共に勝つ!!

人生目標を達成し、共に勝とう!

眠気

2014年12月03日 21時49分25秒 | Weblog
 今日は眠くて考えるのがしんどいので、全てネット抜粋にしました。

ワタナベさんのボルグもどうぞ。

今日は終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必見!野菜や果物の正しい選び方と家でできる農薬を落とす洗い方  ~ネット抜粋

2014年12月03日 21時45分26秒 | Weblog
■野菜や果物を選ぶポイントについて

毎日食べる野菜や果物はどうやって選んでいますか?

調味料も野菜も果物もこだわって食べたいものです。

でも近所のスーパーだけでは手に入りにくいですし、価格もお高め。

調味料と違い、少しづつ使うというわけにもいきません。

できれば野菜や果物を新鮮なうちに食べたいですよね?

そこで野菜や果物の選び方の3つのポイントについて、まとめてみました。

1.産地を確認

地産地消と言って、住んでいる土地で採れたものを食すことが身体に

良く合っているとされています。

しかし最近では南国の野菜や果物もビニールハウスで育ちますし、

旬もどこへやら?という感じではあります。

それでも産地は必ず載っていますから、自分の住んでいる場所の近くのものを

選ぶと良いでしょう。 

2.旬の食材を選ぶ

旬のものということは季節に合っている食べ物なので、

私たちの身体に必要なものなのです。例えば春は排出の季節と言われています。

冬の間に溜め込んだ要らないものを排出するには、

少しえぐみのある山菜や野草を食べると良いのです。

ただし山菜や野草はエネルギーが強いので、バラエティ豊かに少しづつ

食べるようにしましょうね。

食べ過ぎると一気に毒出しが進みますから、

じんましんが起きたり、お腹を壊したりすることもあります。

また旬の食材は季節に合っているので育てやすいということもあり、

化学肥料や農薬の使用量が少ないというメリットもあります。

少しでもとる量は抑えたいものです。

3.皮を剥くか剥かないかで選ぶ

農薬の影響を気にする場合は、皮を剥いて食べるかそのまま食べるかで

選ぶこともできます。

例えば葉物野菜はそのまま食べることも多いので有機無農薬

のお野菜を選ぶと良いと思います。

また葉物野菜は火を通すか通さないかでも違ってきます。

火を通す場合は、茹でることで残留農薬などがある程度取り除けます。

農薬は上からかけることが多いので、洗ったり茹でたりすることで取り除けますが、

化学肥料に関しては植物の中に取り込まれているので茹でても取り除けない場合

あります。

皮を剥いて食べる野菜は気にしない、

など自分の中でルールを決めてもいいと思います。


■農薬を落とす洗い方

使うのは、お掃除でもお馴染みの重曹です。

食用とお掃除用が販売されていますので、食用を購入してきます。

ボールに水を入れ、小さじ1杯程度の重曹を加えて野菜や果物

(イチゴやブドウなど)を浸け洗いします。30秒程度でOK。

それ以上は栄養素も逃げてしまいます。葉物野菜なら切る前に、

イチゴならヘタを取る前に浸けましょう。 

重曹は弱アルカリ性、農薬は酸性であることが多いので重曹水に浸けることで

農薬を中和してくれるのだそうです。

ちょっとしたことですが、

やってみる価値はありそうです。

本来ならばスーパーに売っているもの全てが安全に食べられるもの、

というのが理想です。安全な食べ物だけを置いてある世の中にするためには、

私たち消費者が安全な食べ物を選ぶ必要があります。

安全な食というのは身体の中からキレイになるための基本中の基本です。

1番大切なのは、大好きな人と楽しく食べるということです。

この野菜は安全だろうか?

と神経質になりすぎて食事を美味しくいただけないことの方がよっぽど病気に

なります。

心とのバランスも取りながら毎日を美味しく楽しく食事をしましょう。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック受けないで!「10年後の自分の顔」を簡単にチェックする方法   ~ネット抜粋

2014年12月03日 21時41分18秒 | Weblog
「最近、写真を撮ると顔が疲れている」

「ふと鏡を見たときに、若々しさがない」

などと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

10年前の顔を思い出すと、ピチピチした肌に明るい表情、

顔のたるみとは無縁だったかもしれません。

ではこの先10年後の顔は、果たして自分がどんな顔になっているか、

想像がつくでしょうか。

実は、10年前の自分の顔と、

10年後の自分の顔のイメージをチェックする方法があるのです。

その方法を、フェイシャルヨガ講師で、

『間々田佳子の顔ヨガで即たるみ上げ&小顔』などの著書がある、

間々田佳子さんに教えていただきました。



■鏡を持って、現在の顔をチェック!

では早速、“今の顔”、“10年前の顔”、“10年後の顔”の順番で、

チェックしていきましょう。

「まず、今の顔を確認しましょう。顔の正面に鏡を持って、

一度目を閉じて顔の力を抜きます。

そのままゆっくり目を開けて鏡を見てください。これが、本来のあなたの顔です」

普段、鏡を見るときには、目を大きく開いたり、

笑顔をつくったりと、少し意識してしまうのではないでしょうか。

気が抜けている本来の顔を見る機会はなかなかありませんが、

このように鏡を見てみると、思っている以上に疲れていたり、

無表情だったりで、驚いてしまいますよね。



■次に、10年前の自分の顔をチェック!

「頭を上にあげて、鏡を持ちあげ、鏡の面を真下に向けて、

下から顔を見あげてみてください。

これが、あなたの10年前の顔のイメージです」

フェイスラインが引き締まり、

ほうれい線やシワなどがグッと減った、

若々しい顔ではないでしょうか。

「そうそう、こういう顔だった」なんて思う方もいるかもしれません。



■最後に、10年後の自分の顔をチェック!

「鏡を胸の前に置き、鏡の面を天井に向けて、

上から鏡をのぞき込んでみてください。

これが、あなたの10年後の顔のイメージです」

「ええっ?」と驚いた人も多いことでしょう。

顔の筋肉が重力によってたるみ、シワも増え、怖いような表情になっているはず……。

「顔の筋肉をあまり動かしていないと、顔のたるみはどんどん進んでしまい、

10年後にはこのような顔になってしまいます。

普段から笑顔をできるだけ増やすなど、

顔の筋肉トレーニングも意識してみてください」



以上、現在のあなたの本当の顔、10年前の顔、

10年後の顔のイメージをチェックする方法をお伝えしましたが、

いかがでしたでしょうか?

時々チェックしてみて、お肌のケアやトレーニングのモチベーションをあげるのに、

役立ててみてくださいね。


だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すんなり」断われるシンプルな一言   ~ネット抜粋

2014年12月03日 21時33分19秒 | Weblog
丁寧に話そうとすると、どうしても前置きが長くなってしまいませんか?

 しかし、相手の集中力には限界があります。前置きを聞いているうちに、

「いったい、何が言いたいのだろう?」とイラつく。

「どうせ、たいした話ではないのだろう」と興味を失う。

「言い訳でもするのかな?」と話の中身を疑う。

挙句の果てに、「優柔不断な人」「決断力がない」「つまらない人」などと

思われかねません。

あなたにも覚えがあるでしょう。

人の評価というものは、意外と簡単に下落してしまうものです。

前置きが長いために損をしているとしたら、もったいないですね。

 もちろん、いきなり用件を切り出しては、相手も面食らいます。

「今、お時間ありますか?」

「少し、お話をしてもよろしいですか?」

「3分ほど、よろしいでしょうか?」

などと断りを入れるのが礼儀です。

 しかし、「今、お時間ありますか?」と言うや否や、

「実は、●●がこうなりまして、ああだ……こうだ……だからこうで」

というように、相手の都合などお構いなしに、話を進める人もいます。

これでは、せっかくの「断りのひと言」も、無駄になってしまいますね。

 特に「拒否をする」「謝る」といったシチュエーションでは、注意が必要です。

誰しも「言いにくい」「言いたくない」ことは、遠まわしにしたがります。

避けたいので、無意識に「前置き」が長くなるのです。

そういう兆候がある人は、思い切って「賢い大人は前置きをしない」

と決めるのもいいでしょう。

■「すんなり」断わることができる言い方

 断るときには、あれこれ前置きするのではなく、

切り札ともいえる「ひと言」から、始めるのがいいでしょう。

 ここでは、活用できるシンプルな「ひと言」を紹介します。

●あいにくですが

「あいにくですが」は、断る際に使える「万能フレーズ」です。

くどくど理由を前置きするよりも、「あいにくですが」のひと言で、

相手は事態を察します。

「あいにくですが、その日は出張ですので……」

「あいにくですが、まだ勉強中ですので……」

 そんな調子で断れば、「なぜですか?」「どうしてダメなのですか?」

と言葉を返してくる人ははまずいません。

●けっこうなお話ではありますが

「本当は断りたくない」「あなたの頼みだから」といったニュアンスを示す

フレーズです。

「けっこうなお話」という言葉で、相手を尊重する気持ちを表しています。

 例えば、

「けっこうなお話ではありますが、お引き受けするのは厳しいです」

「大変けっこうなお話ですが、今回はお断りさせていただきます」などと言うと、

詳細な理由は伝えていませんが、断る事実は明白です。

 意思は示せるわけです。

ですから余計な前置きや、言い訳をして断るよりも、

時間や労力、相手のダメージも小さいといえます。

●誠に不本意ではございますが

 相手の期待をひしひしと感じているが、

要求には添えないというような時に使う「定番フレーズ」です。「不本意」とは

「私は望んでいないのですが」という意味ですから、

恐縮している様子も伝えられます。

■気が利く人はへりくだって断る

 波風立てず断るには、理由を並べたり、たくさん前置きするのは逆効果です。

「へりくだって断る」のがポイントになります。

 次の例を参考にして下さいね。

●身に余るお話ですが

 自分の能力や実績、業績などに比べ、いただいた仕事や責任が重すぎる場合

に使う言葉です。

「身に余るお話ですが」で、自分を評価してくださったことへの感謝を示しながら、

「私にはとても務まりそうもありません」

「私にはまだ早いと思います」などと言って断ります。

●大変光栄なお話ですが

 仕事、任務、ポストなど大役を断る時の「定番フレーズ」です。

「大変光栄なお話ですが、私には荷が重いです」「大変光栄なお話ですが、

私には力不足かと存じます」など、へり下りながら断るといいでしょう。

●生来の小心者で

●生来のわがままですから

●生来、怠けグセがありますから

 どれも自分の性格や能力、気質を理由にして断るフレーズです。

「生来の小心者で、とてもご期待に添うことはできません」

「生来のわがままですから、●●さんに、ご迷惑をかけるばかりです」

などと使います。

後になれば、断る理由にはなっていないと感じる場合もありますが、

こう言われると「まあ……仕方がないかな」と妙に納得するのも事実です。

■たとえ話はスパイス、入れすぎは煙たがれる

 たとえ話には、相手の興味をひきつける効果があります。

だからと言って、長くすると話の本筋をはずれ、趣旨がぼけてしまいます。

 たとえ話は、「スパイス」です。スパイスも、入れ過ぎれば、

「カッコをつけている」「賢く見せようとしている」「気取っている」

とさんざんです。

 たとえ話は、「短く・面白く・分かりやすく」が基本。

グルメ番組でレポーターが料理の感想を聞かれ「しっとりとなめらかな食感で、

香ばしい」と表現するのと、「プリンのような食感で、香りは焦がしバター」では、

どちらが分かりやすいでしょうか? 好みはあると思いますが、後者のほうがイメージしやすいですよね。

 でも、調子に乗ってたとえ話を続けたら、聞いているほうは「うんざり」

してきます。たとえ話は、ほどほどに。話を長くしないためにも注意したいですね。

■最高の結果を出す人は話が短い

 いわゆる「成功者」「できる人」と言われる方々にお会いしてきて感じるのは、

「話が短い」ということです。

例外なく彼らの話は簡潔です。話の長さと年収は比例している、

と言ってもいいでしょう。

 仕事ができない人は、話を簡潔にすることにほとんど注意を払いません。

何も考えないで「話したい」ことだけを話すので、話が長くなり、

その内容も薄っぺらになってしまいます。そのことが自分自身の評価を下げること

にもなります。

 「話が長い」ことが、「昇進」や「昇給」を妨げているとしたら、

見逃せないですね。「話は3行でまとめる」「一息で話せる範囲にとどめる」など、

自分なりのルールを決めるといいでしょう。ちなみに私は、

「一文は1分以内にまとめる」を心がけています。

 次回は、間違いに気づいていない「思い込んでいる人」を、

傷つけないで軌道修正させる術です。お楽しみに!

(臼井由妃:「最高の結果を出す人の話し方」)



だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「買うVS.借りる」住まいのタイプ、どっちがいいの? ~ネット抜粋

2014年12月03日 21時28分00秒 | Weblog
 住まいのどっち? を検証

膨大な物件情報を前にとまどうことなく家探しをするには、

自分なりの基準が必要。自分はどんな生活を希望するのか? 

そのライフスタイルに合った家の条件とは?


そこで、住まいにおいて選択を迷いがちなさまざまなテーマについて、

多角的なアプローチから検証します。

今回は住まいのタイプを「買う」と「借りる」で比較。


あなたに合っているのは果たしてどっち?


結局、生涯コストを考えるとお得なのは、買う? 借りる?

買うのと借りるのとでは、けっきょくのところ総額費用はどちらがお得なの

でしょうか?

 じつは、初期費用がかからなくても生涯賃料を払い続ける賃貸と、

長期のローンを支払い続ける持ち家とでは、

総額費用にそれほど差はありません。

ただし、持ち家の場合はマンションでも築50年~90年程度で検討が必要

になる建て替えや、長く暮らす上で必要不可欠な大規模修繕が、

持ち主にとって大きな負担となります。

一方、賃貸であっても賃料の増加といった予期せぬコスト高に対し、

備えておく必要があるでしょう。

また、賃貸の場合は更新料や引っ越し代などもかかってきます。


これからの賢い住み方は? 買う? それとも借りる?

では、次に「買う」場合と「借りる」場合、それぞれのメリットを見てみましょう。

<買うメリット>

家を買う最大のメリットは「資産を得る」ということ。

もし、将来家主に何か不測の事態が起こった時も家さえあれば

とりあえず路頭に迷う心配はありません。

というのも、家を不動産ローンで購入する場合は、あらかじめローンに

セットされている生命保険や「団体信用生命保険」への加入が一般的。

これはローンの返済途中で借り主が亡くなっても、この保険金で残額が

返済されるもので、残された家族は住む場所を維持することが可能です。

万が一の時のことを考え、多額の生命保険をかけている人はそう多くはないでしょう。

家を買う、というのは、予測不可能な将来に対して備えることでもあるのです。


<借りるメリット>

一方、賃貸住宅の魅力は何といっても住み替えのハードルが低いこと。

最近では高齢になってからも活発に住み替えをする動きが活性化しています。

従来であれば高齢者にとって賃貸での生活は新規契約の難しさ、

住環境の老朽化といった不安がつきものでした。

しかし、少子化、人口減、高齢化が進む日本では、住宅市場も高齢者を意識したもの

へと変わっていくと考えられます。

実際に、60歳代から入居可能な高齢者専用のマンションなども登場していて、

生活のケア、バリアフリー、コミュニティの充実など、

さまざまなサービスが賃貸物件にも盛り込まれつつあります。

持ち家での生活は郊外の過疎化、建て替えの難しさ、所有者の高齢化など、

将来への不安がつきまといますが、

そのぶん賃貸生活での快適なセカンドライフを送りたいという

ニーズが高まっています。タイプ別診断、あなたに向いているのは

「買うor借りる」、どっち?

では、けっきょく自分はどちらをチョイスすべきか? 

最後に性格や希望条件ごとにオススメのタイプを分けてみました。

下記を参考に、自分に合うのはどっちか検討してみましょう。

【「買う」が向いているタイプ】

・セカンドライフは「自分の家」で過ごしたい

・今より将来の暮らしを重視したい

・住み慣れた地域でずっと暮らしたい

・将来は「健康」より「資産」への不安の方が大きい

・保険は主に年金型

【「借りる」が向いているタイプ】

・将来に今を縛られず、その時々に最高の生活を楽しみたい

・お金は貯めるより、使って楽しみたい

・将来は「資産」より「健康」への不安の方が大きい

・高額な生命保険に入っている

だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする