ひかりとしずく(虹の伝言)

勉強会や講演会、上映会のレポートなど主に載せています。

わかっていても知らん顔・・・聞いてください家族周期です! その1

2015-09-30 | 季刊誌なな色メールより
結婚記念日・・・忘れないようにって平成8年8月8日に籍を意地でも入れると言い張り、夕方区役所へタクシーで一人で行ったっけ。思えばあそこから違うかってん!・・・毎年パーティーでも開くつもりやったんかいな? 夏に設定したのが間違いやったわ。子供の夏休みは忙しい、田舎のお店は帰省の客が来て忙しくなる、おまけにまだ新婚のころ勤めた皮膚科クリニック、夏が繁盛時期と来たもんで、結婚記念日はスルーするのが常になってしまったわけだ。気がついたら過ぎていた系。 勿論、今なんてわかっていても知らん顔・・・聞いてください家族周期です! . . . 本文を読む

リトルターンのように

2014-11-11 | 季刊誌なな色メールより
青紫の色調を多用したイラストが素敵な『LITTLE TERN』(リトルターン)ブルック・ニューマン作、五木寛之訳の小さな本に出会ったのもその頃でした。(リサ・ダークスという人の絵が本当に素敵です。)  ある日突然、飛翔できなくなったリトルターン(あじさし)がその喪失のうちに“旅”へとライフシフトを変え、その間に出会った自己の感情、友人たちとの関係、友情が描かれています。今、私は精神科疾患の方と仕事で関わっています。壊れた自身を自覚しているリトルターンが彼に重なります。 . . . 本文を読む

だけど僕らはくじけない!進めーーー!

2014-02-03 | 季刊誌なな色メールより
特定秘密保護法案が可決されましたね。Shock!! こんな強行採決って、やはり、民主主義は更に葬られよようとしているのですね星川淳さんの言葉です。 長い「戦後」が終わって新しい「戦前」が始まった。いま蘇っているのは、たとえば天皇の終戦詔勅放送を阻もうとした一部軍人のように、敗戦を認めたくなかった人たちの亡霊だ。現政権の面々はほとんどこの部類。結局、現行憲法が代表する戦後民主主義を占領軍に“押しつけられた”と感じる人たちは、それをなかったことにして幻の過去に戻りたいらしい。 。本当の「戦後」は、日本人自身の手で戦争の始末をつけ、新しい価値を生み出せたときに始まるのだろう。今日をその一歩にしよう! . . . 本文を読む

アウンサンスーチー女史のことば

2014-02-03 | 季刊誌なな色メールより
昨年の今頃、秋田駅前の映画館で公開された『The Lady』を連日の大雪と子どもの冬休みの行事などで見逃した私はアウン・サン・スーチー女史の書籍を購入したのでした。彼女の冷静な態度と周囲の人を思いやる優しさとそして文章表現の素晴らしさに感動を覚えました。彼女の素晴らしい文章を一部紹介します。 . . . 本文を読む

ホリスティック医療について

2014-01-19 | 季刊誌なな色メールより
私が目指す理想の医療は、根本治療と、生活改善と死の受容です。ホリスティック医療に関心があり、ホメオパシーもその中の一つの手法だと思っています。 人間を全体として見るには心と体だけでなく魂も考えるべきなのです。代替療法、リフレクソロジー、鍼灸、ホメオパシー療法では体内と流れる気や生命力がブロックされた時に生じる肉体的不調和から病気になると考えられています。この内なる真実と結びつくと、治癒が始まるのです。WHOでも魂の健康が唱われています。 . . . 本文を読む

シンプルな買い物を アズマカナコさんの記事紹介

2013-10-28 | 季刊誌なな色メールより
この記事を読んでアズマカナコさんという方を初めて知りました。冷蔵庫が無い生活にびっくり!なな色メールで紹介させていただきました。 以下記事本文抜粋 わが家には冷蔵庫がありません。2年前の東日本大震災の後、被災地で必要としている人がいることを知り、思い切って寄付をしました。それから冷蔵庫のない生活をしています。 でも、いきなり冷蔵庫なしの生活をスタートさせたわけではありません。今から6年ほど前に、近所の人から「60年前は家に冷蔵庫がなかった」という話を聞き、当時はどんなものを食べていたんだろう、と興味が湧きました。 その人や近所のお年寄りから詳しく話を聞いているうちに実際に試してみたくなり、まねしてみることにしました。 . . . 本文を読む

通販生活2013年春号記事紹介[ドイツ現地ルポ]原発のない暮らしは可能か?

