智の庭

庭の草木に季節の移ろいを感じる、日常を描きたい。

スバルに試乗してアイサイトに驚愕する(中編)

2017年06月03日 | 日記
先の土曜日曜で、各ディーラーに回って、試乗して回りました。
どの車種にするか、過去乗った車のサイズとデザインを参考にしました。

乗りこなせた マーチは 縦3.75m 横1.65 。軽ワゴンは不明、形は箱型。
だめだったプリウスは 縦4.54m 横1.76。レクサスLS460 縦5.09横1.87。
タウンエース(ハイエースだったようで、サイズは不明ですが、レクサスを箱型にした大きさか?)

そこで、土曜日にFWのUP!とPOLO、BMWのCOOPER、 FIAT のPANDAに試乗しました。
夜は、すっかりいじけていました。あこがれの車が全て、しっくりこないので。
そんな辛い心情を夫の前で押し隠し、翌日の日曜日、気分代えて、安全を売りにしているスバルに行きました。

実は、スバルのデザインは、どこか「オジサン」臭い感じで、垢抜けない印象があり、候補にありませんでした。
10年前も、クーパー、FW、ベンツ、トヨタ、ホンダ、日産と回りましたが、スバルは眼中にありませんでした。
それでも、安全について、他のディーラーがスバルのアイサイトを口にするので、後学のために行くことにしました。

都内のディーラーに二人で出かけ、迎えた男性社員に「ジャスティー(小型トール・ボックスカー)に試乗したい」
と申し出ると、ずいぶん待たされ、夫は「マーチで来たから、安い客と思われて、対応が悪いな」とぼやきます。

新入社員とおぼしき若い女子社員が現れ、
「ジャスティーはダイハツに作らせたので、アイサイトなどスバルの技術は搭載されていない」
夫と私はがっくり来ながらも、それでは、と次々と質問して、アイサイトとは何ぞや、とまず理解を深めました。

すると、「あっつ、今、お客様が、衝突安全性能のテストをしますので、ご覧ください。」
後ろを振り返ると、一般の家族連れ客がインプレッサに試乗して、小さな壁に向って走って・・・
突然、急ブレーキが効いて、壁前で止まって、「おおーーーっつ!」
とギャラリーの皆、夫も私も、思わず驚きの声が出ました。

女子社員が、私にインプレッサの試乗をしきりに勧めますので、寸法を聞きますと「縦4.4m横1.76」
「無理・・・です。ジャスティは3.7*1.65ですよね。まずは、それで」

乗り込むと、床面積はマーチと同じでも、高さが全く異なり、箱型なので社内空間が広く感じる。
運転性やアクセル・ブレーキ感覚は、日産マーチと変わることなく、何ら違和感なく乗れる。
展示場に戻って、すっかりウキウキした気分で
「ダメモトで、せっかく来たので、インプレッサも乗ってみます。」

(続く)

プリウスでは、カー・シックに苦しむ

2017年06月02日 | 日記
さて、これまで、タウンエース、軽ワゴン、レクサス、プリウス、マーチを乗ってみましたが、
乗りこなせたのは、軽ワゴンとマーチだけでした。

夫は、レクサスは大きすぎて使い勝手が悪いから、とプリウスに替えました。

新車プリウスがやってきて、さっそく乗ってみると、新車の匂いで私は気分が悪くなり、
血の気が引き、冷や汗がでて、車から出て、しばらく風に当たると治る状態で、運転どころではありません。
真冬なのに窓を全開にしないと、耐えられません。

使わない日中は窓全開にして、吸着剤を10個も並べ、半年経っても症状があらわれて、
懇意にしている整備工場の社長に聞きますと、
「カー・シック」

つまり化学物質で「ハウスシック」になるのと、同じ原理。
接着剤や、新建材、レザーなどから揮発する石油溶剤に反応して、気分悪くなるそうです。

社長によりますと、同様の症状を訴えるお客さんが他にもいて、社長のお子さんもそうで、
・ヨーロッパ・ブランド車に関しては、症状を訴える客は少ない。
・国産車では、内装に凝った高級車に、レザー使用の場合に、多い。
・新建材をふんだんに使用している(プリウスなど)車も、多い。

