知子の部屋 

夫婦で四季折々の花や風景を撮って楽しんでいます。

千振(せんぶり) や曙草(あけぼのそう)など 松平郷

2019-11-05 18:46:47 | 季節の移ろい
"せんぶり" と聞くと胃腸薬を思い浮かべる方も多いと思います。

千回振り出しても(千回煎じても)苦味があることから「せんぶり」の名になったそうで、「良薬、口に苦

し」ということでしょう。

今年の花は大変小さく、約1センチくらいでした。

① センブリ




② 同




"曙草" は、白い花びらを明け方の空に、花びらにある斑点を夜明けの星に見立てて、名づけられたそうです。

③ アケボノソウ




④ 同




そのほかにも秋の花が咲いていました。

⑤ 千両(センリョウ)




⑥ 台湾杜鵑(タイワンホトトギス)



⑦ 石蕗(ツワブキ)





コメント