共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

正しく聞き分けないと職場で失敗! 建前で言う上司用語のホンネとは   ~ネット抜粋

2014年12月01日 17時26分37秒 | Weblog
 【上司用語その1】

後で見ておいてくれ

<ホンネ>

「すぐに資料を見て行動しろ」という意味

「後で」がつくのは、どうしても緊急を要する仕事があるなら

そちらを優先してもいいよ、という程度にすぎない。

「手の空いたときにやっておいてくれ」と言われた場合も同様だ。

従って、本当に後からやっていたらマズイことになる。

すぐに着手できないときは、渡された資料をサッと見て要点を把握したことを

上司に知らせつつ、「○○が終わったら直ちにかかります」と伝えておこう。

【上司用語その2】

悪いようにはしないから

<ホンネ>

「とにかくオレの言うことを聞け」という意味

ここは任せろと上司が出てきた状態なので、部下であるあなたは黙って身を引こう。

もはや上司、あるいはもっと上が対処する事態になっているのだ。実は上司も、

あなたをどうするかまだ何も考えていなかったりするが、

悪いようにはしないというのだから、よくはならなくてもヨコ異動くらいで済む。

見捨てた部下には使わない言い回しなので、こう言ってもらえるだけマシだ。

【上司用語その3】

キミのためを思って言うんだが

<ホンネ>

「オレにとばっちりが来たら困るじゃないか!」という意味

あなたが社内外で軋轢を生みそうな正論を吐いたときなどに、

上司がたしなめるように使う。キミのためとか言いながら、

実はその10倍くらいは上司自身のためである。あなたのほうに、

さらに言い分がありそうだなと上司が察知した場合、

先回りしてこのフレーズを口にすることで、それ以上の発言を封じる狙いもある。

【上司用語その4】

○○さんがキミを欲しがっている

<ホンネ>
「引き取り先を見つけたから、ようやくオマエをこの部署から追い出せる」という意味

上司からこう言われて、

「そうか、○○さんは僕の努力を見ていてくれたんだな」

などと感激したあなたは甘すぎる! 

異動先の○○さんはなんらかのバーターで渋々ながら受け入れたか、

あるいはあなたの上司にダマされているだけなのだ。

とはいえ、いまさら残留工作をしても幸せにはならない。

ここは腹をくく上司が口にしがちな紋切り型のセリフ。

それは言葉ヅラの意味とは異なるメッセージを伝えようとしている場合が多い。

うっかり真に受けて失敗しないように上司用語リテラシーを身につけておこう!

って新天地に活路を見いだそう。

【上司用語その5】

これは経営判断だ

<ホンネ>

「これ以上、オレに何を言ってもムダだよ」という意味

無謀な会社の方針に対して、あなたはきっちり筋道を立てて反論する。

なのに、上司はかたくなに方針を変えようとしない。

なんてバカな上司だと思いながら、なおも反論するあなた。

実は、上司もこれはバカな方針だとわかっているのだ。

だからあなたを説得する材料がなく、困った挙句出てくるのがこの言葉。

上司自身もさらに上からバカな指示を受けているのである。

【上司用語その6】

これは聞き流してくれていいんだが

<ホンネ>

「今からとても大事な話をするぞ」という意味

バリエーションとして「ちょっと雑談していいかな」というのもあるが、

もちろん雑談ではない。わざわざこういう前置きをするときは、

まだオフィシャルになっていない重要な話と思って間違いない。

こういう情報を流すとき、上司はあなたになんらかの役割を求めているはず。

本当に聞き流していると、ビッグプロジェクトに乗り遅れるぞ。

【上司用語その7】

何かあったら言ってくれ

<ホンネ>

「この話はこれ以上しないでくれ」という意味

その事案は、もう上司の中でケリがついたのだ。講演の終わりに司会者が

「ほかに何かございますか」というとき、

ほかに何か出てきてほしいのではなく、講演を終わりたい意味なのと同じ。

ただし、形だけでもこのようにフォローする姿勢を見せる上司は、

責任回避ばかりの上司よりマシともいえる。

【上司用語その8】

キミ、ゴルフやるの?

<ホンネ>

「行き帰りの運転手は頼むよ」という意味

「はい」と答えるときは相当の覚悟をもって臨まないといけない。

それ以降は、取引先とのコンペなどであなたも必ずメンバー入り。

特に上司があなたの家の近くに住んでいる場合は、

休日を潰して早朝からの運転手が半永久的に続くのだ。そのリスクを回避するには、

「腰が悪くて……」などと言うしかない。

【上司用語その9】

上がどう言うかなぁ……

<ホンネ>

「こんな企画、通るわけないだろ!」という意味

一定の期待感を持たせる言葉ヅラとは裏腹に、可能性はゼロである。

上司は提案を否定する決断を自らの責任にせず、

曖昧な形でさらに上のせいにしようとしているだけだ。

もはや、この上司があなたの代わりに体を張って提案を通してくれることなど

考えられない。

さっさと別の仕事に取りかかろう。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚れたポットの原因は「カルシウムなどのミネラル類」―酢で綺麗に!   ~ネット抜粋

2014年12月01日 17時23分13秒 | Weblog
■ポットの汚れの元は、ズバリ……

ポットの使用目的は、

「お湯を沸かすこと」ですよね。

内部に入れるのは、当然水だけなのですから「汚れる」という意識が低い方も

多いかもしれません。

しかし実際には、ポットを開けてみると白い汚れがびっしり! 