社長は、鼻を近づけて車内を嗅ぎ回り、高級仕様椅子のレザーが怪しい、と指摘して
・社内洗浄を徹底してすると軽減する
・新車は窓を開放して、乗車前にも開放する(既に実施してきた)
・中古車の方が、軽減されている
など助言いただき、実際に徹底洗浄してもらいましたら、症状は出にくくなりました。

それでも2年前の夏、君津まで潮干狩りに、プリウスで行きましたら、私も甥っ子達も、アウト。
東京湾アクアラインの地下トンネルで、窓を開けられないのも災いしました。
1年前の夏の潮干狩りでは、湾岸道路で地上を走り、窓を開けましたら、誰も気分悪くなりませんでした。

先日、TVで
「GWにワンボックスカーの新車で、5人家族が箱根に旅行して、渋滞に巻き込まれ、子供たちが次々と車酔い」
なる番組があり、TVでは「車(乗り物)酔い」という体の良い、使い慣れた言葉で、アナウンスしていましたが、
小さな子供から大きな子供へ、順番に青白い顔に変わり、「冷や汗が出てきた」と訴える様は、我が家と同じ。
毒が回りやすいのは、体重の少ない子供が先ですから。

「カーシック」対策を、大企業である車メーカーは、都合よく避けて、逃げている、と思います。
因みに、家について政府が環境基準を設けるようになったのは、
「ハウス・シック」で住人が住めない事態が頻発して、社会問題と認識されてから。
車は、「乗り物酔い」という隠れ蓑で、「三半規管が弱い個人」に責任を負わせています。

マーチは全く高級でない仕様が良かったのか、
夏場に納品されて、高温であっという間に揮発したのか、分かりませんが、
気分悪くなることもありませんでした。
このようなこともあって、新車買い替えに躊躇しておりました。

なお、プリウスの運転自体のし易さは、あまり・・・でした。
まず、車体感覚をつかめるように、左前にポールを立てましたが、今一歩で、
背後のガラスに、風切り板が邪魔して、背後の景色が読み取り辛いのも、苦手意識を増しました。
街中で、プリウスを見かけると、ポールを付けている車を見かけるので、
案外、他の方も、同様に視認性が悪いと感じているのかもしれません。

(続く)

スバルに試乗してアイサイトに驚愕する(前編)

2017年06月01日 | 日記
私は、大きい車を運転する自信が まるで無い。

30歳で造園業に転職し、仕事に必要なので免許を取得し、
初めて乗った車が、職場で与えられたマニュアルのタウンエース。
「車、出してきて」と指示され、初めて独りで駐車場から出してきたら、車の腹をこすっていた。

それから1年間、あちこち傷つけて、ついに上司が赤い額に青筋を立てながら
「車が悪いのか?駐車場が悪いのか?どっちだ!」と問われて
小声で「どちらもです」
その上司、二の句が告げない様子。
それでも、軽ワゴンに変更してくれて、駐車場も変えて以降、一度も問題は起こさなかった。

夫と一緒に暮らし始め、夫はレクサスの2番目に大きい機種に乗っていたが、
山形にさくらんぼ狩りに行った帰り道、高速道路で運転を交代したが、
座席調整に手間取り、しっくりこないまま妥協して、視界も車体感覚もつかめないないまま、
一時間運転して、精神的に疲弊しきってしまった。
車に「乗せられ」て「運ばれ」ているようで、自分が運転している感覚になれなかった。

夫は「(私が運転できる)車が無いと不便だから」と、私を連れてディーラーを巡りをしました。

まずは、クーパー・ミニ。2トーンカラーのブリテッシュ・スタイルにかねてから憧れていた。
乗ってみると、閉塞感に襲われ、エンジン掛けるとそこから突き上げる音と振動が煩く、アクセル踏むと違和感。
次は、フォルクス・ワーゲンのビートル。
座って座席を調整しても、視界が確保できず、運転しても車体感覚がつかめない。
最後は、ベンツのAクラス。先のビートルと同じく、車体感覚がつかめない。

外見は好きなのに、乗りこなせない自分に失望感を抱き、国産車ディーラーへ。
豊田のビッツ、本田のフィット、どこか馴染めず、日産へ。
マーチに乗った瞬間、椅子、車体感覚、アクセル・ブレーキのフィーリングが合い、
夫が「安い買い物になった」と私に笑いながらも、値引き交渉で、更に破格の値段を引き出していました。

あれから10年。
道路や駐車場で見かける素敵な車を見ては、「乗りこなせるかな・・?」と自問自答して、夢見てきました。
一方で、ふとした拍子に、あちらこちらを傷つけては修理にだして、
「バイオニック・ジェミー」のように、元々の体を保っていない、妙に若々しく改善を重ねた、
赤いマーチに、感謝と愛着も抱いていましたが、そろそろ次を検討する時がきたか・・・
でも、どうしよう、考えだけがぐるぐる堂々巡りしていました。

続く



小風呂敷で巾着袋を作る

2017年05月25日 | 日記
両国に江戸東京博物館があり、各種の風呂敷や手ぬぐいが売店にあり、

10数年前、写真左の巾着袋を買いまして、愛用しましたら布の上端が擦り切れ、



紐と木の玉は使えますので、頂いた贈物を包んであった小風呂敷で、

2代目、巾着袋を作ってみました。

元来、針仕事が苦手なので、ミシンなど持っていませんので、チクチク手縫いです。

針跡が蛇行していますので、アップして見ませんように・・・

YESTERDAY ONCE MORE

2017年04月25日 | 日記
幼い頃、両親のレコード棚から、

良く似た兄妹の微笑が印象的なLPカバーを取り出し、

黒いレコードをターンテーブルに乗せ、静か・・・に針を下ろし、

最初の、あの何ともいえないノイズから、前奏が始まり、

次々と軽快で、美しい旋律が流れ、意味は分からずとも、気持ちいいな~

「Every Sha-la-la-la-la~ Every wo-o-wo-o~」

と、このサビを一緒に歌っていました。

「Top of the World 」は、春爛漫、桜並木の下、

スキップしながら歌うのが似合います。


父が音響メーカーに勤め、クラシック好きの母のためにレコードを買い集め、

その他、演歌やジャズ、シャンソンなど様々なジャンルが棚に入っており、

家族一緒に、楽しんでいました。

カーペンターズを聞くと、幸せな子供の頃を、懐かしく思い出します。

お題「印象に残っている絵本は?」

2017年04月21日 | 日記
何度も読み返したのは「人魚姫」。

恋する人が住む、地上の世界へ行くために、魔女と取引をする。

2本の足を得た引き換えに、

一歩を踏み出す毎に、ナイフを突き立てられる痛みに耐え、

美しい声を失い、王子に「あなたを助けたのは私」と言えない。

そして、王子の愛を得られなければ、死ぬ、と。


王子が、命の恩人と誤解した別の女性に惹かれていくのに、

どうすることもできないまま、ついに王子は結婚してしまう。

その夜、人魚姫の姉たちが、ナイフを手渡し、

「この短剣を王子の胸に突き刺せば、あなたは人魚に戻れる。」

人魚姫は、新婚初夜を迎えた王子夫妻の寝室に入り、

王子の寝顔を見入り、短剣を持ち上げるが、

「私には、できない・・」海に飛び込み、泡となって消えてしまう。


幼かった私は、何度も読んでは、繰り返し考えました。

家族を捨て、自分の住む世界を捨て去り、痛みを抱え言葉を失ってでも、

誰かを恋い焦がれ、最後は自分の命を捨てる、激しい感情の世界を、

いつか、自分も経験するのだろうか・・・

自分が人魚姫だったら、どうするだろう・・・


大人になって、ディズニー・アニメ映画「リトル・マーメード」を見たとき、

アメリカ映画にありがちな勧善懲悪、お気軽なハッピーエンドの

あまりにものの「軽さ」に、喜劇からは、何も心に残らないのだな~と、

古典「人魚姫」の悲劇に、改めて感じ入りました。




お題「地図を読むのは得意ですか?」

2017年04月20日 | 日記
進行方向と地図の方位が逆でも、把握できます。

女性は地図を読むのが不得手な人が多い、という話は聞きますが、

周囲の女性を観察すると、そうかも・・・と思います。

仕事上、あちらこちらの公園に車で向うのですが、

職場の他の女性達は、地図を逆さにしても「分からない」

「迷子になる」など言っていました。


ただ、植木職人の親方が

「山奥で、日が差さなくても、方角を見失わない」

と言うのを聞いて、

さすがに、私には体内コンパスは無い、と思いました。


以前、人類の進化を紹介するNHK番組で、

太古の昔、男性は狩りで遠出をする為、方向感覚が優れ、

女性は出産後、赤子を世話するために、視力の近視が進む、

などと紹介していましたが、なるほどな~と感じました。


今は、記憶力が若いころより相当落ちて、

地図でもカーナビでも、一瞥だけでは不安で、

何度も確認して、「歳をとる」ってこういうことか・・・

と思うこの頃です。


缶の底のビールと、トイレット・ペーパーに石鹸

2017年04月11日 | 日記
夫は、毎晩350ccの缶ビールを2本、晩酌の楽しみとしていますが、

缶の底にわずかに残ったビールを、私は小さなグラスに注ぎます・・・

私はアルコールに弱いので、5ccも飲めば十分ぽかぽか温まります。

夫は最初の頃、大笑いして「安上がりだな~」とか「外では恥ずかしいから、絶対するなよ~」

とからかっていました。


甥っ子が遊びに来て、トイレでペーパーを詰まらせました。

そこで夫と私で、お尻の拭くときのペーパーの長さや使い方を、甥っ子に指導しようと、

事前リハーサルのため、二人でトイレにこもりました。

まず夫に「どうやって使っているの?」と訊ねると、

20cm長のアコーディオン状に、端を揃えて几帳面に往復を繰り返し、最後半分に折って10cm四方の正方形に整えます。

「すごいね!」と思わず感嘆して、「私はこうよ・・・」と実演しますが、夫の3分の1の量しか使用していません。

・・・・一瞬、沈黙が流れ、歩み寄れないことをお互いに暗黙下で了解しました。


別の場面で、夫が「石鹸が小さくて使えないから、補充して~」というので、

夫に新品の石鹸を渡し、私は小さく薄くなった石鹸を手に取り、

タオルの中央に置いて、両手でタオルを折り、タオル越しに石鹸をこすり、泡立てましたら、

夫が「すごい!!!!そうすれば、石鹸を最後まで使えるね!」

夫は、左手でタオルを持ち静止させ、右手でつかんだ石鹸を動かして、擦り込んでいましたので、

持ちづらい小さいサイズになると、ゴミ扱いしていました。

しかし、夫はその後も流派を変えず、

私はボディーシャンプー派ですが、夫が使って小さくなった石鹸を、私が最後に使い切る流れとなりました。




一か八かではなく、二や三を探る

2017年04月07日 | 日記
お風呂の温度は、ヒートショックにならない様に38度が良い、

と推奨する専門家もいれば、

免疫力活性化には42度がお勧め、

という医療関係者の声もある。


こんなとき、どちらか?

二者択一に思考が狭まれがちですが、こんなときこそ、

一か八かではなく、間の二や三や四など、途中の方法についても考えてみる様にしています。


私の場合、最初は38度設定にして、冷えた体をまずゆっくり温めて、

次に追い炊きをして、自分好みの41~42度にまで温度を上げます。

神経痛など痛みがあると、38度などで長く浸かっても、痛い個所が消えずイライラして、

温度を上げると、長時間浸っていられませんが、痛みが消えて楽になるのです。


真冬でも冷えない知人は「カラスの行水」で風呂入るとのぼせるそうですから、

専門家の一般論は参考として、自分の体質と相談して、いいところを採用するのがいい、と思うのです。



糖質制限・炭水化物制限についても、専門家が相反する見解を述べて、

どっちが正解なの?と迷うところですが、

脳の栄養は糖であり、糖類を制限すると脳が痩せて、ボケの原因になる、という見解も参考にして、

脳を活性化させたい朝、一番頭を働かせたい昼間のために、

朝食と昼食は、果物など即効性のあるものと、炭水化物など遅行性のものを食すようにして、

夜は控えるようにしています。

たんぱく質も、私の場合、すい臓が強くないので、

昼間に肉類、夜は魚や大豆類だと、もたれないので、良いのですが、

元気な夫が満足するように、調整するのが大変ですが、工夫するようにしています。

県歌と校歌

2017年03月07日 | 日記
「日本全国都道府県には、それぞれ歌がありますが、知名度が低く市民に知られていない」などニュースで見ました。


生まれてこのかた埼玉県民の夫に、「埼玉県歌、知っている?」と問うと「知らん」案の定の答えである。

小学1年から2年の夏休みまで埼玉県民だった私、「ち~ち~ぶ~の、く~も~の~」と始めたものの、途中失念、

最後の「お~おお!さいたま!さいたま~、かがや~く、さいたま~」とサビを披露しました。

とはいえ、以後、都民だったのに「東京都の歌」なるものは、小中高大、いずれも聞いたことはありません。


では、夫に「校歌は?」と聞くと、「覚えてない」と即答。

私、深川小学校の校歌を唱します。

「みやこのたつみ、そらすみて~、も~りのしたかげつゆしげく~、みどりもふ~かき、ふ~かがわの~、みぃずにうつろう、にわの~おも~」

明治の早々に立った学校だけに、詩の言葉使いが古くて、子供心に難解だ~と思いながら歌っていました。

お次、大妻学院の校歌を、

「千代田の森の、影明るく~・・・」あれっ!?次の詩が出てこない。では、2番冒頭「千鳥ヶ淵に、立つさざ波~・・・」ううっ!でてこない

最後のさび、「喜び満ち足り、我らの学園、この学園に、我らあり~」あー・・・良かった・・・しかし途中の詩が思い出せない・・・・

中学高校の6年間も、歌わされてきたのに・・・・・

大学の校歌、応援歌も、この十年歌ってなかったら、出てこない・・・


いやあー・・・歳をとると、若いころの想い出は活き活きと思い出されるのに、直近の記憶が薄れる、・・・

と聞きますが、まさに、その通りですわ・・・

更に、月日と共に、忘却が進むのでしょう・・・


それでも、インターネットで調べると、埼玉県歌も、校歌も、すぐに検索できて、思い出してそらんじて歌えました。

それにしても、小学生の時に刻まれた記憶は、深いところで残っているのですね。

このまま、忘却が進んだらどうしよう・・・などと密かに心配する私です。



育児放棄・放任、猫の場合

2016年05月19日 | 日記
「うちにね、猫の親子が住み始めたのよ」

書道教室の帰り道、小学2年になった猫好きの甥に話しますと、目を輝かせて「わ~、見たいな~!!!」

「じゃあ、黒猫の親子のお話をするね」



我が家の濡れ縁の下に、黒毛の母猫が、生後間もない子猫1匹連れて暮らし始めた。

1昨年の夏のことですが、黒毛の子猫は、1か月過ぎてもあまり大きくならず、足取りもおぼつかない様子で芝庭で遊び、

「ちゃんと、成猫になれるかな・・・」と心配して、遠巻きで見守っていましたが、

交通事故で死んでしまいました。


今年の春、未だ寒さ厳しいころ、この母猫は子猫1匹産んで、同じ場所で暮らし始めました。

ある寒い日の朝、日陰の冷たい庭石の上に子猫が独りでいて、気になって私が近寄ると、

すぐそばの縁の下にいる母猫は、こちらを「シャー」と威嚇するものの、呼び寄せるなど何もしません。


昼、夫が見ると、子猫はその場に独りで震えていていて、母猫は留守でいません。