2013-04-25 | 季刊誌なな色メールより
販生活という通信販売のカタログ雑誌をご存知ですか? 通販商品を載せているだけでなく、社会派の記事が入っています。私たちなな色シスターズも大注目をしています。これまでの季刊誌でも記事を挿入させてもらっていました。 今回は何と“シェーナウ”へ取材に行った記事が! [市民の力で脱原発を果たしたシェーナウを訪ねて。] ウルズラ・スラーデックさんより、福島の事故に苦しむ日本人へ向けてのメッセージも受け取っています。 「大切なのは福島の事故を過去のものとしないこと。そしてこれまでの道とは別の道を進むことです。政府は快く思わないかも知れませんが、下から政治家に影響を与えていく。電力の地方分散は市民にしか出来ません。ソーラーパネルをつけたり、再生可能エネルギーに投資したり、省エネ改修をして地域の工務店に仕事をふやしたり、やれることはたくさんある。それが地域が豊かになる道でもあるのです。」 . . . 本文を読む

原発のない世界へ  ②  (樋口健二さん編)

2013-04-18 | 季刊誌なな色メールより
高度経済成長時代の社会にいても「豊かさ」の裏にはいつも産業公害があり、公害によってからだを壊す市民や差別に苦しみながら働く労働者の姿というものをしっかりと彼は捉えていました。樋口さんの言葉「公害問題は人権問題でもあるのです。“労働者を犠牲にしながら国が栄える”という考えはまちがっています。誰も犠牲にならない社会でないと本当に「豊か」とは言えません。」 グリンピースによると、欠陥品だと当初テストでわかったものを使っていたと言うではないですか。グリーンピースでは原発にもメーカー責任を問うためのオンライン署名を実施中です。」 . . . 本文を読む

原発のない世界へ  ①  (シェーナウ編)

2013-04-17 | 季刊誌なな色メールより
『シェーナウの想い』という映画をご存知ですか?日本の各地で上映され秋田でも昨年遊学舎や由利本荘市民交流学習センターで上映会がありました。私も由利本荘市での上映会には携わりました。 この映画は、ドイツ南西部、黒い森の中にある小さなまちシェーナウ市の住民グループが、チェルノブイリ原発事故をきっかけに「自然エネルギー社会を子どもたちに」という想いから、ドイツ史上初の「市民の市民による市民のための」電力供給会社を誕生させるまでの軌跡を綴るドキュメンタリーです。 上映会の後は参加した全員で思いをシェアしたり、情報交換、雑誌や書籍の紹介をしました。 . . . 本文を読む

”脱肉食(アンチミートイーター)”のすすめ Ⅴ

2013-04-17 | 季刊誌なな色メールより
昨年秋ごろに東京「賢治の学校」主催の鳥山敏子さんの本を読みました。1996年に行った授業について描かれた物です。今から16年前くらいに、原発労働について、肉食について、性(命)について突詰めて小学校の授業に取り入れた記録です。画期的です。/ “食べたものが行動、容姿に現れる。動物たちの殺される時の恐怖、悲しみの感情はネガティブなエネルギーとして肉に残っていて、それを食べた人の中に取り込まれまれる。”これはマクロビオティックスの世界的リーダー久司道夫氏の言葉です。/ 一週間の中のたった一日、肉をとらない日を作ってみることから始めてみませんか? . . . 本文を読む

