弘前2日目の午後は、業界団体主催による「弘前城桜守から、桜の管理方法について伺う」勉強会が弘前城公園であります。
それまでは、自由時間ですので、まずはお寺を訪ねます。
最勝院五重塔![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/671aa0e9e2375449c9fc98f75e9629c4.jpg)
長勝寺と共に津軽藩主ゆかりの建造物で、国指定重要文化財です。
雪の重さに耐えられる様に、柱や梁はどっしりと太いです。
明治期の豪商・藤田家の庭園から、北国の紅葉は色鮮やかで、まさに「錦」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/87975de4a50935c101c2fa9913a557fb.jpg)
弘前城の三の丸庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/60f722ab8b4db060a056a2578686f199.jpg)
明治期、津軽家が東京に本拠地を移して以後、荒れ放題になっていた庭園を復興し、桜を場内に植え市民に公開したそうです。
世界を見渡しても、庭園文化をこれほどまでに開花できた民族は、イギリス人と日本人ぐらいではないでしょうか。
衣食住が十分に足りて、平和で富裕でなければ、「庭」に時間もお金もつぎ込めないと思います。
ティータイムと茶道も、余裕がなせる技でしょう。
午後の研修会では、有意義な講話を伺い、更に園内を散策しながら説明を受けます。
このような研修会に出席すると、常日頃から問題意識を持って仕事している人は、質問が出るものです。
また、質問の内容から、その人の意識レベルまで推し量れるものです。
私は、夫と結婚して「裏方・女将さん業」に徹して、現場の一線を退いてはいますが、
現場監督をしていた頃の疑問が浮上してきて、幾つか質問しました。
夫も具体的かつ実践的な質問をしていました。
夜の懇親会では、かって私が知り得た方と、久しぶりに旧交を温めることができました。
私が転職して、この業界の研修会に参加するようになって知り合った同業者であり、その方も積極的に鋭く的を得た質問をする人でした。
その方は今では、会の主催者になり活躍されていました。
自己紹介のコーナーで、夫がトイレで中座しており、妻の私が代わって挨拶し、夫の仕事の特色も宣伝しました。
今回、その方から、夫に仕事の引き合いがありました。
夫もまた、特殊技能に特化して職人(従業員)を育て、この業界で踏ん張ってきた歳月があり、
機が熟したところへ、私が三十代に頑張った仕事の「縁」が活きたのです。嬉しい限りです。
ちなみに、この研修会への参加お誘いがあった時、夫は断りました。
私は、即座に「参加します」と答え、「あきちゃん、出ましょう。せっかくのお誘いですから」
と渋る夫を説き伏せた経緯があります。
自分でいうのも何ですが、「内助の功」です・・・・えへへへ・・・・・
それまでは、自由時間ですので、まずはお寺を訪ねます。
最勝院五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/671aa0e9e2375449c9fc98f75e9629c4.jpg)
長勝寺と共に津軽藩主ゆかりの建造物で、国指定重要文化財です。
雪の重さに耐えられる様に、柱や梁はどっしりと太いです。
明治期の豪商・藤田家の庭園から、北国の紅葉は色鮮やかで、まさに「錦」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/87975de4a50935c101c2fa9913a557fb.jpg)
弘前城の三の丸庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/61/60f722ab8b4db060a056a2578686f199.jpg)
明治期、津軽家が東京に本拠地を移して以後、荒れ放題になっていた庭園を復興し、桜を場内に植え市民に公開したそうです。
世界を見渡しても、庭園文化をこれほどまでに開花できた民族は、イギリス人と日本人ぐらいではないでしょうか。
衣食住が十分に足りて、平和で富裕でなければ、「庭」に時間もお金もつぎ込めないと思います。
ティータイムと茶道も、余裕がなせる技でしょう。
午後の研修会では、有意義な講話を伺い、更に園内を散策しながら説明を受けます。
このような研修会に出席すると、常日頃から問題意識を持って仕事している人は、質問が出るものです。
また、質問の内容から、その人の意識レベルまで推し量れるものです。
私は、夫と結婚して「裏方・女将さん業」に徹して、現場の一線を退いてはいますが、
現場監督をしていた頃の疑問が浮上してきて、幾つか質問しました。
夫も具体的かつ実践的な質問をしていました。
夜の懇親会では、かって私が知り得た方と、久しぶりに旧交を温めることができました。
私が転職して、この業界の研修会に参加するようになって知り合った同業者であり、その方も積極的に鋭く的を得た質問をする人でした。
その方は今では、会の主催者になり活躍されていました。
自己紹介のコーナーで、夫がトイレで中座しており、妻の私が代わって挨拶し、夫の仕事の特色も宣伝しました。
今回、その方から、夫に仕事の引き合いがありました。
夫もまた、特殊技能に特化して職人(従業員)を育て、この業界で踏ん張ってきた歳月があり、
機が熟したところへ、私が三十代に頑張った仕事の「縁」が活きたのです。嬉しい限りです。
ちなみに、この研修会への参加お誘いがあった時、夫は断りました。
私は、即座に「参加します」と答え、「あきちゃん、出ましょう。せっかくのお誘いですから」
と渋る夫を説き伏せた経緯があります。
自分でいうのも何ですが、「内助の功」です・・・・えへへへ・・・・・