夕方、日が暮れて寒さ厳しい中、見かねた夫と従業員が毛布に包んでやりましたが、じっとして動きません。


猫を飼ったことがある従業員が、帰宅の途中、子猫を病院に連れて行くことにしました。


獣医の見立ては、

舌でなめて、目やにの掃除すら、していないから、目が開く時期に、まぶたが開かない、

栄養も排泄も十分でないから、今夜、放置していたら、死んでいただろう、

人が世話しても、手遅れで助からないだろう、とのことでした。



従業員の家族は、温かくしてやり、清潔にして、哺乳瓶でミルクを与え、ガーゼで肛門を拭き、

翌朝の出勤時、子猫はなんとか、命をつないだことを、従業員から聞きました。


甥は、「よかったねー」としみじみ答えます。

「でもね、まーくん、この話には続きがあるのよ・・・」と私。



そして日が高く昇る頃、母猫が庭に戻ってきて、「にゃーーーにゃーーー?」と子猫を探す様子に、

私も夫も、胸を突かれ、言葉もなく、涙がこぼれました。


甥 「母猫の元に、戻してあげたら・・・?」

私 「その母猫に戻すと、子猫は、いずれ、死んでしまうのよ。

   今回だけじゃない。

   2年前の子猫も、夏になっても小さいままで、毛は薄汚くまばらで、目が見えずよろけて、車に轢かれてしまった。

   まあくん、もし、子猫が自分だったら、どうしてほしい?」

甥 「ちゃんと育てることができる人のところで、育ちたい」

私 「そうか・・・

   子の命を想えば、母から引き離す方が、いい・・・・

   だけど、子を育てられない母であっても、母として、子を想う心がある。

   どうしたらよいか、難しい問題だよね・・・」


甥 「うー・・・・ん」と下を向いて黙って歩きます。

私 「それでね、従業員の家族が、毎日世話をしましたが、1週間後、死んでしまいました。」

甥 「悲しいね」

私 「まあくん、猫に限らず、人間の世界にも、親が子育てを上手にできず、児童相談所の発見も遅れて、

   死んでしまう子供がいます。

   学校の問題は、答えが、最初からある。 だから、簡単なのよ。

   だけど、世の中には、答えを出すのが難しい問題がある。そして、それこそが、大切な問題なのよ」

そして、黙って帰路につく二人でした。
   


トイレには、べっぴんな神様がいる~

2016年05月18日 | 日記
私が小学6年生の頃、

どういう訳か覚えていませんが、おそらく、毎週土曜日の放課後だったと思うのですが、

学校の女子トイレを掃除していました。


かすかな記憶を辿ると、

学校のトイレは、用務員さんが掃除して、生徒たちは教室を掃除すれば十分だったはずですが、

1階のトイレはいつもきれいなのに、4階の小学6年生が使うトイレは、掃除が行き届かず、

「それなら、私が掃除しよう!」と思い立ち、教室掃除のついでに、トイレの掃除道具室の扉をひらき、

デッキブラシを手に、サンポールをじゃんじゃん振りまき、ホースを蛇口につなぎ、タイルと便器をごしごし擦ります。

水分をモップで拭い、絞り機でモップの水気を落とします。

最後、手洗いのボールをピカピカに磨いて、「あーー きれいになった~~」と満足感に浸り、終わります。


一人で始めたのか、お友達を誘い合わせてしたのか、覚えていませんが、

私の傍らには、一緒に掃除してくれる女の子の友達がいて、

いつの間にか、仲の良かった男の子も、男子トイレを掃除していました。


途中、担任の先生が、トイレ前を通り過ぎて、「えっつ!?」と驚きの表情を浮かべ、足を止め、

「トイレ掃除しているの???」

私たち 「はい!!!」と元気に答えました。

先生は止めることもなく、褒めることもなく、戸惑いの表情を浮かべ、「そっ・・・そうか・・・」

と立ち去りました。


このように、このトイレ掃除、先生方など誰からも、直接的なお褒めの言葉を頂くことは、無かったのですが、

掃除すると、ピッカピカになる、という達成感、自己満足感だけが原動力となって、

一緒に「きれいになったね!」と労をねぎらう仲間の笑顔と共に、続きました。


いつしか、トイレを汚す人もいなくなり、いつもトイレは綺麗に使われるようになりました。

掃除に参加しない同級生も、仲間が掃除する姿を見れば、汚さないよう、気をつけるようになったのでしょう。


トイレには、それはそれは綺麗な、べっぴんな神様が、おるんやで~

と関西地方の言い伝えが、歌にありますが・・・

甥っ子「うん、知っているよ、学校で習った~!」

私  「智子おばちゃんは べっぴんになれたかどうかは、分かりませんが、幸せに なれました。

    子供の私には、一緒に掃除してくれた仲間がいて、今の私には、明彦おじちゃんがいるからね。」

甥っ子「うん、うん。おじちゃんが いるもんね!」

私  「親や、先生や、誰か、他人に気が付いてもらえず、褒めてもらえないことでも、

    世の中で大切なことは、自分一人でもやるのですよ。」

甥っ子「うん!わかった~!一人でも やるんだね! 」

分かったかどうか・・・怪しい・・・











NHKがつまらない

2016年05月05日 | 日記
新年度、番組が改定され、NHKがつまらなくなってしまった。

夜7時からニュースを見て、7時半からクローズアップ現代で、時事問題を知る、

という我が家の日常が無くなり、

7時半からバラエティー番組化したつまらないNHKから、民放各社を梯子した挙句、

結局、見るべきものが、見たいものが、無くなってしまった。


NHKは、私たちに中途半端に笑って、「考えるな」といわんばかり。

現代社会を深く掘り下げて考える報道番組が減っていく一方で、

政治討論の生番組が増えているが、そこでは、

政治屋が理想目標をもっともらしく語り、その目標実現に向けて具体的な手法を論することもない。

司会者には、その先もう一歩突っ込んだ質問をしてほしいのに、そのような眼力あるご仁を見かけない。


この国では、創造力ある人材は、具体的に価値あるものを創出する企業や組織に集まり、

政治や報道機関には、実のない言葉を操る人が集まり、

こうして、つまらない番組が7時から8時代のゴールデンタイムを占領した・・・

など、考えるこの頃です。

カキフライで二日酔い

2016年02月15日 | 日記
「試してガッテン!」で、カキをおいしく安全にいただく方法を紹介していました。

そこで、土曜の夜に、大粒のカキでフライを作りました。

夫は、目を輝かして、ほをばっておりました。

そして、私にビールを「まあ、のんで、のんで!」と上機嫌で勧めました・・・・


最初の10CCは、喜んで飲んだ私も、お次の10CCには、ぎょっとしつつ躊躇いますと、

「明日は、日曜で大丈夫~」と太っ腹に太鼓判を押す夫の言葉に、

えいや!と飲み干してしまいました。


そして、翌朝、日曜日の朝から晩まで、頭痛に苦しみ、

更に、本日、月曜日も頭痛が続きます。

つらいです。


もともと下戸なので、飲まない生活を送っておりましたが、

最近、冷え解消のため、ホッカロンを張っておりましたら、低温やけどを負ってしまい、

これを機に、2週間前より、何年ぶりかのアルコール摂取で、夫の晩酌のおすそ分けで、

10ccほど飲んでいました。

百薬の長、との通り、ぽかぽか全身が温まり、肩こり解消に役経ちましたが、

やはり、過ぎたるは及ばざるがごとし、でした。(涙)

バス運転手の居眠り

2016年01月25日 | 日記
今日、自分で車を運転しないで、バスに乗って行くことにしました。

バスに乗車して、たまたま空いていた席が、運転手左手の先頭で、そこに腰かけた。

大通りの手前で赤信号のため停まった・・・・はずが、すーっと前へ進んでいく。

えっっつ!?と運転手を見ると、居眠りしているではありませんか・・・・

しかも、前方に停車している乗用車との車間距離が、1m切って・・・



「えへん」的なわざとらしい大きな咳払いをしましたら、

運転手は目を覚まし、あわてて、サイドブレーキを入れました。


それからというものの、当然、気になって、この運転手を観察しました。

赤信号で、停車するたびに、居眠りしていました。

昼前の11時代で、お腹すいて眠いのでしょうか?


しかし、「発車します」とか、バス停の名を告げるアナウンスも、口の中でもぐもぐするだけで、全く聞こえない。

つまり、腹から声を出すなりして、目を覚ます努力すら感じられず、

若いのに、痩せて青白く貧相な体格、細い目、聞こえない声、

居眠りは状態化しているのでは・・・?

状況によっては、大声で注意を促さなければならないのか・・・?

昨今のバス事故が頭によぎります。


終点の目的地で下車し、社内掲載してあった「運転手募集」国際興業バスの電話番号に連絡して、通報しました。

なんだか、最近、そんな役回りが多いです。


用を済ませて、帰路のバスに乗りましたら、なんと、先ほどの運転手でした・・・・

絶句。