練習&週末

2016-06-02 22:02:51 | 日記


やっと家に帰れました…。

グランド到着は18時20分くらいだったかな…。
到着時に指導者はHらだ、F岡。

6年生がフリーと聞いたので指導。
火曜に引き続きのゴリゴリ練習。
仕掛ける事、積極的にゴールに向かう事を中心に練習しました。
練習の最後に言ったように、100%の力を出した上で、技術も身に付くと思っています。
全力で走ってきてからのトラップ&シュート。難しかったでしょ?でもそれが実際の試合、それも強豪との試合でのプレッシャーなんです。そこは意識を上げて欲しいです。みんなでね♪
誰か1人がする事ではなく、お互いを高める為にやってみて。
キャプテン、副キャプテン2名の3人で声かけながら頑張ろう♪

19時から理事会だったので、中学校まで急いで上がりました。
色々と言っておきたい事あったんだけどな…。

楠那さん、山本さん、速谷さん…。
今治の件も…。
下関の件も…。

また今度。

・・・・・・・・・・

週末予定…。

4日(土)
全員…AM土曜練習09:00~
U12+…全日リーグat伴/12:30COCORO13:30審判15:30祇園
私は会議2つと懇親会です。リーグ戦の最後くらいは見れるかも。

5日(日)
全員…AM日曜練習09:00~
当初、休みでしたがグランド練習できます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震1ヶ月後

2016-06-01 19:10:19 | その他
もう6月ですね…。
熊本地震から1ヶ月以上経つんですね。
伴ブログだけど、少しだけ熊本の事を書かせてください。

先々週5月21/22日に熊本の下宿に荷物を取りに行きました。震災時に着の身着のままで避難してきたので、もちろん部屋もそのまま。

震災から1ヶ月経ち、TVの報道も落ち着いてきて、地元の熊本では報道してるけど、こちら広島だと少なくなってますね。
実際に現地はどうなんだろう??
被害状況は?復興具合は?


今回は東九州道を通って九重ICへ。
そこから小国、大観峰、阿蘇市と南下。
応急処置した地割れや崖崩れを通過しながら南阿蘇の東海荘にきました。

↓各画像はクリックすると大きくなります。


阿蘇大橋を流した土砂崩れ。東海荘の駐車場からの光景です。


東海荘の玄関。立入禁止の赤紙が貼ってあります。


玄関と食堂。分かりにくいけれどオレンジの建物は画面左に傾いています。


玄関前、散らかってるけど、この後きれいにしました♪


右端に見える茶色の鉢の位置が、建物の立っていた場所です。1メートル以上ずれてます。


食堂の中…。学生たちの憩いの場所。


玄関の中は靴が散乱。


全体的に建物は傾いています。見た目以上に被害は酷いです。


先日、連絡があり、東海荘は取り壊すらしいです。
修理では対応できないようです。


下宿前の駐車場。地割れも酷く、ここで一晩過ごした時は怖かっただろうと思います。
携帯の明かりしかない真っ暗で、会って2週間の下宿生たちと身を寄せ合って過ごしたんです。
大きな余震も続いていたし、不安でたまらなかっただろうと思います。


下宿の裏側は崩れたままになってました。

・・・・・


下宿の片づけをした後で、東海大学阿蘇キャンパスの状態を見に行きました。
大学前の地割れは凄かったです。


大学のバスも地割れにハマって動けない状態。


このバス使えるんだろうか…。


玄関前はこの状態。


大学玄関と道路の間にも大きな段差が。


このままでは車も通れない状態です。
反対側はアスファルトも剥がしてあって、工事車両がとりあえず通れるようにしてありました。


植え込みにも地割れ。ここまで地面が動く…想像できませんね。


実際に画像だと伝わりにくいと思います。
これが1ヶ月以上経った南阿蘇の下宿と大学のリアルな状況です。

阿蘇キャンパスでは授業再開ができないので、熊本キャンパスで再開予定です。
その為、25日には日帰りで、熊本市内のアパート契約に行ってきました。
ただ、自分で選んだ大学、学部、阿蘇のあの環境…。阿蘇で授業は受けさせてやりたいです。
たった2週間の下宿生活でしたが、いい仲間にも恵まれたようで、東海荘での生活が楽しかった様子。すぐには難しいけれど、阿蘇に帰してやりたいです。

今月25日には熊本市内に引っ越し予定です。
今は、少し早い夏休み中?車の免許を取りに行ってます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする