ひかりとしずく(虹の伝言)

勉強会や講演会、上映会のレポートなど主に載せています。

いのちの電話の事務局長さんのお話

2014-11-11 | 発信したい!
まず、「私には聞くだけしかできません。」と最初に伝えるとのこと。これで相手は「聞き流しますよ」と受け止める。 但し傾聴は、ただ受身の聞き流しとは違い耳で聞くだけでなく心を働かせることが必要で、心が働かなければ口が動く(日常会話)だけになってしまう。 沈黙しても構わない、かけ手と相談員が対話する中で互が自分自身を見つめつつ、「人間とは何か」「生きること、死ぬこととは何か」を一緒に考え、さらにこれ . . . 本文を読む

SANnet青森の方のお話を聞いて

2014-11-11 | 発信したい!
NPO法人サンネット青森の代表根本さんとスタッフの方と、当事者の方4名が実際の生活をお話ししてくださいました。 その中の1人はサンネットの就労スタッフとしてもリーダー的な存在となっていらっしゃいます。 お子さんと一緒にグループホームに入居されている方はお子さんの将来について心配されていて、何にも一般の母親と変わりはないのだな、と思いました。 当事者さんたちが悩みながら仕事を頑張られていて、そんな活動の場を作ってきた支援者がいて、バリアフリーな生活がある。当たり前な暮らしを地域の中で治療しながら送っている。それが当たり前な世の中になっていくには、まずは支援者の心をバリアフリーにしていくことでしょうか。 . . . 本文を読む

『自分を支える心の技法』名越康文の著書

2014-11-11 | ともこレポーターによる記事
神科医の名越康文の著書『自分を支える心の技法』も読んでみました。対人関係、セルフコントロールに役立つ具体策が紹介されています。 そこでまた発見!私が起こりっぽいのは欲(理想)があるから!         仏教では怒り(嗔)をさらに二つに分類し、欲深い「貧」と、無知「痴」と言い、この3つの煩悩を克服すべきであるとどの宗派でも説いているとのこと。        . . . 本文を読む

I be マッピング

2014-11-11 | 発信したい!
企業の考えを上から押し付けてくる職場の上司との人間関係もストレスで、心の切り替え方を学ぼうと数冊セルフカウンセリング用に心理学の本を購入していました。お薦めは、おのころ心平さんの『ibマッピング』です。   今後の目指すべき方向性が見えてきます。どうしたらいいか。どうしたらより自分を大事に出来るのか。 勉強になりました。 . . . 本文を読む

リトルターンのように

2014-11-11 | 季刊誌なな色メールより
青紫の色調を多用したイラストが素敵な『LITTLE TERN』(リトルターン)ブルック・ニューマン作、五木寛之訳の小さな本に出会ったのもその頃でした。(リサ・ダークスという人の絵が本当に素敵です。)  ある日突然、飛翔できなくなったリトルターン(あじさし)がその喪失のうちに“旅”へとライフシフトを変え、その間に出会った自己の感情、友人たちとの関係、友情が描かれています。今、私は精神科疾患の方と仕事で関わっています。壊れた自身を自覚しているリトルターンが彼に重なります。 . . . 本文を読む

だけど僕らはくじけない!進めーーー!

2014-02-03 | 季刊誌なな色メールより
特定秘密保護法案が可決されましたね。Shock!! こんな強行採決って、やはり、民主主義は更に葬られよようとしているのですね星川淳さんの言葉です。 長い「戦後」が終わって新しい「戦前」が始まった。いま蘇っているのは、たとえば天皇の終戦詔勅放送を阻もうとした一部軍人のように、敗戦を認めたくなかった人たちの亡霊だ。現政権の面々はほとんどこの部類。結局、現行憲法が代表する戦後民主主義を占領軍に“押しつけられた”と感じる人たちは、それをなかったことにして幻の過去に戻りたいらしい。 。本当の「戦後」は、日本人自身の手で戦争の始末をつけ、新しい価値を生み出せたときに始まるのだろう。今日をその一歩にしよう! . . . 本文を読む

アウンサンスーチー女史のことば

2014-02-03 | 季刊誌なな色メールより
昨年の今頃、秋田駅前の映画館で公開された『The Lady』を連日の大雪と子どもの冬休みの行事などで見逃した私はアウン・サン・スーチー女史の書籍を購入したのでした。彼女の冷静な態度と周囲の人を思いやる優しさとそして文章表現の素晴らしさに感動を覚えました。彼女の素晴らしい文章を一部紹介します。 . . . 本文を読む

ホリスティック医療について

2014-01-19 | 季刊誌なな色メールより
私が目指す理想の医療は、根本治療と、生活改善と死の受容です。ホリスティック医療に関心があり、ホメオパシーもその中の一つの手法だと思っています。 人間を全体として見るには心と体だけでなく魂も考えるべきなのです。代替療法、リフレクソロジー、鍼灸、ホメオパシー療法では体内と流れる気や生命力がブロックされた時に生じる肉体的不調和から病気になると考えられています。この内なる真実と結びつくと、治癒が始まるのです。WHOでも魂の健康が唱われています。 . . . 本文を読む

