■どこか一つでも冷えていると黄信号
体が冷えている状態の時は、交感神経が優位になっている証拠。
体中の血流が悪くなり、内臓機能や免疫力が下がっていると共に、
自律神経が乱れている状態です。もちろん体が冷えていると、
子宮などにも悪影響がでるからこそ、しっかり温めたいところ。
とりわけ「お腹」「お尻」「二の腕」「太もも」はどこか一つでも冷たくなって
しまっていると注意が必要。冷え性の黄信号パーツと考えて、
日常的に冷たくなってしまっていないかチェックしつつ、温めるようにしましょう。
■パーツ別のおすすめ温め方
(1)お腹
お腹は全身の血流の中心となる場所ですから、
もっとも重点的に温めたい場所です。
お腹を出して冷やしてしまうのはもってのほか。
理想はインナーと腹巻の厳重ガード。
さらにポケット付きの腹巻きであれば、そこにカイロを入れればパーフェクトです。
(2)お尻
冷たい椅子に座っていたり、立ちっぱなしの場合、
意外なほど冷えがちなのがお尻。副交感神経は背骨を通り、
腰の辺りの仙骨にまで届いているからこそ、
毛糸のパンツやタイツなどで、お尻を冷たい空気にさらしてしまわない配慮を。
(3)二の腕
上半身の中でもっとも筋肉量が多く、血管がたくさん集まっている部位だからこそ、
血流を促して、血の流れを良くしておきたいポイントです。
半袖や七部丈のニットなどで腕を冷やしてしまうことなく、
手首まできちんと包み込み、袖がリブで風を通さないようなデザインのものを
着るようにしましょう。仕事の合間に腕をぐるぐると回して温めるのも効果的。
(4)太もも
血流が多いポイントは、上半身の二の腕、下半身の太ももと覚えておきましょう。
これらのパーツをしっかり温めることで冷えの命運が分かれます。
スパッツやタイツなどで冷やさないのはもちろんのこと、
仕事中もブランケットや湯たんぽを活用して常に温もった状態をキープしたい
ところです。
やみくもに温めようとするのではなく、ポイントを上手に押さえて、
効率の良い冷え対策をしたいものですね。
だそうです。