この汚れの元、実は「水垢」なのです。

水には、カルシウムなどのミネラル類が含まれています。

それがこびりつき、徐々に蓄積したものが、この白い汚れの正体なのです。

ちなみにこの汚れ、人の体に悪影響を与えることはありませんが、

お湯の臭いには影響してしまうことも。

おいしい飲み物をおいしく作るためには、ぜひ除去したいですね。

■安心の洗浄法、使うのは「酢」!

ドラッグストアへ行けば、ポットの汚れを洗浄する、専用の洗剤を購入することが

可能です。

もちろんこれも手軽な方法なのですが……

沸かしたお湯を直接口にすることを考えると、

「より安全な方法を選択したい」と思う方も多いのかもしれませんね。

こんなときには、「酢」を使って洗浄するのがオススメです。

小型のポットの場合には、ポットの4分の1から3分の1

のラインまで水を入れ、酢をおおさじ3~4杯入れてください。

沸騰させたら上下に振り、その後酢水を捨て、水洗いをすればお掃除は完了です。

もしも「大型ポットで振るのは難しい」という場合には、コップ1杯程度の酢に、

ポットがいっぱいになるまでの水を加えてください。

1時間ほど温めたら、中の水を捨て、残っている汚れをネットで優しくこすります。

頑固な汚れも、すっと落ちるようになっているはずです。

■掃除のコツ

ポットの内部は、つい汚れを溜めてしまいがちな場所です。

年季の入った汚れの場合、一度の掃除では落としきれないこともあります。

その場合には、同じ手順を何度か繰り返してみてください。

次からは、汚れが溜まらないうちに掃除をすることが、最大のコツ。

1~3カ月ごとに1回は清掃をすることで、気持ちよく使い続けることができるでしょう。

コツさえ知っていれば、ポットの洗浄は難しいことではありません。

あなたの自宅のポットは大丈夫? 

「ヤバいかも……」と思ったら、勇気を出して内部をじっくり

観察してみてくださいね。

だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚くほどバッグの中身が軽くなるおそうじ術5つ   ~ネット抜粋

2014年12月01日 17時20分12秒 | Weblog
◆1◆ バッグの中の荷物をすべて出して、必要or不要を分類!

判定基準は“毎日使うかどうか”。となれば、財布、携帯、定期、社員証、

手帳はないと困りますよね。

そして身だしなみグッズは、

コスメポーチやハンカチなど、使う頻度の高いものだけ残しましょう。

ところで、バッグをひっくり返せば、なぜか同じアイテムが2個以上……という人、

いませんか?

“念のため”や“いざというとき”という概念は「無駄」とハッキリ。

私のバッグには、ペンが4本、ノートが2冊……さらに携帯の簡易充電器が2個も。

これは重くなるはずです。

<これは「必要」>

■毎日必ず使うもの

■最小限の身だしなみグッズ


<これは「不要」>

■2個以上あるもの

■いざというときのために持っているもの

■使い古されているもの



◆2◆ 「必要」と残ったアイテムをさらに軽量化しよう!

先ほど分類した「必要」なアイテムで、スペースを取っているのが、

「財布」と「コスメポーチ」。

この2つをさらに分解しましょう。

財布とポーチには収納スペースがあるからと、

いろいろ詰め込みがち。

ここを見直すのが、バッグのデトックス最大のポイントです。

<財布>……残すのは、現金、クレジットカード、

使用頻度の高いポイントカードのみ! 仕事で使う領収書は会社のデスク内に、

有効期限切れのポイントカードはもちろん、レシートも必要なければ捨てましょう。

<コスメポーチ>…… 残すのは、メーク直しに使う物のみ!

特別なイベントがない限り、

フルセットのコスメを外出先のメイク直しには使いませんよね?

ヨレを直すお粉、リップグロスなど、最低限必要な物だけ厳選を。



◆3◆ バッグinバッグで、それぞれの定位置を確保する

毎日使う物は、バッグinバッグに入れてワンセットにしておくと便利です。

洋服のコーディネートに合わせてバッグを変えるときも、

これひとつ移動させるだけなので、出し入れがスムーズな上、忘れ物もありません。



◆4◆ 細かい物は、色違いのポーチにジャンルごとに分ける

メイク道具、サプリ系、その他の身だしなみアイテム……と、

細かいアイテムはバッグの中でバラバラになりがち。迷子にならないためにも、

色違いのポーチ数個を準備し、ジャンルごとにまとめて入れるのがおすすめ!



◆5◆ 物は寝かさず“立て入れ”が原則!

せっかく細かい物をまとめたポーチも、バッグの中に適当に放り込んでは無意味。

物同士の間に死角ができるので、結局、物の出し入れに手間取ります。

ポーチや財布などは、バッグの中に“立てて”入れる。

これで、上からみたときにすべてのアイテムを把握できます。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳検診

2014年12月01日 17時13分40秒 | Weblog
 今日は脳健診に行ってきました。

寝ている内に終わりました。初めてではないので、

特になんともなかったです。

結果は3週間後になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする