2年前、我が家の庭の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/b262a138dbc5946b03557fe7d5a3860c.jpg)
そして、今の庭、改造中ではありますが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/c12e1d31794e92546bcfe93422d74784.jpg)
まず、コンセプトは、夫が、
・自然な風景を取り込むこと
・石も木も、家にあるものを使って、できるだけ出費を抑える
ということで、私がデッサンを描いた。
(私、30代は、こういう仕事してました)
春のGWと秋の連休を作業に当てた。
庭の改造は、重労働で、腰にきたああ。
クレーン付トラックも、ミニバックホウもうちにはあるが、
最後は手作業が決めてになるのだ。
どう変えたか、、、
1.庭の奥行きのうち、樹木帯と芝生の割合が、
以前は 2対1 だったが、 これを 1対2 つまり芝生を広げた
これにより、庭の広がり感を演出した。(芝生は後述にて補足説明)
2.石(在庫の石ではあるが)を据え変え、滝と流れ、池、を作った。
但し、「枯れ」で、水は流していない。
限られた種類、数の石なので、植物で見え隠れさせる。
夫いわく、「全体的に石が小さいので、スケール感がでない」
しかし、お金を出しては、買いたくない。
「水の流れ」を枯山水では、普通、砂利で演出するが、足りないので、
タマリュウ、リュウノヒゲ、セキショウ、などで、表現してみた。
それから、、、
芝生が、青いところと、枯れたところがありますね。
青い芝は、西洋芝で、まだ植えていないのです。(移動可能)
枯れた芝は、野芝と高麗芝で、従前から植わっている。(単なる冬枯れ)
青い芝の部分が、芝庭の増えたエリア、というわけです。
では、いつ、植えるのか?
来年、秋から冬にかけて、家を建て直します。
そのとき、建築業者のトラックや重機が出入りして、芝が荒れます。
ですから、家が建て終えた後に、また庭を直します。
今後の予定は、、、、、?
家の建て替え時に、写真奥に見える納屋が、取り壊しになり、
現「納屋の裏」を、新「西の庭」として、充実させます。
請うご期待!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/b262a138dbc5946b03557fe7d5a3860c.jpg)
そして、今の庭、改造中ではありますが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/c12e1d31794e92546bcfe93422d74784.jpg)
まず、コンセプトは、夫が、
・自然な風景を取り込むこと
・石も木も、家にあるものを使って、できるだけ出費を抑える
ということで、私がデッサンを描いた。
(私、30代は、こういう仕事してました)
春のGWと秋の連休を作業に当てた。
庭の改造は、重労働で、腰にきたああ。
クレーン付トラックも、ミニバックホウもうちにはあるが、
最後は手作業が決めてになるのだ。
どう変えたか、、、
1.庭の奥行きのうち、樹木帯と芝生の割合が、
以前は 2対1 だったが、 これを 1対2 つまり芝生を広げた
これにより、庭の広がり感を演出した。(芝生は後述にて補足説明)
2.石(在庫の石ではあるが)を据え変え、滝と流れ、池、を作った。
但し、「枯れ」で、水は流していない。
限られた種類、数の石なので、植物で見え隠れさせる。
夫いわく、「全体的に石が小さいので、スケール感がでない」
しかし、お金を出しては、買いたくない。
「水の流れ」を枯山水では、普通、砂利で演出するが、足りないので、
タマリュウ、リュウノヒゲ、セキショウ、などで、表現してみた。
それから、、、
芝生が、青いところと、枯れたところがありますね。
青い芝は、西洋芝で、まだ植えていないのです。(移動可能)
枯れた芝は、野芝と高麗芝で、従前から植わっている。(単なる冬枯れ)
青い芝の部分が、芝庭の増えたエリア、というわけです。
では、いつ、植えるのか?
来年、秋から冬にかけて、家を建て直します。
そのとき、建築業者のトラックや重機が出入りして、芝が荒れます。
ですから、家が建て終えた後に、また庭を直します。
今後の予定は、、、、、?
家の建て替え時に、写真奥に見える納屋が、取り壊しになり、
現「納屋の裏」を、新「西の庭」として、充実させます。
請うご期待!