『放射能汚染と学校給食』牧下圭貴著 (岩波ブックレットNo.875) を読んで

2013-12-30 | ともこレポーターによる記事
福島第一原発事故から二年が経ち、国としても放射能の汚染についての対策として基準値も2012年4月に決められたことなどの流れの説明もあって、わかりやすいと思いました。食品の暫定規制値、500ベクレル→一般食品の基準値100ベクレルと低くしましたから、安心してくださいと言わんばかりですが、とんでもありません。100ベクレルの汚染物質は、事故前はドラム缶に詰められて、危険物質として扱われていたものなのです。 学校の給食は、2009年に栄養教諭制度が作られ、食育推進計画を成されようとしてきたところだったのです。なので今後も放射能に注意を払うのは勿論、農薬や添加物からの危険も子どもたちに教えてから、地場産のものを安心して、感謝していただくというところまでして欲しいです。経費を安くあげることよりもそういう対応をできるように考えて欲しいと思います。 . . . 本文を読む

メディカルアロマのこと

2013-12-14 | ともこレポーターによる記事
医療に携わっている者として、メディカルアロマ、とっても魅力的で、興味深い響きに誘われて、市内での講習会に参加してきました。 講師は日本メディカルアロマテラピー協会会長で、NPO法人メディカルアロマテアピー協会の理事長も務める吉田晶一氏。 アロマセラピー、香りの効果でリラックスしたり、それによって自律神経を整えたりするもの、くらいに思っていました。お話中にもありましたが、それはイギリス式の癒しを . . . 本文を読む

保健士さんの性と命のお話会へ

2013-11-16 | ともこレポーターによる記事
小学校から案内の来た保健師の能勢智子さん講師の研修会へ参加してきました。13年間にわたり子どもたちに「性」、「命」についての講座を行っているとのこと。素敵な大人になって、自分を大切にして欲しい。好きな人が出来たら、その人のことも大事に守って欲しい。性犯罪でターゲットにされる、ねらわれる児童は周りの大人に助けを求められない子が多いとのこと。性犯罪の被害者、加害者になって欲しくないなら、親や周りの大人が日頃から「あなたのことが大事なのよ」と伝えること。 「“つ”がつくまでは膝の上」という言葉があるそうです。9つまでは抱っこしてスキンシップをはかること。その後は親離れすれば声のコミュニケーションでふれあいを持ってください。ほめ言葉は脳にいい刺激を与えるそうです。(自分で褒めてもOK!) 但し、悪い事は悪い、と叱る、諭すことは必要。大人も間違ったら素直に謝りましょう。 . . . 本文を読む

シンプルな買い物を アズマカナコさんの記事紹介

2013-10-28 | 季刊誌なな色メールより
この記事を読んでアズマカナコさんという方を初めて知りました。冷蔵庫が無い生活にびっくり!なな色メールで紹介させていただきました。 以下記事本文抜粋 わが家には冷蔵庫がありません。2年前の東日本大震災の後、被災地で必要としている人がいることを知り、思い切って寄付をしました。それから冷蔵庫のない生活をしています。 でも、いきなり冷蔵庫なしの生活をスタートさせたわけではありません。今から6年ほど前に、近所の人から「60年前は家に冷蔵庫がなかった」という話を聞き、当時はどんなものを食べていたんだろう、と興味が湧きました。 その人や近所のお年寄りから詳しく話を聞いているうちに実際に試してみたくなり、まねしてみることにしました。 . . . 本文を読む

秋田での田中優さんのトークイベント報告③

2013-10-22 | ともこレポーターによる記事
これからの社会への提案 まず今の暮らしを変えていくのは、 ①少エネ製品に替える ②20Aで1960年代の暮らし方で節電する ③自給エネルギー 地方が暮らしやすくなる。土地がある。都会集中型の社会を変えるには田舎で豊かに暮らしていく見本を見せると人が流れてくるようにきっとなる . . . 本文を読む

秋田での田中優さんのトークイベント報告②

2013-10-22 | ともこレポーターによる記事
自然エネルギーへの転換についての見解 [水力発電]小規模水力発電 一年中使え効率がいい。太陽光より高低差がある秋田には向いている。空回りすると故障するので消費量を考えておく必要がある(電気ストーブが一番電力を消費する)   小水力発電機「すいじん3号」(58万円)という商品の紹介 [太陽光温水発電]太陽光発電よりも3倍効率がいい [薪ストーブ]さいかい産業のペレットも勧めている。 [バイオマス] EUは日本の1000倍バイオマスの利用状況がある。日本もこれから地域で共同運営など作っていけばいい。 . . . 本文を読む

秋田での田中優さんのトークイベントの報告①

2013-10-20 | ともこレポーターによる記事
子どもたちの未来をつくるエネルギー ~電気も自給自足できるってホント?~ なぜムダな設備を造るのか? → 利益を最大にして電力会社が潤う仕組み(一兆円かけると、電力会社は300億円儲かる(総括原価方式))があるから。架空の利益とムダなエネルギー消費を促してきた。 自然エネルギーへの税金出費のあるドイツより日本は電気力金が高く、税金は倍ほどある。 . . . 本文を読む