”脱肉食(アンチミートイーター)”のすすめ Ⅳ

2013-04-17 | 季刊誌なな色メールより
日本は農耕民族で昔から穀類や野菜類を中心に食べてきました。体もそれらを効率的に消化するように日本人の腸は肉食をする欧米人に比べ長くなっているなど植物性食品には強い反面、動物性食品には遺伝的に弱い体をしています。このような体のため日本人は大豆製品など穀類を摂ることで血液の流れなどが良くなる体質をしています。特にアジア系女性は白人女性に比べ脂肪の溜まりやすい体質をしています。 戦後、栄養失調を多くの国民が保有していたので、日本では国策として牛乳を奨励し、今も「食生活指針」の中で牛乳、乳製品の摂取を国民に呼びかけています。テレビや新聞ではカルシウムが足りていないことに対し、牛乳のカルシウムが吸収がいいと宣伝しています。しかし、牛は草からカルシウムを摂取しています。植物は土や水の中のカルシウムを吸い上げて蓄えていますから、私たちも穀物や豆類、野菜、果物、海藻などの植物性食品からカルシウムを摂取できることになります。実際、日本人は太古の昔からそうして健康に暮らしてきました . . . 本文を読む

”脱肉食(アンチミートイーター)”のすすめ Ⅲ

2013-04-17 | 季刊誌なな色メールより
昔のように、たまに “ご馳走として肉を感謝して摂る”のではない今の食生活は脂肪のとりすぎとなっています。 “食べる時期にだけ覚悟を決めて自分で殺した動物の命をその動物と神様に感謝していただく”、これが本当の食肉の姿勢だと思います。1ポンドの牛肉を得るために16ポンドの穀物を与える。環境面、エネルギー面のコストは?人類がまかないきれない贅沢をしているのは明らかです。 . . . 本文を読む

”脱肉食(アンチミートイーター)”のすすめ Ⅱ

2013-04-17 | 季刊誌なな色メールより
ベジタリアンフードのネットショッピングサイト『自然菜食ハーモニーガーデン』より 菜食すると、人も地球も健康に。そのわけは/菜食は、健康の妙薬/地球のため、未来のために/世界全土でミートフリーデー 近年では世界中で、菜食は人の健康や地球環境の保全などのために非常に重要であることが、広く認められてきています。ポールマッカートニーの提案などによって、週に1度、月曜日や木曜日などに肉を食べないようにしようという「ミートフリーデー(ミートフリーマンデー)」はヨーロッパ各国や南北アメリカ、アジア、アフリカ、中東など全世界にその潮流が及び日本でも2007年より「日本ベジタリアン協会」が中心となって週に一度肉を食べない日を設けることや、菜食の意義を環境省に呼びかけるなどの動きがみられるようになってきています。 . . . 本文を読む

”脱肉食(アンチミートイーター”のすすめ

2013-04-17 | 季刊誌なな色メールより
最近、ネットで新しい大豆加工製品の通信販売ショップを見つけました。そこで、『Veggy』というベジタリアンのための雑誌を知り、定期購読することにしました。その雑誌の別冊創刊号に放射能シリーズがあります。(『被ばくからカラダを守る』には映画監督の鎌仲ひとみさんが載っていました。) Veggyより… 「脱原発とベジタリアニズムについて、食の安全性と原発問題など環境問題は切り離せない関係性があり、自然食の専門家は放射能や農薬、化学肥料などが人間や自然に及ぼす影響を昔から知り、警告をしていました。多くの人々は気づくタイミングを逃してきたが、今、気づき始めています。「食」は“人を良くする”と書く。食を変えることで、一人ひとりの心に平和が取り戻せると、世界は平和を取り戻せることでしょう。この雑誌の主旨として、植物性食品のメリットや必要性を様々な観点から伝えること、ハッピーになるヒントを届けたい」 すてき! . . . 本文を読む

自然と仲良くつき合って持続可能な開発を

2013-04-16 | 季刊誌なな色メールより
近年の生活は、エネルギーに支えられている。平均寿命の延長にもエネルギーが貢献している。食糧が豊富になる、衛生状態が良くなる、医療が発達する、厳しい温度を緩和できる等、結果として寿命が延びることに繋がる。移動時間を短縮するのも、物品の生産性を高め経済を活性化するにも、エネルギーが必要である。 . . . 本文を読む